令和7年度科学技術週間における学習資料「一家に1枚 量子と量子技術~量子コンピュータまでの100年!~」及び科学技術週間告知ポスターの公表について

令和7年3月25日

学習資料「一家に1枚 量子と量子技術~量子コンピュータまでの100年!~」及び科学技術週間告知ポスターを制作し、ウェブサイトへの掲載を開始しました。


 科学技術に関し、広く一般国民の皆様の関心と理解を深め、我が国の科学技術の振興を図ることを目的に、令和7年4月14日(月曜日)~20日(日曜日)に第66回科学技術週間を実施します。全国の大学や研究機関、科学館等で、研究施設公開や講演会など、多くの関連イベントが開催される予定です。

 文部科学省では、この科学技術週間にあわせ、平成17年より、科学技術に触れていただく機会を増やし、科学に対する興味・関心を高めていただくことを目的として、学習資料「一家に1枚」を制作しています。

 この度、第21弾となる学習資料「一家に1枚 量子と量子技術~量子コンピュータまでの100年!~」(監修代表:大阪大学大学院基礎工学研究科 教授、大阪大学量子情報・量子生命研究センター 副センター長 山本俊)及び第66回科学技術週間告知ポスターを制作し、科学技術週間ホームページ(https://www.mext.go.jp/stw/)に公開しました。
(別紙:制作の経緯)。

 今回の「一家に1枚」では、量子力学の基礎理論が誕生してからちょうど100年という節目を迎えた「量子」をテーマに、量子の性質やこれまでの発展の歴史、量子コンピュータ、量子通信、量子センサなどの「量子技術」について紹介しています。

 今後は、全国の小・中学校、高等学校、大学等に配布するとともに、配布に御協力いただける全国の科学館、博物館等(配布協力機関一覧は科学技術週間ホームページにて公開)を通じて科学技術週間中に広く配布を行う予定です。また、紙面の内容をより掘り下げた特設ウェブサイト(https://q-portal.riken.jp/poster-quantum)を本日より開設しました。

 ぜひ、貴媒体にてご取材、ご掲載いただけますようお願い申し上げます。ご不明な点がございましたら、下記の担当までご連絡ください。

<担当> 科学技術・学術政策局人材政策課科学技術社会連携係 
       電話:03-5253-4111(内線4193)
       メール:stw@mext.go.jp

 

【経緯】

 国立研究開発法人や大学共同利用機関法人、学会、大学等から御提案いただいた令和7年度版学習資料「一家に1枚」に係る企画について、「一家に1枚」企画選考委員会で審議を行い、最終的に「一家に1枚 量子技術」監修チームに企画いただいたテーマに決定しました。

令和7年度版学習資料「一家に1枚」企画選考委員会 構成員

(五十音順・敬称略)

大草芳江    NPO法人natural science 理事
小川達也    独立行政法人国立科学博物館 事業推進部 学習課 係長(学習企画担当)
福田哲也    追手門学院 ロボット・プログラミング教育研究推進室 室長
追手門学院大学 特任准教授
三ツ橋知沙   日本科学未来館 科学コミュニケーション室
武藤良弘    元公益財団法人ソニー教育財団 理科教育推進室 室長

また、制作に当たっては、下記の方々及び各機関に御協力いただきました。

<企画・監修>

「一家に1枚 量子技術」監修チーム
山本俊(代表、大阪大学)
長田有登・北川勝浩・中島秀太・根耒誠・土師慎祐・藤井啓祐・水上渉(大阪大学)、北野正雄(大阪大学、京都大学)、久保結丸(沖縄科学技術大学院大学)、嶋田義皓(科学コミュニケーター)、家藤美奈子・高椋章太・松岡智代(QunaSys)、佐藤文隆(京都大学)、山崎歴舟(国際基督教大学)、丹治はるか(電気通信大学)、井元信之(東京大学)、香取秀俊・中村泰信・野口篤史(東京大学、理化学研究所)、森山朋絵(東京都現代美術館)、永原康史(永原康史事務所)、古田彩(日経サイエンス、日本経済新聞)、中尾晃太郎(日本科学未来館)、川上恵里加(理化学研究所)

<デザイン>

中野豪雄・李敏楽・鈴木直子(中野デザイン事務所)

<制作協力>

株式会社エーフォース「一家に1枚 量子技術」制作チーム