令和8年度版学習資料「一家に1枚」テーマを決定しました

令和7年9月5日

このたび、令和8年度版学習資料「一家に1枚」のテーマを「身近な現象から知る地球 自然と生きる列島」に決定し、制作を開始します。


科学技術に関し、広く一般国民の関心と理解を深め、我が国の科学技術の振興を図ることを目的に、令和8年4月13日(月曜日)~19日(日曜日)に第67回科学技術週間を実施します。全国の大学や研究機関、科学館等で、研究施設公開や講演会など、多くの関連イベントが開催される予定です。
文部科学省では、この科学技術週間にあわせ、平成17年より、国民の皆様が科学技術に触れられる機会を増やし、科学に対する興味・関心を高めていただくことを目的として、学習資料「一家に1枚」を制作しています。
この度、第22弾となる、令和8年度版学習資料「一家に1枚」のテーマを、「身近な現象から知る地球 自然と生きる列島」(企画・監修:防災科研 一家に1枚プロジェクトチーム)に決定しました。
今後、ポスターの制作を開始し、令和7年度末に完成する見込みです。制作後は、全国の小・中学校や高等学校、大学等に配布するとともに、配布に御協力いただける全国の科学館、博物館等※を通じて第67回科学技術週間中に広く配布を行う予定です。ポスターの完成に御期待ください。

※令和8年度版学習資料「一家に1枚」の配布協力機関の募集を行っています。(詳しくは科学技術週間 SCIENCE & TECHNOLOGY WEEK (mext.go.jp)参照)

御不明な点がございましたら、下記の担当まで御連絡ください。

決定までの経緯

国立研究開発法人や大学共同利用機関法人、学会、大学等から御提案いただいた学習資料「一家に1枚」に係る企画について、「一家に1枚」企画選考委員会で審議を行い、最終的に令和8年度版学習資料「一家に1枚」はは防災科研 一家に1枚プロジェクトチームに企画いただいたテーマに決定しました。
 
<令和8年度版学習資料「一家に1枚」企画選考委員会 構成員>
 
(五十音順・敬称略)                         ※役職は選考時
大草芳江    NPO法人natural science 理事
小川達也    独立行政法人国立科学博物館 学習支援部 学習課 係長(学習企画担当)
          国立科学博物館EduTuber
福田哲也    追手門学院 ロボット・プログラミング教育研究推進室 室長
          追手門学院大学 特任准教授
三ツ橋知沙   日本科学未来館 科学コミュニケーション室
武藤良弘    元公益財団法人ソニー教育財団 理科教育推進室長

 
 また,制作に当たっては,下記の方々及び各機関に御協力いただく予定です。
 

<企画・監修>

 防災科研 一家に1枚プロジェクトチーム

<代表>

 岩波越  国立研究開発法人防災科学技術研究所 研究主監
 

<副代表>

 菊地雄司  国立研究開発法人防災科学技術研究所企画部広報課

<企画・制作者>

 上田啓瑚  国立研究開発法人防災科学技術研究所社会防災研究領域防災情報研究部門
 千葉磨玲  国立研究開発法人防災科学技術研究所企画部広報課
 高橋健一  国立研究開発法人防災科学技術研究所研究共創推進本部先進防災技術連携研究センター
 小村健太朗 国立研究開発法人防災科学技術研究所巨大地変災害研究領域地震津波発生基礎研究部門
 筒井和男  国立研究開発法人防災科学技術研究所社会防災研究領域防災情報研究部門
 久保田晃平 国立研究開発法人防災科学技術研究所企画部企画課
 山田哲也  国立研究開発法人防災科学技術研究所企画部広報課
 清田真彩子 国立研究開発法人防災科学技術研究所企画部広報課
 砂見吏佐  国立研究開発法人防災科学技術研究所企画部広報課
 軽部みづほ 国立研究開発法人防災科学技術研究所企画部広報課
 中庭寿子  国立研究開発法人防災科学技術研究所企画部広報課

お問合せ先

科学技術・学術政策局人材政策課

電話:03-6734-4193(直通)
E-mail: stw@mext.go.jp

Get ADOBE READER

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。
Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

(科学技術・学術政策局人材政策課)