東海・北陸地区

平成15年度 『大学Jr.サイエンス&ものづくり』事業一覧(東海・北陸地区)

※   機関名をクリックすると各機関のホームページへジャンプします。
※   開催日等変更になる場合があります。詳細につきましては、各機関に問合せ下さい。

(大学)
機関名
事業名
事業概要
開催日
連絡先(電話)
富山大学 富山大学親子フェスティバル「科学おもちゃワークショップ」 「科学で遊ぼう」「おもしろデジタルワールド」「ものづくりの部屋」などの企画を計画し、デジタル技術などを駆使した体験講座を実施する。 11/22-11/23 076-445-6317
富山医科薬科大学 バイオサイエンス21 「大型機器で漢方薬を分析しよう」「超低温のふしぎな世界」「電子顕微鏡で見るミクロの世界」「インターネットで科学する」などの化学実験講座を実施する。 7/26 076-434-7175
金沢大学 ハエの卵の成長を観察しよう ショウジョウバエの観察を通じて、遺伝子についての最先端の理論や研究方法を学ぶ。 10/18 076-265-2455
ピンホールカメラの制作と撮影を通して、カメラのメカニズムと写真の原理を学ぶ カメラの原点ともいえるピンホールカメラの製作を通してアナログカメラのメカニズムを学習し、写真の原理について考える。 7/26-7/27 076-264-5582
福井大学 子ども創作工房   ~めざせ!ジュニアものづくりマイスター~ 機械実習工場にある種々の工作機械を用いて、金属板の切断、曲げ、フライス加工、旋削、穴あけ、溶接加工、研磨などを体験し、金属加工物を作成する。 10/4-10/18 0776-27-8925
どこでもドア・福大版   part2 子どもたちが自分で体験したい実験や製作のテーマを自由に設定し、福井大学の実験室や研究室で実施する。 6/-12/ 0776-27-8060
君の熱気球は大空を舞うことができるか   in   おおの 「熱」・「比重と浮力」・「気圧と大気の流れ」などを学び、熱気球を設計・製作し、また係留状態の熱気球に体験搭乗する。 7/19-7/23 0776-27-8661
福井医科大学 未来のテクノロジーを支える手作り分子模型作製体験学習 身近な合成繊維やプラスチック、ダイオキシンなどの分子模型をつくり、遊び感覚でナノテクノロジーについて学習する。 8/1-12/21 0776-61-8283
わくわく物理実験室 力学、波動(音、光)、熱と温度、電気と磁気、原子など物理学のすべての分野を網羅した理学教室を開催する。 1/30-1/31 0776-61-8283
岐阜大学 第2回ものづくり体験学習 工学部機械工場の設備を生かした「ものづくり体験学習」を開催する。「銀ロウ付けで銀細工を作ってみよう!」「デジタル温度計を作ってみよう!」など。 7/20-8/31 058-293-2374
ラドンと遊ぼう 自ら製作したラドン(自然放射線)計により、身近なラドンを観測し、「自然放射線のふるまいと人間生活への影響」について理解を深める。 10/18-11/1 058-293-2284
川と水辺の形成過程と生態系、及び川と水辺環境保全に関する総合学習 「日本の原風景ホタルとその環境」「川と水辺の形成過程の実験と講演」「「森の環境と生態系」などのテーマを現地見学や講演を通して学習する。 6/2-12/28 058-293-2474
静岡大学 ものづくり体験教室(磁気ライントレーサ、電気探偵団、卑弥呼の鏡) 「磁気ライントレーサを作ろう」「僕も私も電気探偵団」「歴史探訪・銅鏡にチャレンジ」といったものづくり体験教室を開催する。 7/26-3/20 054-238-4677
浜松医科大学 「紫外線」って何? 「紫外線の強さの測定」「生活用品(衣服、日傘、カーテン等)の紫外線遮光効果を調べる」等の実験講座は開催する。 6/-11/ 053-435-2395
名古屋大学 遺伝子を見てみよう 顕微鏡観察を通じて、生き物が細胞からできていること、細胞の中には核や染色体があることを知ってもらう。さらに、野菜からDNAを抽出し遺伝子やDNAに関心を持ってもらう。 8/1-8/2 052-789-3083
石がいつできたか調べよう 「石はいつできたのか?」という素朴な疑問に答えるために、世界のトップレベルの技法を用い、実際に測定してみる。 7/28-7/30 052-789-3090
愛知教育大学 みんなの科学教室 青少年のための科学実験教室を大学と地域(学校・公民館等)で開催する。大学では、科学実験、地域ではものづくり教室として開催する。 8/2-2/28 0566-26-2353
たのしいものづくり 「紙すき器の製作とはがきづくり」「プロペラひこうきづくり」「電池のいらないラジオづくり」など多数のものづくり講座を開催する。 10/11-11/22 0566-26-2485
名古屋工業大学 家をつくろう 実物の2/3縮尺の家をつくる。各部材の一部は加工せず、子供に加工(のこぎりによる切断等)させ、組立はすべて子供に体験させる。 10/4-11/29 052-735-5512
おもしろサイエンス教室 「シャボン玉の不思議」「お茶の葉から結晶を取り出す」「コマの不思議な運動」など身の回りの現象を題材に化学実験、物理学実験を実施する。 10/4-11/29 052-735-5161
ものづくりに挑戦!(未来への体験) 「手で楽しいプレートを作ろう」「水ロケットの科学」「翼の性能を見よう」「陶器を作ってみよう」など8テーマを実施する。 7/29-7/30 052-735-5330
豊橋技術科学大学 「Jr.サイエンス講座」 ものづくりや科学実験などの講座を24種類開催。昨年度は「コンピュータで版画に挑戦」「金属の素顔を見る」など工夫を凝らした講座を開催。 10/-12/ 0532-44-6501
三重大学 面白科学実験・工作教室 青少年のための科学の祭典として開催してきた中で、子どもたちにとって面白く評判の高かった実験・工作を厳選して取り上げ開催。 6/28-3/27 059-231-9240
伊勢うどんのやわらかさの科学 伊勢うどんの製麺等の過程で起こるコムギ粉の物性変化をヨウ素反応や顕微鏡観察など様々な角度から観察し、その科学事象を理解する。 7/29 059-230-0044
北陸先端科学技術大学院大学 一日大学院 パズルを利用した計算方法を学習する。また、液体窒素を使って極低温の世界を体感する実験を実施する。 6/7 0761-51-1176
高岡短期大学 独楽と竹とんぼの制作 木や竹を道具を使って加工し独楽や竹とんぼといった日本の伝統的な遊具をつくる。 8/23-8/24 0766-25-9139
粘土で動いている人物をつくる 粘土を使ってスポーツ選手などの動いている人物像を作る。また、自分の手を石膏でとりその量感を把握する。 8/23-8/24 0766-25-9139


