国際化学オリンピックに参加した生徒が金メダル等を獲得しました。また、国際的な科学技術コンテストで特に優秀な成績をおさめた生徒に対する文部科学大臣表彰の受賞者を決定しました。

令和7年7月15日

 文部科学省では、国立研究開発法人科学技術振興機構を通じて、国際的な科学技術コンテストに参加する若者を支援する事業を実施しています。このたび「第57回国際化学オリンピック(開催国:アラブ首長国連邦)」に参加した生徒が、金メダル等を獲得したとの連絡を受けましたので、報告いたします。
 また、文部科学省では、国際的な科学技術コンテストにおいて、特に優秀な成績をおさめた者等に対して文部科学大臣表彰等を行っており、このたびの成績を踏まえ、受賞者を決定しましたので、併せてお知らせします。
(共同発表:「夢・化学-21」委員会、公益社団法人日本化学会)

 

1.受賞状況

金メダル1名、銀メダル3名
(4名全員が文部科学大臣表彰を受賞する)
※ 金メダルは参加者の約1割、銀メダルは約2割、銅メダルは約3割の割合で与えられる。

2.参加者及び受賞者詳細

 渡邉(わたなべ) 周平(しゅうへい) さん 奈良工業高等専門学校(奈良県) 3年 金メダル
 天野あまの 春翔はると さん 麻布高等学校(東京都) 3年 銀メダル
 井戸沼(いどぬま) 悠成(ゆうせい) さん 筑波大学附属駒場高等学校(東京都) 3年 銀メダル
 早田(そうだ) (しげる) さん 三田国際科学学園高等学校(東京都) 3年 銀メダル

3.参加国数/人数

90か国・地域・他/354名

4.場所/期間

アラブ首長国連邦(ドバイ)/令和7年7月5日(土曜日)~7月14日(月曜日)

5.派遣機関

「夢・化学-21」委員会、公益社団法人日本化学会

<参考資料>

◆大会概要

・国際化学オリンピックは1968年に東欧3か国(ハンガリー、旧チェコスロバキア、ポーランド)にて第1回大会が開催。
・2025年のアラブ首長国連邦大会は、第57回目。
・日本は2003年から参加を開始し、毎年4名の生徒を派遣。本年は23回目の参加。
・昨年のサウジアラビア大会は、90か国・地域・他から327名の生徒が参加し、日本は金メダル2名、銀メダル2名受賞。
・本年のアラブ首長国連邦大会は、90か国・地域・他から354名の生徒が参加し、日本は金メダル1名、銀メダル3名受賞。

◆日本代表団(参加生徒)の日程

    7月5日(土曜日)   選手団日本出発・現地到着
    7月6日(日曜日)   開会式・各国生徒との交流活動
    7月7日(月曜日)   各国生徒との交流活動
    7月8日(火曜日)   実験課題・各国生徒との交流活動
    7月9日(水曜日)   各国生徒との交流行事
    7月10日(木曜日) 理論試験・各国選手団の夕食会
    7月11日(金曜日) 各国生徒との交流活動
    7月12日(土曜日) 各国生徒との交流活動
    7月13日(日曜日) 閉会式・送別夕食会
    7月14日(月曜日) 選手団現地出国・帰国
      

◆国際化学オリンピックにおける過去3年間の日本代表の成績

2022年(第54回 中国大会(オンライン開催))
    金メダル4名(参加規模:84か国・地域、326名)
2023年(第55回 スイス・チューリッヒ大会)
    金メダル2名、銀メダル2名(参加規模:89か国・地域、348名)
2024年(第56回 サウジアラビア・リヤド大会)
    金メダル2名、銀メダル2名(参加規模:90か国・地域、327名)

◆国際化学オリンピック(IChO=International Chemistry Olympiad)

 1968年に東欧3か国(ハンガリー、旧チェコスロバキア、ポーランド)が始めた高校生の学力試験から発展した、1年に1度開催される「化学」の国際大会である。
 大会は世界の高校生等が一堂に会し、化学の実力を競うと同時に親交を深めることを目的としている。例年は毎年7月に10日間の日程で開催され、生徒らはそれぞれ5時間の実験課題と理論問題に挑戦する。日本は2003年のアテネ大会より参加している。    

◆化学グランプリ

 「化学グランプリ」は、国際的にも通用する若い化学者を育てることを目的として、「夢・化学-21」委員会と日本化学会が1998年、東京と仙台の2か所で試験的に実施したのが始まりである。翌1999年から、「化学グランプリ」(2012年改称)として全国規模で開催されるようになり、今日では申込が3,000人を超える大会に発展している。毎年、本大会の参加者から次の年の「国際化学オリンピック」への代表候補生徒を選抜しており、参加者のうち高校2年生までの成績優秀者20名程度が代表一次候補生徒として推薦されている。
 

お問合せ先

文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課

德永、森澤
電話:03-6734-4191(代表)

公益社団法人日本化学会

大倉、日置、武田
電話:080-7398-0468
FAX:03-3292-6318
Mail:grand-prix@chemistry.or.jp
 

(科学技術・学術政策局人材政策課)