九州地区

平成15年度 『大学Jr.サイエンス&ものづくり』事業一覧(九州地区)

※   機関名をクリックすると各機関のホームページへジャンプします。
※   開催日等変更になる場合があります。詳細につきましては、各機関に問合せ下さい。

(大学)
機関名
事業名
事業概要
開催日
連絡先(電話)
福岡教育大学 ”Jr.サイエンス&ものづくり”in教育大 「超伝導のふしぎ」「極低温の世界」「2万ボルトを体験」等10コースにより実験やものづくり体験を実施する。 10/25 0490-35-1594
九州大学 サイエンスワールド2003 ロボコンエンジンの仕組みや風船カーリングを用いた身近な摩擦体験等15テーマの講座を実施する。 11/22-11/23 092-642-3370
九州工業大学 ふしぎ体感!サイエンス 地球ゴマ等を用いた演示実験を含んだ講演 7/26 093-884-3419
佐賀大学 第4回   環境科学学習会 佐賀県の重要な環境要素である水の観察(生物観察を含む)を通して、水環境について総合的に学習する。 8/10-8/17 0952-28-8318
エレクトロニクス・ものづくり教室 エレクトロニクス「ロボット、アンプ、電子玩具」等数種類用意し、その中から機構、制御回路、プログラムについて講演・講義と製作体験を通して、ものづくりのおもしろさや達成感を体験させる。 8/9-8/10 0952-28-8663
長崎大学 化学への招待 「いろいろな電池の作製と電気エネルギーの仕事への変換」に関する複数のテーマで実験教室を開催する。 8/2 095-819-2638
「X線ってふしぎだなあ」 放射線技師会で製作した紙芝居での説明、クイズ形式、また実際身の回りにあるものをCT等のX線装置で撮影を行なう等を通して実体験させる。 6/7-7/12 095-849-7435
熊本大学 楽しいものづくり教室 「センサーを組み込んだ「動く模型」の製作と仕組みの学習」「水力・風力発電機の製作を通し、発電の仕組みやエネルギーの変換技術について学習」などの製作・実験講座を実施する。 8/23-12/13 096-342-2541
ミニカーを作って速さを較べてみよう ミニカーやその競技用サーキット(直径5m程度)の製作・組立や遊びを通して、ものづくりの興味をもたせる。 10/11 096-342-3754
大分大学 科学のふしぎと技術のたくみにふれよう! 「ハンダゴテを使って電子回路を組み立てる」「コンピュータを操作したり、仮想世界で陶芸をしたりする」「化合物を作ったりして、化学の不思議を体験する」などの講座を実施する。 7/-3/ 097-554-7868
ものづくり教室~切って、削って、はしゃいで、昔風竹あそび~ 竹を材料とした竹とんぼ、ポックリ、竹馬、竹てっぽう、タコなどをナイフや鋸等の刃物を使って製作する。 1/25 097-554-7629
ものづくり探検隊 サンドペーパーを使用した研磨加工を中心に、金属のペーパーウェイト兼用鏡作りを行う。 6/21 097-554-7589
大学キャンパス自然観察会 大学構内の生き物を観察し、その際に採取した葉、花びら、種子、虫等の自然の中にある様々な色や形を生かして万華鏡を作成する。 6/14-10/11 097-554-7607
化学とバイオであそぼう-親子ものづくり実験教室(第1部および第2部) 第1部では「遺伝子DNAを取り出そう」「酵素であそぼう」「人工のイクラができるかな」など9テーマを実施し、第2部では「環境」をテーマに物質循環を体験する。 7/5-2/28 097-554-7907
親と子の自然科学教室 「自然素材を用いた遊具作りおよび昆虫採集と標本作製」「気温・湿気測定を通しての都市緑地の機能を探る」「星の話と天体観測」など5事業を実施する。 5/10-2/28 097-554-7575
大分医科大学 身のまわりの放射線を測ろう 「霧箱製作、放射線の飛跡観察」「ドライアイス、液体窒素、冷媒下での低温物性」などの実験講座を通して、放射線に関する知識を学ぶ。 8/4-8/5 097-586-6262
宮崎大学 「生命・食品・環境の不思議を科学しよう」 動植物や微生物が備える機能の解析、食品に含まれる成分特性の解明および安全性等についての講習、実験を行う。 11/ 0985-58-7230
「今日はあなたも研究者-夏休み実験講座-」 「おいしい水のミネラル分析」、「科学の眼で見てみよう」などで電子顕微鏡など様々な顕微鏡を使い観察する。 7/-8/ 0985-58-7256
鹿児島大学 夏休み理科教室   電気エネルギーを感じよう 「手作りラジオで電波をキャッチしよう」「えんぴつ電池で電気を蓄えよう」「電気の力で虹色の絵を描いてみよう」など計6テーマを実施する。 8/22 099-285-8395
「ルアーを作って試してみよう」 自分でルアーを作り海流水槽のでの動きを観察し、ルアーの動きについての理解を深める。 7/23 099-286-4230
鹿屋体育大学 ヨットを創って、大海原にのり出そう ヨットキットを作成し、そのヨットで海に出る。作り上げる喜びとヨットの帆走理論を学び、さらに帆走体験の中で自然界の諸現象を考える。 7/22-9/28 0994-46-4987
琉球大学 ロボットを作ろう 教育用教材を使って自由にロボットを作り、制御用の簡易プログラムを入力し、製作したロボットの挙動を確かめる。 8/11-8/16 098-895-8688
電波であそぼう! 「送信機の製作」、「受信機の製作」、「送受信の応用」を通して、電気の不思議な魅力を体験する。 11/1-11/15 098-895-2221
木とふれあう教室 糸のこ盤を用いた動物組木作製、竹とんぼ作り、火おこし器を使っての火おこしなどの体験をする。 10/18-10/26 098-895-8395


(高等専門学校)
機関名
事業名
事業概要
開催日
連絡先(電話)
有明工業高等専門学校 ロボットJリーグ”有明ステージ2003” 加工しやすい材料と適用範囲の広い機械部品や工具を用いてサッカーロボットを製作し、ロボットコンテストを実施する。 7/22-8/3 0944-53-8690
北九州工業高等専門学校 オープンカレッジ北九州高専(のぞいてみようハイテクの世界) 「不思議な化学マジック」「超低温の世界」「暮らしの中のバイオプロセス」「CNC旋盤の自動運転の公開」などの公開実験等を行う。 10/29-10/30 093-964-7231
佐世保工業高等専門学校 第9回   自然は不思議   おもしろ実験大公開7 手作りのモーターで扇風機を製作したり、ロボット作りやはがき作りを行う。 10/25-10/26 0956-34-8401
熊本電波工業高等専門学校 ロボカップJrへの挑戦-ロボットによるサッカー競技- 各チームがそれぞれに自律型サッカーロボットを作製し、簡易プログラミングによりサッカーの試合を行う。 11/2-11/3 096-242-3821
八代工業高等専門学校 「わいわい工作・わくわく実験ひろば」 科学的な工作や簡単な実験・観察を実施し、自分で作ったものを利用したゲームなどを行う。 7/12-2/14 0965-53-1211
大分工業高等専門学校 「親子で体験!ものづくり教室」 身近なものを使って科学の基礎理論を学ぶ実験を行い科学マジック的なテーマを4~5設定し実施する。 12/13 097-552-6450
鹿児島工業高等専門学校 自律型ロボットの仕組みを学び実際に組み立てる ロボット工学の講義を行い、実際にロボットを組み立てる。 12/20 0995-42-9103

-- 登録:平成21年以前 --