(高等専門学校)
機関名
事業名
事業概要
開催日
連絡先(電話)
富山工業高等専門学校 ダイヤモンド合成と微生物の観察をしよう メタノールからダイヤモンドを合成したり、ダイヤモンドの燃える様子の観察を行う。また、微生物工業で利用されている有用微生物の培養や観察を行う。 11/1-11/2 076-493-5484
富山商船高等専門学校 中学生のためのロボット入門講座「自動車型ロボットの製作」 自動車型ロボットをフレーム作りから完成させ、実際に動かす。 7/26-27 0766-86-5118
石川工業高等専門学校 おかしなお菓子な家づくりコンテスト お菓子等の食材で「お菓子な家」を製作し、コンテスト形式で競う。さらに建築のプロセスを体験できるプログラムを併用し、計量概念など建築の中で理数系の知識がどのように使われるかの理解を深める。 10/4-10/6 076-288-8000
岐阜工業高等専門学校 サイエンスキャンプ・ロボット工作とプログラム体験 小学校高学年と保護者が親子でロボットを作り、プログラムし、チーム競技を実施する。 7/23-7/25 058-320-1263
体験!エレクトロニック・ワールド   2003 「電子回路入門」「サッカーロボのプログラミング入門」「コンピュータグラフィック入門」「グラフィックユーザーインターフェースプログラミング入門」をコース別に行う。 7/31 058-320-1354
電流を測ってみよう 汎用の電流計の動作原理、さらに実用されている電流計を実際に分解して内部構造を調べ学習する。 8/5 058-320-1353
ものづくり教室 旋盤・フライス盤等の機械装置を使用して、塵取り・表札・こま・スタンプ・キーホルダの中から2種類製作する。 8/6-8/7 058-320-1337
沼津工業高等専門学校 中学生のためのロボット製作教室-ワンチップマイコンでコントロールするロボットを作ってみよう- ワンチップマイコンを搭載したロボットの組立とパソコンによる制御ソフトの作成を行う。 9/-12/ 055-926-5840
鳥羽商船高等専門学校 海洋体験教室 船の構造を理解するとともに、なぜ船は浮かぶかを学習する。 8/2-8/4 0599-25-8013
おもしろ理科教室 簡易分光器を作製し、光に含まれる波長の違いを観察したり、ペットボトルなどを使って浮力の変化を実感する。 7/28 0599-25-8013
鈴鹿工業高等専門学校 鈴鹿高専オープンカレッジパート1・パート2 狂句用実験設備等を活用した各種の実験・ものづくり教育を体験する。 6/14-9/6 0593-68-1711


(学内共同利用機関等)
機関名
事業名
事業概要
開催日
連絡先(電話)
核融合科学研究所 核融合科学研究所 理科の知識を応用した体験型の科学実験、工作をはじめ、研究所内各実験棟の見学、核融合に関する講演、研究所概要ビデオ上映、パネル展示等を行う。 10/-11/ 0572-58-2007
岡崎国立共同研究機構 おかざき寺子屋教室 小学校高学年を対象に岡崎国立共同研究機構の研究者が講義、実験を行う。 10/ 0564-55-7111

-- 登録:平成21年以前 --