![]() |
平成15年7月18日
◎国会提出案件
◎公布(法律)
◎政令
◎人事 大臣) 本日の閣議において、平成15年7月25日付けの幹部人事について内閣承認を得ました。閣僚懇談会では、「電子政府構築計画」について福田官房長官から御発言があり、IT担当大臣、総務大臣、経済産業大臣からそれぞれこの計画に関する補足発言がありました。 記者) 行方不明中であった稲城市の小学6年生4人が監禁されているところを保護されるという事件がありましたけれども、どのように受け止めておられますか。 大臣) まだ事件の詳しいことが分かりませんので、正確なコメントはできませんが、小学生の女子生徒4人を監禁するというのは、絶対に許されない想像を絶するような異常な行為だと思います。総理からも、これから夏休みに入るので、子どもたちが被害に遭わないよう、関係府省等が連携ししっかり対応するようにと重ねて御指示がございました。扇大臣からは、出会い系サイトや爆弾の製造方法など犯罪に結び付くいろいろな情報がインターネット上に掲載されているが、その対策はどうするのかという問題提起があり、国家公安委員長から、本国会においていわゆる「出会い系サイト」を規制する法律が成立しているというお話がございました。文部科学省といたしましては、子どもたちが加害者や被害者にならないよう、家庭・学校・地域社会が一体となって取り組んで行くための施策を推進したいと考えております。特に、夏休みを控えておりますので、教育委員会、学校関係者、地域等を含め、子どもたちが安全で多様な活動に積極的に参加できるような工夫をやっていただきたいと考えています。7月22日の全国都道府県教育委員会連合会総会において、そのようなお話をしたいと思っています。 記者) 子どもが被害者や加害者になることを予防するという意味では、家庭も重要な役割を担うべきだと思いますが、直接家庭に向けて何かをアピールする予定でしょうか。 大臣) いろいろな方法を用いて国民の皆様に訴えていくことが必要だと思います。政府として少年非行対策検討会を発足させておりますが、そのような場を通じて大事なメッセージを国民に発していくという方法もあると思います。何より、犯罪を絶対に許さないという社会風潮を、機を見過ごすことなく作っていくことが大事だと思います。 (了) (大臣官房総務課広報室)
|
![]() |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology