![]() |
1 日 時:平成15年5月25日(日)13:30~16:00 2 会 場:ホテル新潟「芙蓉の間」 3 次 第:
4 概 要: (1)大野松茂文部科学大臣政務官挨拶 皆様には、御多忙のところ、「教育改革フォーラム」にお集まりいただき、感謝申し上げる。 人づくりを重視する、「米百俵」の精神の息づく新潟において、教育改革フォーラムを開催するに当たり、一言御挨拶申し上げる。 21世紀に入り、世界も日本も、将来を見通すことが難しい時代に入っており、このような中で、我が国が幾多の課題を乗り越えて発展し、心豊かで活力ある国民が希望をもてる社会を築いていくためには、教育が重要である。また、青少年の規範意識や道徳心、自律心の低下、いじめ、不登校や学ぶ意欲の低下など深刻な教育課題は残念ながら依然として存在している。このような状況を踏まえ、文部科学省としては、近年、21世紀教育新生プランや人間力戦略ビジョンを策定し、広範多岐にわたる教育改革の取組を推進してきている。 しかしながら、現在直面している状況を打破して、新しい時代にふさわしい教育を実現するためには、このような具体的な改革の取組を引き続き推進するだけでなく、今日的な視点から教育の在り方を根本にまでさかのぼり、今後重視すべき理念を明確にした上で、各分野にわたる改革を進めていくことが必要である。 さる3月20日に中央教育審議会から答申いただいた「新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について」は、このような視点に立って、我が国の教育を根本から見直し、新しい時代にふさわしく再構築するため、21世紀を切り拓く心豊かでたくましい日本人の育成を目指す観点から、教育基本法を改正し、教育振興基本計画を策定することについて提言されたものである。 文部科学省としては、答申の趣旨を踏まえ、教育基本法の改正について、様々な観点から研究・準備を進めており、速やかに国会において審議されることを強く期待している。 また、教育は国家百年の計であり、その根本を定める教育基本法の在り方については、国民の皆様に幅広く議論いただくことが重要である。このため、このフォーラムなど、様々な広報活動を展開しており、教育改革や教育基本法の改正ついての皆様の御理解が一層深まることを期待している。 最後に、本日の「教育改革フォーラム」が実り多いものとなることを心から期待して、私の挨拶とさせていただく。 (2)基調講演 中央教育審議会では、教育基本法の改正と教育振興基本計画の策定のもとになる議論を平成13年11月から平成15年3月まで、1年4月をかけて行った。 終戦直後の55年以上前にできた教育基本法の、わずか11条の中に日本の教育の遠い未来を見据えて必要なことがすべて書かれていたかといえば決してそうではなかったし、諸外国にはもっと丁寧につくっている国もあるところである。 全部御破算にして新しい法律をつくるのも一つの方法であったが、一つずつ直すべきところを直していくという方法をとったため、大改正ではないが必要な改正は行いたい。本当の意味で教育を根本から見直す時代を迎えるには、まだまだ議論を深めて、長い時間が必要かもしれないが、今回の答申がその引き金になってくれればと思っている。 ○教育改革について 戦後58年で、家庭、学校、社会と教育を取り巻く環境は大きく変わった。 家庭については、1世帯あたりの人数が5人から2.75人になり、核家族化が進んでいる。親子の関係、子育ての仕方など中身も変わってきている。学校については、大学進学率が1割から5割へと変化している。社会については、第三次産業の就業率が大きく増大している。人づき合いが下手でも、ものづくりがうまければいいという産業と、どんなに腹が立とうが相手に深々とお辞儀をしなければならない産業とでは、職業人として生きていく上で必要な素養が変わってくる。このように社会の変化に伴い、次の世代に譲り渡すべき事柄が変わってきていることは認めざるを得ない。 また、現実に、規範意識の低下、道徳心、自律心の低下、いじめ、不登校、中途退学、学ぶ意欲の低下、家庭や地域の教育力の低下など、教育は多くの課題を抱えている。 これらの教育問題は、日本だけの問題ではなく、先進各国でも共通のものであり、諸外国でも教育改革が進められている。 イギリスでは、1980年からのサッチャー首相の教育改革で、1944年制定の教育基本法が改正され、1988年教育法ができた。サッチャーの教育改革については、現在の労働党政権にもその教育改革の理念が受け継がれている。 アメリカでは、1983年にレーガン大統領のもとで、「A Nation at Risk」という報告書が出され、教育能力の低下や、子どもたちの学力の低下、国家を支えようとする意志の低下が指摘された。原因として、教職員の社会的地位と収入を低い水準に保ち続けていたこと、男女の教員の比率が著しく変わったことが挙げられている。 日本でも、1984年に発足した臨時教育審議会の答申には、今考えなければならないことがほとんど網羅されていたが、十分には実行されないできてしまったものがあった。 ○教育基本法について 教育基本法は、昭和22年3月31日に、憲法施行に約1ヶ月先立って公布、施行されている。教育の目的、方針、教育の機会均等や義務教育など、教育の基本理念や重要な原則について規定しており、学校教育法や社会教育法などすべての教育法規の根本法と位置づけられている。制定から56年間一度も改正されていない。 ○答申の概要 日本の教育を根本から見直し、新しい時代にふさわしく再構築する観点から審議を行い、「個人の尊厳」、「人格の完成」、「平和的な国家及び社会の形成者」などの現行法の基本理念に加えて、新しく5つの目標を挙げた。5つの目標とは、「豊かな心、健やかな体」、「自己実現を目指す」、「知の世紀をリードする」、「伝統・文化の尊重、国際社会についての教養」、「新しい公共の創造」であり、これらを包含するものとして、「21世紀を切り拓く心豊かでたくましい日本人の育成」という言葉を挙げている。 ○条文ごとの改正の方向
(3)パネルディスカッション ○教育改革の推進や教育基本法の改正について
○教育基本法改正の必要性について
○教育基本法に盛り込むべき理念について
○学校の役割・教員の資質向上について
○会場からの意見 (国を愛する心)
(公共)
|