令和4年12月26日
| このたび、南極観測船「しらせ」が、現地時間12月24日(土曜日11時21分(日本時間17時21分)、昭和基地の沖合約260mの定着氷に到着し、昭和基地に接岸しましたので、お知らせします。 | 
   第64次南極地域観測隊(伊村第64次南極地域観測隊長)を乗せた南極観測船「しらせ」(波江野艦長)は、現地時間12月24日(土曜日)11時21分(日本時間17時21分)、昭和基地の沖合約260mの定着氷に到着し、昭和基地接岸(基地に桟橋はないため沖合の定着氷接岸)を果たしました。
	 第64次隊の行動計画は、新型コロナウイルスの感染防止を実施しつつ、オーストラリアに寄港して物資や燃料を補給したうえで、昭和基地沿岸への航海を行う計画となっております。今般の接岸までは、概ね計画どおりに進捗しております。今シーズンは、往路におけるラミング回数は535回でした。
	 南極地域観測隊は、一年間の越冬観測を支える燃料や物資、食糧などを昭和基地に搬入することとしており、予定どおりに輸送が完了すれば、2月1日に第63次越冬隊と交代して第64次越冬隊が一年間の越冬観測を開始することになります。
	
	※「昭和基地接岸」とは
	昭和基地内の貯油タンクへ燃料をパイプライン輸送するためのホース展張ができる沖合(東オングル島沖合約1km以内の定着氷)に「しらせ」が到着すること。
	※「ラミング」とは
	勢いをつけて氷に乗り上げ、船体の重さで氷を砕いて進む砕氷行動のこと。
南極観測船「しらせ」は、令和4年11月11日(金曜日)に東京国際クルーズターミナルから南極昭和基地に向かって出港。
令和4年11月11日(金曜日)~令和5年4月10日(月曜日)
「しらせ」は、現地時間12月24日(土曜日)11時21分(日本時間17時21分)昭和基地の沖合約260mの定着氷に到着。
	第64次南極地域観測隊行動実施計画(第161回南極地域観測統合推進本部総会(令和4年10月31日開催)に基づき、一年間の越冬観測を支える燃料を南極観測船「しらせ」からパイプラインによる輸送を行うほか、雪上車による氷上輸送やヘリコプターによる空輸で車両や物資・食糧を基地に搬入を実施。
	
	○ しらせの概要
| 
				 建造年  | 
			
				 2009  | 
			
				 喫水  | 
			
				 9.2m  | 
		
| 
				 長さ  | 
			
				 138m  | 
			
				 排水量  | 
			
				 12,650t  | 
		
| 
				 幅  | 
			
				 28m  | 
			
				 連続砕氷能力  | 
			
				 1.5m×3ノット  | 
		
	○ 過去の昭和基地接岸の状況
| 
				 船名(隊次) 接岸  | 
			
				 回数  | 
		
| 
				 宗谷(1-6)  | 
			
				 0/ 6  | 
		
| 
				 ふじ(7-24)  | 
			
				 6/18  | 
		
| 
				 前しらせ(25-49)  | 
			
				 24/25  | 
		
| 
				 現しらせ(51-63)  | 
			
				 11/13  | 
		
  
	※前「しらせ」は、第35次(平成5年度)、現「しらせ」は、第53次(平成23年度)、第54次(平成24年度)に接岸断念。
	※第63次(令和3年度)は、令和3年12月19日に接岸。
南極地域観測統合推進本部事務局〔文部科学省研究開発局海洋地球課〕
	担当:吉野(よしの)、細野(ほその)
	電話:03-5253-4111 (代表)(内線4144)、
	     03-6734-4144 (直通)