「生命(いのち)の安全教育の取組に関する調査研究」の公募について

令和4年7月1日

 

 文部科学省では、このたび「生命(いのち)の安全教育の取組に関する調査研究」について、以下のとおり公募を開始いたしましたのでお知らせします。

1.公募期間

令和4年7月1日(金曜日)~令和4年7月22日(金曜日)17時00分
 

2.事業の趣旨

 令和2年6月の「性犯罪・性暴力対策の強化の方針」(性犯罪・性暴力対策強化のための関係府省会議決定。以下「強化の方針」という。)では、性犯罪・性暴力の根絶は、待ったなしの課題であり、その根絶に向けて、誰もが、性犯罪・性暴力の加害者にも、被害者にも、傍観者にもならないよう、社会全体でこの問題に取り組む必要があるとし、さらに、令和2年度から4年度までの3年間を、性犯罪・性暴力対策の「集中強化期間」として、教育・啓発の強化等の実効性ある取組を速やかに進めていくとしています。
 生命の尊さを学び命を大切にする教育、自分や相手、一人ひとりを尊重する教育を推進し、子供たちを性暴力の加害者にさせない、被害者にさせない、傍観者にさせないための「生命(いのち)の安全教育」の教材と指導の手引き等(以下、「生命(いのち)の安全教育教材」という。)を作成し、令和3年4月に公表・周知を行いました。
 「女性活躍・男女共同参画の重点方針2021」では、生命(いのち)の安全教育について令和5年度に、全国の小中校の各学校において、地域の実情に応じた教育を実施することとしています。本事業では、全国展開に向けて、生命(いのち)の安全教育教材を活用した指導事例等に関する事例集を作成します。
※「生命(いのち)の安全教育教材」については、文部科学省HP(https://www.mext.go.jp/a_menu/danjo/anzen/index.html)をご参照ください。

3.事業の内容

 受託者は、「生命(いのち)の安全教育」の教材や指導の手引き等を活用して、学校種や地域の実情などを踏まえた指導事例(指導案等)や、全体計画や指導計画などに位置付けている事例及び教員研修等を実施している事例の収集を行い、全国の学校等の参考となる優れた事例を取りまとめる。
 さらに、子供たちに指導する際に参考となる資料(性暴力被害の実態やデータ、指導する際のポイントや留意点等)を作成し、優れた事例と併せて全国への普及・展開を図る。
※詳細は「生命(いのち)の安全教育の取組に関する調査研究」公募要領をご参照ください。

4.スケジュール

公募のスケジュールは以下を予定しています。  
・公募開始:2022年7月1日(金曜日)
・公募締切:2022年7月22日(金曜日)
・審査:2022年7月下旬予定
・採択結果通知:2022年8月上旬予定
・契約締結:2022年8月中旬予定

5.公募要領、企画提案書等

公募要領、企画提案書等の詳細は以下をご確認ください。
公募要領(PDF:244KB)
審査基準(PDF:229KB)
審査要領(PDF:137KB)
委託要項(PDF:214KB)
事務担当者取扱要領(PDF:206KB)

様式1_企画提案書(Word:69KB)
様式1_企画提案書(経費計画)(Excel:20KB)
様式1_企画提案書(再委託に関する事項)(Word:18KB)
様式1_企画提案書(再委託先経費計画)(Excel:29KB)
誓約書(Word:27KB)

様式2_事業計画書(Word:70KB)
様式2_事業計画書(経費計画)(Excel:21KB)
様式3_事業計画書(再委託に関する事項)(Word:50KB)
様式3_事業計画書(再委託先経費計画)(Excel:30KB) 


※7月15日に、様式1_企画提案書の文言について軽微な修正を行い、ファイルの差替をしました。
差替前のファイルで提出いただいても問題ありません。

お問合せ先

お問い合わせ先
担当:総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課
    男女共同参画学習室男女共同参画推進係
電話:03-5253-4111(内線2654)
E-mail:danjo@mext.go.jp

(総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課)