![]() |
平成15年6月13日
◎国会提出案件
◎公布(条約)
◎政令
◎人事 大臣) 本日の閣議では、文部科学省関連の法律として独立行政法人日本学生支援機構法、独立行政法人海洋研究開発機構法、著作権法の一部を改正する法律の公布が決定されました。官房長官から男女共同参画社会の形成の状況に関する年次報告書について御説明があり、我が国は欧米諸国と比較して女性の社会参画が低水準にあることを念頭において、閣僚各位において引き続き積極的な取組をお願いしたいということでした。また、平成14年度ものづくり基盤技術振興基本法第8条に基づく年次報告について閣議決定がございました。私からは、我が国の基幹的な産業である製造業の発展を支えていくためには、ものづくり基盤技術に資する研究開発や学習の充実を図ることが重要であり、我が省としては、現在、大学等における戦略的な基礎研究や産学連携を推進するとともに、ものづくり基盤技術を支える創造性に富んだ人材育成のため、学校におけるインターンシップ(就業体験)や科学技術・理科教育の充実、大学・高等専門学校等における実践的な教育の充実、博物館におけるものづくり体験など生涯学習分野でのものづくりに関する学習機会の提供等の施策を推進しているところであり、今後、こうした取組を充実していくため、関係府省庁の特段の御協力をお願いいたしました。閣僚懇談会におきまして、総理大臣から「骨太の方針2003」に盛り込む、いわゆる「三位一体」改革、地方分権、規制改革について、各大臣は積極的に対応するようにとの御指示がありました。 記者) 昨日、自民党の山崎幹事長が教育基本法について、与党内で1年程度をかけて議論するというような発言があり、本国会に改正案を提出することが事実上見送りになったようですが、これについての大臣はどのようにお考えでしょうか。 大臣) 教育基本法改正案について、与党として本国会への提出を見送るという正式な決定をしたとは聞いておりません。昨日の「与党教育基本法に関する協議会」において、同協議会の下に「検討会」が設けられたと伺いました。これで、与党三党において、具体的かつ専門的な観点からこの問題を御議論いただく体制が一歩前進したと理解しております。 記者) 教育基本法改正に関して、教育改革フォーラムを全国5箇所で開催しましたが、今後さらに、国民的な議論を起こしていくため、文部科学省としてどのような対応をするのか、大臣のお考えをお聞かせください。 大臣) 教育改革フォーラムを全国5会場で開催しましたが、多くの参加者も得て、各会場ごとに特色のある御議論をいただき、大変意義深いものであったと思っております。既に、中央教育審議会の答申内容等についてのパンフレットを作成するとともに、我が省のホームページにも関連の資料を掲載する準備等をしております。これからも様々な手段で、中央教育審議会において提言された改正の方向性について、国民の皆様に広報していきたいと思っています。 記者) 国立大学の法人化が参議院の文教科学委員会で議論されていますけれども、現在、その審議が止まっていることについて、大臣はどのようにお考えですか。 大臣) 今回の国立大学の法人化は、日本の国立大学の歴史の中で非常に大きな制度改革を行おうとするものです。「知の世紀」を担う国立大学であるために様々な大学改革等を進めておりますが、国の行政機関の一部という位置付けのままでは、組織、人事、会計制度等の面で限界があります。各国立大学等が法人格を持つことにより自主性、自律性をさらに発揮することが必要と考え、法案を提出しております。様々な御議論があり、懸念も表明されておりますが、そうではないという大学人の反論もあります。私としては、日本の国立大学が世界の大学をリードする大学になってもらいたい、そのためにも、より緩和された条件の下で自主性・自律性をもって教育研究・社会貢献をしてもらいたいという、そういう信念で今後も対応していきたいと思っています。 記者) 岩手医科大学で麻酔指導医認定試験問題の漏洩がありましたが、これについて大臣はどのようにお考えでしょうか。 大臣) 日本麻酔学会と岩手医科大学でそれぞれ調査委員会を設置し、事実関係を詳細に調査していると伺っております。我が省といたしましては、調査結果の御報告をいただくなど事実関係の把握に努め、しかるべく意見を述べることもあろうかと思いますが、現段階では特にコメントすることはございません。 (了) (大臣官房総務課広報室)
|
![]() |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology