中国・四国地区

平成15年度 『大学Jr.サイエンス&ものづくり』事業一覧(中国・四国地区)

※   機関名をクリックすると各機関のホームページへジャンプします。
※   開催日等変更になる場合があります。詳細につきましては、各機関に問合せ下さい。

(大学)
機関名
事業名
事業概要
開催日
連絡先(電話)
鳥取大学 遺伝子の世界をのぞいてみよう。 中学生に遺伝子に対する正しい知識を伝え、実験を行なうことで研究の楽しさを体感させ、興味を喚起するもの。「ヒト染色体標本の作製と観察」「DNAの抽出」「遺伝子増幅実験」等を行なう。 8/2 0859-34-8283
子どもたちのための最先端の技術学講座 「接着技術とものづくり」「風力発電技術とものづくり」「電算技術とものづくり」「プラスチックのリサイクルとものづくり」と題した4講座を開催する。 6/21-9/13 0857-31-5140
島根大学 実験でわかる身近な自然と科学技術 「電磁石とモーター・発電のしくみ」「生活の中の化学エネルギー」などの理科実験を行なう。 10/4-10/18 0852-32-6303
毎月に1回ものづくり 「波(音・光・電波)」をテーマに簡単な実験と関連したものを自分で工作する。「鉱石ラジオによる検波器と簡単なトランジスターを用いた増幅器の作成」 9/27-11/15 0852-32-6402
島根医科大学 Jr.サイエンス&ものづくり 「体脂肪率と骨密度測定器の動作原理を学ぶ」「マーブリング(大理石模様)の絵はがきを作る」「カブト・クワガタ・トカゲ・ザリガニ等飼育のための人工飼料の作成を体験させる」 7/1-8/1 0853-20-2088
岡山大学 サタデーサイエンスセミナー 「でんきとじきのふしぎ」「ひかりの探検」など科学への興味を持たせる体験型セミナーを開催。 10/18-11/1 086-251-7827
広島大学 華岡清州家伝の軟膏作りに挑戦 自分自身で秘伝の軟膏をつくることで、大いなる興味や達成感が得られる上、薬学への興味を持たせる。 7/26-12/7 082-257-5330
ものづくり技術って何だ! 車を活用した総合的なものづくり体験を実施する。 8/6-8/27 0824-24-7159
建設・環境ジュニアサイエンス 海流水槽などを利用し、大波の中で揺れ動く船や、波の中の水の動きを観察するほか、波の流れを体験する。 7/28-8/2 0824-24-7811
山口大学 見て触って肌で感じよう   技術の不思議! 「不思議大発見!磁石が宇宙に浮く」「走れ走れ、超小型燃料電池自動車!」を親子参加型で実施する。 6/-12/ 0836-85-9611
徳島大学 地球は大きな薬箱 実際に医薬として用いられている多くの薬用植物や海洋生物の観察を通して、自然に対する興味を喚起させるとともに、植物や海洋生物と医薬品との深い結びつきについて学習する。 9/1-10/31 088-633-7288
理科なぜどうして?-びっくりおもしろ実験室- 身の回りのものを使った面白い実験や、ちょっとした簡単な実験を通して、理科と算数のおもしろさを体験する。 10/4-10/5 088-656-7251
鳴門教育大学 算数おもしろ教室 算数に現れるいろいろな面白い現象を、実際に子ども達の手を動かして体験し、実感させる教室を開催する。 10/18 088-687-6393
色の変わる絵を作ってみよう 「色」をテーマにセロファンを用いたスライドやスライド枠を作成させて、偏光板を重ねて回転させ、セロファンの重なり具合によって美しい色彩現象が現れることを体感する。 8/2-8/9 088-687-6267
香川大学 子どもロボットエンジニアを目指そう ハンダ付けの実習、電子回路基盤の配線、ロボットキットの組み立て等をさせることによって、ものづくりの楽しみ、喜びを体験させる。 6/28 087-864-2323
愛媛大学 「平成カラス1号」造りへ挑戦!!   二宮忠八型飛行機を造って飛行機を飛ばそう! 実際に飛行機を制作して、飛ばそうという事業で、飛行機が飛ぶ理由、構造について自分で作りながら学習体験していく。 8/20-8/24 089-927-9732
君も豆博士になれる 小学生が科学実験や先端科学にふれ、身近な素材を利用した家庭でもできるような実験を親子で取組むことにより、科学の面白さ、不思議さ、重要性を肌で感じてもらう。 8/16-8/17 089-927-9570
第七回   愛媛大学農学部昆虫展 昆虫を材料と私、その種の多様性や生存様式、興味ある生態などの展示を通して、自然科学の教育研究の内容を理解する。 8/8-8/11 089-946-9898
観て   さわって   科学体験2003フェスティバル 30項目にわたる実験・ものづくりを実施し科学技術・ものづくりを直接体験する。 11/1-11/2 089-927-9675
高知大学 海のビックリ生物探検隊 磯の生物を題材とした野外観察、採集、室内飼育実験を通して、生物の多様性や季節変化を実感し、生物と環境の関係について学ぶ。 6/-11/ 088-856-0682
高知医科大学 平成15年度「ミクロの世界を覗く」 身近な生き物の細胞・組織などミクロの世界を見、生物の造りの極微の美しさ、生命の神秘を光学顕微鏡や電子顕微鏡など用いて体感する。 7/20-8/31 088-880-2721


