関東・甲信越地区

平成15年度 『大学Jr.サイエンス&ものづくり』事業一覧(関東・甲信越地区)

※   機関名をクリックすると各機関のホームページへジャンプします。
※   開催日等変更になる場合があります。詳細につきましては、各機関に問合せ下さい。

(大学)
機関名
事業名
事業概要
開催日
連絡先(電話)
茨城大学 極微小ワールドを作って観察してみよう 金属マグネシウムの燃焼反応により酸化マグネシウムを調整する等、数種類の試料を調整する。その試料を電子顕微鏡を使用し観察する。 10/25-11/8 029-228-8364
世界でたった一つのオリジナルネームプレートをつくろう NC工作機械で金属を削ったり、レーザー加工機でプラスチック板にマークをつけるなど、オリジナルのネームプレートづくりに挑戦する。 8/21,22 0294-38-5040
茨城大学教育学部キッズ・クラブ 生物の解剖実験、結晶作りなどの化学実験、風を利用した乗り物の工作などを行う。また、天体ぼうえんきょうのきっとをくみたて 7/26-2/28 029-228-8232
筑波大学 理科不思議発見教室 化学電池(燃料電池)や物理電池(光電池)の製作、極低温の科学、色素の化学などの実験、簡単な電子工作などを行なう。 7/1-3/ 029-853-6940
おもしろ科学教室 森林の生物の構成や、川の中の生物など、身近な自然の事物・現象を観察や簡単な実験をとおして学ぶ。 7/28-8/11 0268-74-2002
夏休みJr.サイエンス講座「身近な植物をクローン増殖してみよう」 我々が普段食べている植物の葉や茎などの一部から組織培養により植物体を再生する実験を行う。 7/24-9/27 029-853-7263
森の自然観察教室 「野外観察」「植物採集」「植物標本の作り方」「林木の測定」「木材の利用」「木工品の製作」等を行う。 7/24-8/31 0267-98-2412
きみも科学者!~下田サイエンスクラブ 野外での自然観察に加え下田臨海実験センターを会場としたさまざまな理科実験を行っていく。 7/1-2/28 0558-22-6618
宇都宮大学 ディスカバー・ザ・ワンダー 「生き物のふしぎ」「化石のふしぎ」「光のふしぎ」について親子で探求していく。 10/4-18 028-649-5325
楽しい電子工作入門 生活に身近な電気電子機器の原理の説明、原理実験のデモンストレーション、簡単な電子工作等を行なう。 7/25-8/31 028-689-6096
環境配慮型ものづくり体験学習 食加工、木材加工、繊維生産、廃棄物利用製造を体験し、物の生産の活動の価値や技術発達の大切さを学ぶ。 4/1-3/31 028-649-5372
ものを作って自然と遊ぼう 天体望遠鏡を作って星を見る、散歩ロボットを作って遊ぶなど作ったものを実際に使ってみる。 8/1-8/29 028-689-6062
君もエンジン博士   【ビー玉エンジン自動車を作ろう】 ビー玉エンジンを製作し、エネルギー供給源ならびに移動手段としての動力機関を理解する。 8/4-8/6 028-649-5330
ユニバーサルデザイン体験学習 少子高齢化社会においてすべての人の利用を想定したユニバーサルなまちづくりデザインについての体験学習を行う。 4/1-3/31 028-649-5366
「君も私も森の博士!」Pert,2 生活に必要不可欠な木材や森林の価値を理解し、森林を作ることを体験する。 7/30-7/31 0287-47-0057
お米とミルクと果物の不思議体験教室 遺伝子組み換え植物などの生産技術を知識と体験の両方から理解するほか、田植えや乳搾りなどの生産現場を体験する。 7/30-7/31 0287-47-0057
群馬大学 身近なミクロの世界を探る 桐織物を例にあげ、衣類のミクロな構造を光学顕微鏡で観察、毛髪等と見比べることにより身近な物質の意外なミクロな世界を体験する。 10/4-10/25 0277-30-1792
