HPCI整備計画調査研究事業における採択機関を決定

令和7年11月10日

 このたび、HPCI整備計画調査研究事業の採択機関を決定しましたので、お知らせします。

1.事業の趣旨

 本事業は、「富岳NEXT」時代及びその先を見据えて、新たなフラッグシップシステムとHPCIの各システムが連携して成果を最大化するために、次期フラッグシップシステムの開発・整備と併せて検討が必要な事項について調査研究を実施します。
 本調査研究においては、HPCIを一体的に運用するための体制、運用技術・セキュリティ、運用システム、量子等連携の運用環境を対象とし、技術動向や技術的課題等の調査分析を行うとともに、それぞれの観点で具体的な整備計画を提案します。
 

2.審査結果の概要 

応募件数:6件
採択件数:4件 (応募項目ごとに1件)

(1) 運用体制調査研究
     代表機関名:国立大学法人東京大学
     事業代表者:千葉 滋

(2) 運用技術・セキュリティ実証研究
     代表機関名:国立大学法人東京大学
     事業代表者:塙 敏博

(3)運用システム(計算機)整備計画調査研究
     代表機関名:国立研究開発法人理化学研究所
     事業代表者:佐藤 賢斗

(4)量子等ハイブリッド(連携)運用環境調査研究
     代表機関名:国立大学法人東北大学
     事業代表者:小松 一彦
 

3.審査の経緯

(1) 公募の実施
令和7年6月30日~令和7年7月31日の期間に公募を実施し、4つの応募項目に対して6件の応募がありました。
(2) 審査の実施
外部有識者から構成される審査委員会(別紙)を開催し、書面審査及びヒアリング審査を経て、採択機関を決定しました。
 

4.事業実施期間

令和7年度~令和9年度(予定)
 

お問合せ先

研究振興局参事官(情報担当)付計算科学技術推進室
メールアドレス:hpci-con@mext.go.jp

 

Get ADOBE READER

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。
Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。