令和7年1月31日
障害の有無にかかわらず共に学び、生きる共生社会の実現に向けて、「ともに学び、生きる共生社会コンファレンス in 信州」を開催いたします。
このコンファレンスでは、教育と福祉の分野を超えて、障害者の生涯学習と福祉教育(地域福祉)の接点を広げるために、先進的な実践を通じ、「ともに学ぶ」「ともに生きる」ことを考えていきます。
障害のある方はもちろん、障害福祉や地域福祉に関わる皆さんをはじめ、社会教育・生涯学習に関わる皆さん、社会をよりインクルーシブにしたい皆さんにご参加いただきます。
1.開催期間
令和7年2月21日(金曜日)12時30分から17時00分
令和7年2月22日(土曜日)10時00分から12時30分
2.会場
JA長野県ビル・アクティーホール
3.主催
文部科学省・社会福祉法人長野県社会福祉協議会
4.プログラム
長野県社会福祉協議会ホームページ(※外部サイトへリンク)を御覧ください。
■令和7年2月21日(金曜日)12時30分から17時00分
(オープニング)
書家 金澤 翔子 氏による揮毫
(全体会)
・行政説明「障害者の生涯を通じた多様な学習活動の充実について」
・基調講演「福祉教育(地域福祉)と生涯学習の接点から共に生きる社会を考える」
日本福祉大学 学長 原田 正樹 氏
・トークセッション
書家 金澤 泰子 氏
日本福祉大学 学長 原田 正樹 氏
(分科会)
・学校卒業後における障害者の学びの場づくり
・障害の有無に関わらずともに学ぶ場づくり
・障害者の学びを推進するための基盤の整備
・読書バリアフリーってなんだろう?図書館・学校・地域の連携がもたらす可能性と読書から始まるインクルーシブ社会
■令和7年2月22日(土曜日)10時00分から12時30分
(ごちゃまぜに遊ぼう!)
当事者団体によるパフォーマンスとワークショップ/展示
(分科会)
・居場所を活かした学びの実践
・当事者と共に福祉教育を進めよう
総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 障害者学習支援推進室