第一節 幕末期の教育

近世の教育から近代の教育へ

 明治維新以後に飛躍的に展開される学校教育の近代化は、直接的には維新政府によって採用された欧米諸国をモデルとする「富国強兵」「文明開化」政策に起因するものであったが、同時にそれは、江戸時代後半期から幕末期にかけて形作られてきた学校の近代化動向を基盤とすることにより、初めて実現可能になったと言える。国内にこのような前提的条件が準備されていたからこそ、明治以降一貫して急速な近代化を実現し得たのであった。

 江戸時代には封建制の社会構造に基づいて士・庶(農・工・商)の厳重な格差を含む身分制が確立しており、教育や文化の面においても、武士と庶民とではそれぞれに独自の質と形式とを形成していた。また、国内は二五〇以上の諸大名の所領(藩)に分割されており、幕府は強大な財政力と軍事力とをもってそれらの諸大名を統御していたが、具体的な行政支配はその所領(天領)に及ぶだけという、幕藩体制が成立していた。幕府を頂点とする諸藩連合という国家形態の下では、教育や文化の面における各地域の異質性や独自性、及びそれらの間の格差には、著しいものがあった。

 十八世紀後半以降の農業や手工業の発展を背景にして、これらの身分制や幕藩制への疑問や批判が下級武士層や上層庶民の内部に発生し始め、それは十九世紀以降の欧米諸国からの外圧を契機にして、根本的な改革の志向を生み出していった。

武士の教育

 近世社会における政治支配者の地位に就いた武士層は、儒教思想に立脚して支配者に必要とされる儒学の学識と教養(徳)を備えなければならないと考え、その学習施設を設けた。これが藩校である。十七世紀に一部の藩において塾形態を採って発生したが、十八世紀後半からは大規模な学校形式を採るものを含め徐々に各藩に普及し始め、十九世紀にはほとんどすべての藩に一校は設立されるようになった。これにより、武士層の男性は一般にほぼ十分な識字力を持つようになった。

 藩校では儒学が専ら教授された。幕末期になって、国学、洋学及び西洋医学などの新しい学問・技術が導入されたが、それらは藩校とは別個の施設において学習された。

 武士としての人間形成は藩校だけで行われたわけではなかった。武士に必須(す)な武術の修練は道場で行われたし、居住地域での「組」や家庭における人間関係などを通じて、武士としての資質(武士道)の育成が図られた。

庶民の教育

 近世社会での庶民の人間形成は、武士の場合と同様に、むしろそれ以上に、地域共同体での生活を通じて行われていた。若者組・娘組などをはじめ、徒弟や女中としての奉公など、労働や社会生活の全体を通じて、庶民としての「分」や「人並」の体得が求められたのである。しかし十七世紀以降は寺子屋が発達し、庶民の子供たちにも初歩的な文字知識がかなり普及することとなった。

 寺子屋は、庶民の子供たちにその生活に必要な限りでの読み・書きの初歩を中心に、日常必須の算用などをも併せて教授する私設の学校であった。当初は、江戸・大坂などの都市部に発生し、十八世紀後半からは農村部にも普及した。その教育内容は、近世社会の庶民にとって即時的に必要とされる文字知識の範囲を出なかったが、他方寺子屋は、幕府や藩による指導や補助を受けることのない自主的な教育施設であった。また庶民は独自に、教諭所、心学講舎、郷校、報徳教など、様々な学習の施設や機会を作り出していた。近世後半以降のこの庶民層における学習の意欲の台頭とその蓄積とが、明治維新以後の近代教育の広範かつ急速な普及を可能にさせた社会的条件になったと言える。

私塾その他

 私塾は、学者や芸能者が私宅に設けた教育施設である。中には、後に藩校に改編されたり、寺子屋と区別しにくい程度のものなどもあったが、一般には学術の伝習を緊密な師弟関係の下で進める、自主的なアカデミーとしての性格を持っていた。幕末期には、漢学・国学・算学・医学・洋学などの数多くの私塾が全国的に成立しており、武士・庶民の別なく、学習意欲に燃える青年たちの指導に当たっていた。

 このほか、幕末期において特に注目されるのは、洋学の導入である。西洋の学問を意味する洋学は、当初は幕府の鎖国政策により蘭(らん)学、オランダ語を介しての学問に限られていたが、開国以後は欧米の新技術や学問一般を指すようになった。幕府は軍事技術的な面から、江戸や長崎などに直轄の研究・教授の施設を設けたが、当時は専門学よりもその基礎としての西洋語学の修習が中心になっていた。これらは、幕府崩壊後、維新政府に接収され、近代高等教育の基盤を形成した。

お問合せ先

学制百二十年史編集委員会

-- 登録:平成21年以前 --