群馬大学 エレクトロニクス体験教室 DVDの映画の画像を光で送ったり、光を当ててキーボードを鳴らすデモを行うほか、電子回路の仕組みを学んで電子回路を作る。 8/22 027-220-7010
埼玉大学 算数・数学を体験しよう   -万華鏡・ブーメランで科学しよう- ブーメランや万華鏡などのものづくりをしながら、数学・科学が世の中のさまざまな事物に密接につながっていることを体験する。 8/11-15 048-858-3611
一日体験入学”君も今日は大科学者” あらかじめ用意したテキストで学習した後、装置を実際に操作して最新科学技術研究を身近なものから徐々に理解していけるよう随所に工夫を凝らした実験・体験学習を行なう。 6/14 048-858-3427
千葉大学 風・土・光 ~科学しながらものづくりしよう 「風」「光」「土」をテーマとした「ものづくり」を通じ、子どもたちに「なぜ」という疑問とその答えを体験的に探求する機会を創出する。 9/6-11/15 043-290-3080
算数・数学おもしろ教室 数と計算パズル、図形パズルについて、実際に解き使われている考え方を明らかにする。また、その応用として、数学ゲームを行い必勝法や作戦の立て方を考える。 8/11-13 043-290-2670
東京大学 夏休み「サイエンス&ものづくり」講座2003   鏡箱をつくる   ~かいま見る無限反射の世界~ カレイドスコープの製作を行い、そこから生み出される多様な色彩と模様を体験し、鏡の多重反応による像の形成原理を学ぶ。 7/26-8/31 03-5841-2818
海水から真水を作りその水で生活体験しよう 半透膜は真水は透すが塩分は透さない事を学び、半透膜を実際に作り、その膜を用いて海水から真水が得られる実験を行なう。 7/-8/ 03-5841-2042
稲作体験学習 スライド等で育苗、田植え、生育、稲刈り、脱穀、調整、精米までの過程を学習し、実際に水田で稲刈りを行い、脱穀から精米までの過程を見学する。 10/4 0424-63-1611
二宮果樹園カキ栽培教室 実際に干し柿やさわし柿等を作ることにより伝統的な農業技術の奥深さとそれを利用した「ものづくり」を体験する。 5/-2/ 0424-63-1611
夏の森林教室~2人で学ぼう房総の自然~ ナタ・ノコギリを使い人工林の「枝打ち」と「間伐」を体験し、一本の柱が取れるまでの一部作業を体験する。 7/19 0470-94-0621
東大演習林子ども開放プラン 林内での倒木更新見学、アカエゾマツの植樹などを行い、森林資料館でキノコの標本等を見学する。また、林内で集めた材料で、表札・独楽・やじろべえなどのクラフトを作る。 10/4-10/5 0167-42-2111
真夏の森と川で昆虫採集をしよう 実際にいろいろな昆虫や樹木に触れながら、森林の公益的な機能や周辺の生態系に与える役割について学ぶ。 8/9-8/10 0494-22-0272
「親子森づくり体験教室」 「森林と水」「森林の再生」などの探求ゾーンと「苗木作り」「間伐」などの体験ゾーンに分け、各ゾーンで森林の重要性・仕組みを学ぶ。 5/10-9/13 0561-82-2371
「マツ枯れ被害を受けた海岸林を学び、造ろう」 海岸林に入り、マツ枯れ被害の実態や鳥が種子を運んで更新した広葉樹や運ぶ鳥の調査をし、また、被害跡地でのマツ苗の植栽などを行う。 4/26-11/29 0561-82-2371
森林教室「樹木辞典を作ろう!」 森に入りいろいろな樹木を観察し、特徴や葉のスケッチ等を埋め、独自の樹木辞典を作成させる。また、樹木の断面の観察を行う。 9/27 0558-62-0021
田無の森の探検隊   ミッション2:木を育てよう 林業樹種及び都市緑化樹種の播種・床替など実生育苗作業、挿木・接木を体験する。 7/27 0424-61-1528