(高等専門学校)
機関名
事業名
事業概要
開催日
連絡先(電話)
米子工業高等専門学校 親子ふれあい化学教室 化学実験による「スライム作り」・「イクラ作り」などを行うものづくり教室を開催する。 7/27 0859-24-5154
松江工業高等専門学校 作ってみよう、乗ってみよう、未来の車、ソーラーカー 排気ガス測定などソーラーカーとエンジン車の比較実験を行いエネルギー問題を考える。またモーターを自作し、太陽電池と組み合わせてその原理について学習する。 8/-11/ 0852-36-5205
手作り風力発電機 環境保護と工学を結びつけて考えられる自然エネルギーを用いた風力発電機を製作する。 8/1-8/31 0852-36-5219
広島商船高等専門学校 ものづくりを通した体験環境学習 廃棄物によるキーホルダーの作成や、大気汚染調査のための簡単工作等の「ものづくり」を体験する。 9/1-2/29 08466-7-3168
呉工業高等専門学校 電子回路を楽しく学ぼう 電子部品の基本的な実験と簡単な電子おもちゃの作成を行う。 9/13-12/13 0823-73-8200
レゴブロックのロボットで遊ぼう 小中学生に親しみやすいブロックを使って、実際にロボットを組み立て、視覚的に分かりやすいプログラミング手法によって自分の製作したロボットを動かしてみる。 9/20 0823-73-8200
徳山工業高等専門学校 子供のためのIT教室 「アルゴリズム教室とプログラミング教室」「回路工作室とLEGO教室」の2コースを実施する。 8/21 0834-29-6306
宇部工業高等専門学校 小学生・中学生のためのものづくり教室 「ライントレースロボットの製作」「光・音センサーロボットの製作」「メカトロニクス工作教室」の3教室を開催する。 8/ 0836-35-5007
大島商船高等専門学校 自走ロボットを思いどおりに動かしてみよう ワンチップマイコンを組み込んだ自走ロボットキットを組み立て、障害物や目標がある床を思い通りに走らせる。 8/27 0820-74-5519
阿南工業高等専門学校 楽しい小中学生・親子のための建設教室 「厚紙で橋や建物を造ろう」「建物に使われているセメントの不思議を知ろう」「河川の生物を考えてみよう」「海の動物の生きる知恵を学ぼう」など土木・建設や環境に関するテーマに基づいて実験・工作を行う。 8/23-8/24 0884-23-7100
高松工業高等専門学校 サイエンスフェスタ2003in高松高専~ドキドキ科学体験~(仮称) 15のテーマを設定し、科学実験や科学工作などを直接体験する。 11/8-11/9 087-869-3815
詫間電波工業高等専門学校 通信の仕組みを体験しよう 懐中電灯やCDを用いた音声通信を行ったり、ヘルツの実験装置やアルミホイルや使い捨てライターによるラジコンカーを作製する。 10/25-10/26 0875-83-8550
新居浜工業高等専門学校 電気工学科体験学習 製作したモータ模型の動作を観察して、その回転原理や正逆転法を学んだ後、模型自動車を製作しコンピュータで運動制御するプログラムを作り競技を行う。 7/28-7/29 0897-37-7754
高知工業高等専門学校 高知高専キャンパスアドベンチャー2003=おもしろ科学ランド= 「ロボットづくり」「真空実験」「バーチャルリアリティの体験」「化学実験」「水質測定実験」「構造物耐荷力実験」などを行う。 10/11-11/29 088-864-5602
高知高専キャンパスアドベンチャー2003=テクノ・サイエンスin四万十キャンパス= 「ロボット作り」「電子回路の製作」「リサイクルのための化学実験」「水質測定実験」「構造物耐荷力実験」などを行う。 8/2-8/3 088-864-5602

-- 登録:平成21年以前 --