令和5年3月2日
英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業の令和5年度新規採択課題について、日本原子力研究開発機構が3月1日から公募実施中ですので、お知らせします。
本事業は、日本原子力研究開発機構(JAEA)廃炉環境国際共同研究センター(CLADS)を中核とし、国内外の多様な分野の知見を組織の垣根を越えて融合・連携させることにより、中長期的な東京電力ホールディングス株式会社福島第一原子力発電所の廃炉現場のニーズに対応する研究開発・人材育成を推進するものです。
本プログラムでは、廃炉基盤研究開発課題、潜在的な廃炉課題など、1F廃炉を着実に進展させるためのニーズに基づいた研究開発の推進により課題解決を目指すため、JAEAが現場のニーズ、6つの重要研究開発課題、大学等が有する研究シーズ等を俯瞰的に分析して作成した「基礎・基盤研究の全体マップ」の中で、「基礎基盤研究の追求により課題解決につながる(青色評価)」と評価された課題の解決に資する提案を募集します。当該青色評価には青色評価を含むグラデーションで表現されているものも含みます。
基礎・基盤研究の全体マップ(CLADSリンク)
募集にあたっては、「基礎・基盤研究の全体マップ」の廃炉プロセスを以下の3つに分類し、それぞれのプロセスの研究分野を考慮して採択します。
・「汚染水対策、使用済燃料プールからの燃料取り出し、燃料デブリ取り出し、PCV/RPV/建屋の解体」
・「輸送・保管・貯蔵(燃料デブリに由来する α 核種が含まれる廃棄物を含む)、処理・処分・環境回復(燃料デブリに由来する α 核種が含まれる廃棄物を含む)」
・「技術基盤研究」
プログラム名 | 採択予定件数 | 実施経費 (1件当たり年間) (間接経費含む) |
実施期間 |
課題解決型廃炉研究プログラム | 6件程度 | 4,000万円以内 | 3年以内 |
1件程度 | 2,000万円以内 | 3年以内 |
(※)採択予定件数や金額等は変更される可能性があります。また、審査の結果、初年度に条件付き若しくは、フィージビリティスタディとして実現可能性を見極めることを条件に採択を行う場合があります。詳細は、4.公募要領にあるHPを参照してください。
令和5年3月1日(火曜日)~令和5年4月14日(金曜日) 17時00分(厳守)
(府省共通研究開発管理システム(e-rad)を通じて、応募してください。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からオンラインによる募集説明会を以下の通り開催します。
【第1回】3月7日(火曜日)14時~
【第2回】3月22日(水曜日)14時~
さらに、募集内容のオンデマンド配信も3月13日(月曜日)以降に行います。なお、本説明会へ出席しなくても応募は可能です。
令和5年4月~5月(予定)
令和5年6月(予定)
令和5年8月以降(予定)
以下のホームページから募集要項等の関連資料を入手し、詳細をご確認下さい。
公募情報(※日本原子力開発機構 廃炉環境国際共同研究センター)
公開情報(※英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業)
研究開発局 原子力課 福島廃炉研究開発推進室(03-6734-4571)