SNGによる理科大好きプログラム 研究室の体験や、実際に研究室で行われている研究を題材として科学技術を身近で感じる。 8/4-8/6 03-5452-6205
東京医科歯科大学 のぞいてみよう寄生虫の世界 体にいい寄生虫、悪い寄生虫、卵は美しいなど、世間的に悪者の代名詞とされている寄生虫について様々な角度から観察する。 11/1-8 03-5803-5106
東京外国語大学 第2回外国人留学生と一緒に物質の不思議体験教室 外国人留学生と一緒に塩化ナトリウム、炭酸カルシウム、硝酸ナトリウム等を結晶化させ、走査型電子顕微鏡等で観察し、極微の美しく不思議な世界を体験するなど、様々な物理・化学実験を行う。 8/23-9/20 042-365-0311
東京農工大学 子どもの「樹木博士」の認定事業-大学キャンパスで樹木の名前を憶える遊び- 府中キャンパス内において、樹木の名前、生態及び性質等を楽しく学び、さらに憶えた樹木数に応じて実力を判定し、樹木博士の称号を与える。 9/1-7 042-367-5810
農業体験「ダイズ・小麦の栽培から豆腐・パンつくりまで」 ダイズや小麦などの農作物の栽培を体験させ、その収穫物を豆腐やパンなどに加工して自ら食べるという体験を提供。 6/1-2/7 0427-84-0311
子どもインターネット教室 ホームページの作成やインターネットを利用してのうちわ、カレンダー、ポスター作りなどを行なう。 8/2-8/4 042-388-7167
子供たちと動物たちのふれあい授業 牛、馬、山羊、羊、うさぎ、ハムスター等を用い、世話や行動観察などのふれあい体験をする。さらに、クイズやゲームにより動物に対する理解を深め、生命科学への興味を育てる。 5/-2/ 042-367-5768
東京芸術大学 夏休み親子で漆芸体験「漆を金と貝で飾る」 日本を代表する塗料(素材)「漆」。親子で漆を使った絵画作品を制作する。 7/29-8/5 0297-73-9141
大型C.G.プリント制作実習 パソコンでコンピュータグラフィックを作成し、大型プリントに出力する。 7/28-8/1 03-5685-7558
東京工業大学 「実験してよく考えよう-科学実験教室」 光、電気と磁石、低温の物理、宇宙線など、理科の基本的なテーマを取り上げて、実験をしながら詳しく考える。 7/1-2/29 03-5734-2461
「エアプレーンを作り、青空に飛ばそう」 揚力、流体力学等を学んだ後、エアプレーンを作製し、飛行大会を実施する。 9/13-10/11 03-5734-2062
東京商船大学 江東区立臨海小学校5・6学年総合学習「船と海に親しもう」 浮力、抵抗、安定性、プロペラ実験、東京湾小航海、操船シミュレータ体験、手旗信号等、船に関する基礎的な実験を行なう。 9/9-2/10 03-5245-7394
東京水産大学 体験・水生生物学(水産資料館の一般公開と公開実験) 水産資料館の一般公開およびガイドツアー、小企画展、公開実験を行い、水生生物について小・中学生の知的興味への啓蒙を図る。 11/1-3 03-5463-0530
お茶の水女子大学 海のミクロ生物観察体験実習 プランクトンなど顕微鏡で初めて観察できるミクロの世界を体験してもらい、生命の驚きを体感する。 10/18 0470-29-0838
電気通信大学 親子でもの作りを楽しむ 「電子の不思議さ」「磁石の面白さ」「電気回路の易しさ」等を学習し、親子で「鉱石ラジオ」の製作を行なう。 7/-2/ 0424-43-5015
横浜国立大学 音のある世界・音のない世界 耳の内部構造と神経系での処理について簡単に説明した後に、様々な振幅および周波数の音に関する体験学習を行なう。 11/15 045-339-4090
新潟大学 見て・さわって-工学技術- 工学技術に関する各学科毎の体験会場が設営され、工学の多様で高度な技術に数多く自由に接しながら、ものづくりの面白さを体験することができる。 10/18 025-262-6709
