ここからサイトの主なメニューです
 |
1. |
設置の経緯
中央省庁等の改革の中で,国語審議会,著作権審議会,文化財保護審議会,文化功労者選考審査会の機能を整理・統合して,平成13年1月6日付けで文部科学省に設置。
|
2. |
審議会の主な所掌事務
(1) |
文部科学大臣又は文化庁長官の諮問に応じて,文化の振興及び国際文化交流の振興に関する重要事項を調査審議し,文部科学大臣又は文化庁長官に意見を述べること。 |
(2) |
文部科学大臣又は文化庁長官の諮問に応じて,国語の改善及びその普及に関する事項を調査審議し,文部科学大臣,関係各大臣又は文化庁長官に意見を述べること。 |
(3) |
著作権法,文化財保護法,文化功労者年金法等の規定に基づき,審議会の権限に属させられた事項を処理すること。 |
|
3. |
構成 (文化審議会組織図)(※文化庁ホームページへリンク) (文化審議会委員名簿)(※文化庁ホームページへリンク)
(1) |
委員30人以内,任期1年(再任可) |
(2) |
次の分科会を設置する。
分科会の名称 |
主な所掌事務 |
国語分科会 |
・ |
国語の改善及びその普及に関する事項を調査審議すること |
|
著作権分科会 |
|
文化財分科会 |
・ |
文化財の保存及び活用に関する重要事項を調査審議すること |
|
文化功労者選考分科会 |
・ |
文化功労者年金法により審議会の権限に属させられた事項を処理すること |
|
|
(3) |
臨時委員又は専門委員を置く。 |
(4) |
審議会及び分科会には,必要に応じて部会を設置する。 |
|
4. |
審議日程
第20回総会:平成14年2月20日(木曜日)
会長の選出,運営規則の制定,文部科学大臣より諮問「これからの時代に求められる国語力について」,自由討議等
第21回総会:平成14年3月19日(火曜日)
答申(案)審議
第22回総会:平成14年4月24日(水曜日)
「文化を大切にする社会の構築について」答申
第23回総会:平成14年6月5日(水曜日)
文部科学大臣より諮問「文化芸術の振興に関する基本的な方針について」
第24回総会:平成14年6月25日(火曜日)
関係団体からのヒアリング
第25回総会:平成14年7月16日(火曜日)
関係団体からのヒアリング
第26回総会:平成14年7月30日(火曜日)
関係団体等からのヒアリング
第27回総会:平成14年8月7日(水曜日)
関係団体等からのヒアリング
第28回総会:平成14年9月13日(金曜日)
ヒアリング内容の整理、文化芸術関係者との意見交換
第29回総会:平成14年9月25日(水曜日)
答申(案)審議
第30回総会:平成14年10月4日(金曜日)
答申(案)審議
第31回総会:平成14年10月16日(水曜日)
答申(案)審議
第32回総会:平成14年11月28日(木曜日)
答申(案)審議
平成14年12月5日(木曜日)
「文化芸術の振興に関する基本的な方針について」答申
平成14年12月10日(火曜日)
「文化芸術の振興に関する基本的な方針について」閣議決定
第33回総会:平成15年1月29日(水曜日)
「文化芸術の振興に関する基本的な方針」の閣議決定について,各分科会の報告
第34回総会:平成15年2月18日(火曜日)
会長の選出,運営規則等の選出,文化政策部会の設置
第35回総会:平成16年2月3日(火曜日)
「これからの時代に求められる国語力について」答申,各分科会等の報告
第36回総会:平成16年2月17日(火曜日)
会長の選任,運営規則等の制定,文化政策部会の設置
第37回総会:平成17年2月2日(火曜日)
各分科会等の報告,「地域文化で日本を元気に!」文化政策部会報告
第38回総会:平成17年2月17日(木曜日)
会長の選出,運営規則等の制定,文化政策部会の設置
第39回総会:平成17年3月30日(水曜日)
「敬語に関する具体的な指針の作成」及び「情報化時代に対応する漢字政策の在り方」について文部科学大臣より諮問。
第40回総会:平成18年2月3日(金曜日)
各分科会等の報告等について
|
5. |
これまでの答申
平成14年4月24日 |
|
「文化を大切にする社会の構築について」 |
平成14年12月10日 |
「文化芸術の振興に関する基本的な方針について」 |
平成16年2月3日 |
「これからの時代に求められる国語力について」 |
|
(文化庁長官官房政策課)
|
 |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology