平成15年度 『大学Jr.サイエンス&ものづくり』事業一覧(近畿地区)
※ 機関名をクリックすると各機関のホームページへジャンプします。機関名 |
事業名 |
事業概要 |
開催日 |
連絡先(電話) |
滋賀大学 | 「滋賀大学で科学しよう」-DHAをサイエンスする- | 琵琶湖で環境問題となっているブラックバスを教材に、最先端の分析器機を使い、DHAの構造について学習する。 | 9/1-9/30 | 077-537-7765 |
楽しいソーラーボート工作 | ソーラーパネルの電気エネルギーで動く模型のボートの製作というものづくりを体験する。 | 7/5-7/6 | 077-537-7727 | |
京都大学 | 花色の不思議な世界の探検 | 花の色の色素分析を行い、その結果と視覚的な面との比較をしながら、花色の不思議な世界を探索する。 | 8/29-8/31 | 072-685-0134 |
活動宇宙デジタルライブ21 ~青少年のための天文学体験セミナー | 京都大学花山天文台と樋田天文台をインターネットで結び、デジタルデータのライブ交換等及び携帯プラネタリウムの作成、氷を使った手作り彗星実験等を実施する。 | 10/11 | 075-581-1235 | |
地域素材を生かして理科好きに | 阿蘇火山に登り自然の仕組みを知る。その後、模型や実験機材を使って阿蘇火山を解説する。 | 8/ | 09676-7-0022 | |
コンピュータによる電子玩具の作成を通して学ぶ理科と数学 | コンピュータで自由に電子玩具(ゲーム、アニメーション)を創作しながら、その過程で必要になる数学的概念(乱数、ベクトル等)や理科の知識(引力、加速度等)を学ぶ。 | 4/1-3/31 | 075-753-5375 | |
2003年度京都大学上賀茂試験地一般公開自然観察会 | 前半に上加茂試験地の天然林を歩きながら都市近郊の自然を学び、後半には、そこで集めた自然の産物でものづくりを体験する。 | 11/22 | 075-753-6442 | |
親子で見よう大学の森 | 木の名前を覚えるプログラムを行い、覚えた木をいくつか使って性質や構造の違いを確かめたり、製材されたもので巣箱を作る。 | 10/25 | 0771-77-0321 | |
見つめてみよう樹木 | 午前中に樹木名を覚え、午後から覚えた樹木を使い樹木の性質などの違いを確かめたり、コースター等の作成を実施する。 | 11/1 | 01548-5-2637 | |
京都教育大学 | 植物栽培と植物の不思議さ体験教室 | 親子でともに植物を育てることを通して、命を育てる大切さを理解し、植物の生長の様子を観察して、その不思議さや命のたくましさを体験する。 | 9/6-12/13 | 075-641-3872 |
京都工芸繊維大学 | 芸術とものづくりの出会い(レーザー加工機による芸術作品制作への挑戦) | 各自の独創性と芸術的センスを活かし、制作が可能な作品をデザインし、コンピュータグラフィックスを利用するなどして芸術作品をつくりあげる。 | 7/31-8/1 | 075-724-7314 |
太陽のめぐみって何?(太陽と人間生活との関係) | 太陽エネルギーによる生物生産(桑・カイコなど)・工業生産(製紙・染色等)へ与える影響の過程を踏まえ、そのことが人間生活へ密接に関係してくることを講義・実習する。 | 10/4-10/25 | 075-724-7776 | |
大阪大学 | 暮らしの中の放射線 | 日常生活において五感ではわからない「暮らしの中の放射線」をテーマとし、セミナーと教材を使った放射線の観察等を行なう。 | 7/12-7/19 | 06-6879-8895 |
総合学術博物館Jr.サイエンス・スクール | 少人数グループで古い理化学器機を活用した実験や待兼山の里山としての自然を活用した企画を実施。 | 8/29-8/30 | 06-6850-5778 | |
大阪外国語大学 | 今日からあなたも和菓子職人! -和菓子作りを通して科学を学ぼう- | 和菓子作りを体験させることにより、その作業過程から得られる科学的意味を五感を通して体得させ、理科に対する興味を持たせる。 | 9/14 | 072-730-5092 |
大阪教育大学 | むかしの生活から環境との共生を学ぶ体験・実習教室 | むかしの衣・食・住に関わる体験学習を通じて、むかしの人たちの生活の知恵(カイコの育成と糸つむぎなど)を学んでもらい、環境にやさしい暮らし方を考える。 | 7/19-10/4 | 0726-78-3603 |
Jr.サイエンス土曜学校 ものづくりで学ぶ宇宙と地球 | 天文学、気象学、地質学、鉱物学のそれぞれの分野でものづくりのテーマを設定し、体験学習する機会を提供する。 | 6/7-6/28 | 0729-78-3384 | |
夏休み親子接着教室 | 接着剤による工作教室を実施し、簡単な材料試験を行い、正しい接着剤の使い方や材料強度の重要性を理解する。 | 8/23-8/24 | 0729-78-3444 | |
兵庫教育大学 | 理科・技術共同による理科&ものづくりを目指した体験型学習 | 「クリップ・モーター作りによる電気の役割の理解」「ガラス・七宝焼き作りを通して、物質の状態変化および性質の制御の理解」などの事業を実施する。 | 7/1-8/30 | 0795-44-2212 |
神戸大学 | 自然界の《かたち》の不思議と魅力を発見する おじいさん・おばあさんに《こころの温(ぬく)もり》を送ろう | 小学生に、顕微鏡型スキャナーを使って自然界の魅力的な形を発見させる。さらに、ものづくりを通して自然界の豊かさを体験させる。 | 8/2,3-9/6,7 | 078-803-7720 |
奈良教育大学 | ウール繊維を使ったフェルトでの小物作り | ウール繊維の特性を学ぶとともにその特性を活かしたものづくり教室を開催する。 | 8/1 | 0742-27-9247 |
奈良女子大学 | さわって感じるマテマチカ-小・中学生のための数学体験- | 自ら数学教材を作成しながら、数学が実感できるような講座を開催する。 | 8/23-9/20 | 0742-20-3357 |
奈良女子大学 | 「わくわく体験・科学フェスティバル」奈良南大会 | 低学年向けの工作(竹とんぼの制作)からICを用いた電子工作、ロボットの展示、化学・物理・生物学実験の体験学習など約60ブースを設置し実施する。 | 11/1-11/2 | 0742-20-3371 |
和歌山大学 | 実験工作の理科教室&作って楽しむ数学コーナー | 「液体窒素実験」「水ロケット」「化石づくり」「パズル立体工作」など工作と実験による体験学習を開催する。 | 7/5 | 073-457-7316 |
奈良先端科学技術大学院大学 | 奈良先端科学技術大学院大学ソーラーカー製作講座 | ソーラーカー製作講座を開催し、その製作の中で環境問題や科学について考える。 | 10/ | 0743-72-5075 |
機関名 |
事業名 |
事業概要 |
開催日 |
連絡先(電話) |
舞鶴工業高等専門学校 | 楽しいきかい講座 | 「マイクロカーを分解し組み立てる」「ロゴブロックの組立とソフトの組み込みにより作動させる」「紙飛行機をパソコンで設計し製作し飛ばす」等の実習を行う。 | 9/6-9/20 | 0773-62-8933 |
明石工業高等専門学校 | 親子で楽しむロボット教室 | いろいろなロボットの操縦を体験するとともに簡単なロボットを製作する。 | 1/24 | 078-946-6017 |
奈良工業高等専門学校 | 奈良高専 おもしろサイエンス&ものづくり体験教室 | 「人工筋肉」「エンジン」「ネジの秘密」「錬金術の世界」「低温の世界」「ロボット」などの演示や実験・科学工作を体験するほか「子ども何でも技術相談」など10以上のプログラムを実施する。 | 10/18-10/19 | 0743-55-6043 |
おもしろ化学実験教室「化学と生物の不思議な体験」 | 「化学の力でゲルの魅力に迫ろうーイクラの製造」「ホタルの生物発光」「光で作るスタンプ」などのテーマで実験を行う。 | 11/1-11/2 | 0743-55-6153 | |
和歌山工業高等専門学校 | きのくにオープンキャンパス | 音に反応して歩くクラゲ型歩行ロボットを作る。 | 7/26-7/27 | 0738-29-8336 |
おもしろ科学教室 | 「電池を作って自動車レース」「エネルギーって何」「手巻きDCモーター」「色で見る河川の流れ」「牛乳パックから紙をリサイクル」 | 4/26-2/28 | 0738-29-8412 |
-- 登録:平成21年以前 --