長岡技術科学大学 化学のおもちゃ箱 身近な化学現象や先端材料にこどもたちが直に触れ楽しむことにより、科学を楽しく平易に学べる講座である。 9/13-9/14 0258-47-9326
上越教育大学 学びのひろば オン キャンパス 「アドベンチャークラブ」「クッキングクラブ」「クラフトクラブ」「昔遊びクラブ」「サイエンスクラブ」の5つのクラブごとにテーマに沿った講座を実施する。 6/14-11/22 025-525-6925
山梨大学 細胞にさわって見よう 細胞に関わる色々な機能をわかりやすい実験を通して、理解する。「ガン細胞の観察」「細胞の傷をなくそう」など。 6/7-7/12 055-220-8566
自然放射線を学ぼう 放射線とはどういうものかを天然の岩石の測定、放射線の飛跡を観測する霧箱の製作、放射線泉からの放射線物質の分離・測定の実験をとおして学習する。 1/-12/ 055-273-9458
信州大学 暮らしのワザと知恵を科学しものづくりに生かす 木炭と金属片を使った電池、レモンなどの果物を使った電池、太陽電池、燃料電池、小型風力発電などで、電気を発生させることにより色々な方法で電気が作れることを体験する。 8/-1/ 026-238-4187
ふしぎ体験教室-空気・磁石・化石 「分子の標本をつくろう!」「磁石のふしぎ!」「ミクロの化石を取り出そう!」と題した実験教室を開催する。 11/1 0263-37-2470
筑波技術短期大学 楽しみながら学ぶ実験・ものづくり教室 竹とんぼや模型飛行機などを造り飛行の原理を体験学習する。また、簡易ロボットづくりを体験し電子回路工作を実習する。 10/18-11/15 029-858-9310
生活を彩るデザイン創造教室「手描きタイルを作ろう」 手描き技法によるスペインタイルの製作を通してデザイン創造の喜びを実感する。 1/17-1/24 029-858-9310


(高等専門学校)
機関名
事業名
事業概要
開催日
連絡先(電話)
茨城工業高等専門学校 サイエンス&テクノロジーフェアー2003 「いろいろ電池物語」「手作りエアプレーン大会」「君の体は10万ボルト」「楽しいLEGOロボット作り」「コンピュータグラフィックにチャレンジ」「化学パワー不思議物語」の6コースを開設する。 6/21-6/22 029-271-2979
小山工業高等専門学校 不思議な世界の体験教室 「電流でホットケーキをつくろう」「オリジナルキャンドルをつくろう」「電池の要らない不思議なラジオの製作」「紙製ブーメランの製作」「マイナス200度の世界へ挑戦」「空気の力で家を造ろう」の6教室を開講する。 7/26-8/30 0285-20-2182
群馬工業高等専門学校 光と磁場の不思議 光電効果、蛍光・燐光現象、レンズによる集光、超伝導現象、超伝導電磁石、渦電流等を学習し、理解を深める。 8/1-8/2 027-254-9126
木更津工業高等専門学校 君も未来の科学者に 身のまわりにある材料を用いて発電したり、日常的には体験できない極低温の世界を体験する。また、紙飛行機や蒸気船を設計・製作し、ものづくりのおもしろさや科学的思考を身に付ける。 10/1-3/31 0438-30-4071
東京工業高等専門学校 ものづくりと体験教室 ハイテクなロボット作りに加え、風を動力として風に向かってすすむ「ウィンドカー」製作を行う。 7/12-10/4 0426-68-5935
長岡工業高等専門学校 マクロとミクロの世界を見よう 顕微鏡・望遠鏡を作成してミクロとマクロの世界を観察する。また、高性能顕微鏡と自作顕微鏡の違いを体感し、高性能顕微鏡により目に見えない生物の観察も行う。 7/30 0258-34-9428
長野工業高等専門学校 からくり人形ロボットを作ろう 調整機構で移動距離、旋回の角度、速度の変更も可能なゼンマイ動力のロボットを製作し、歯車の原理を学習する。 9/13-27 026-295-7056
汗のふしぎ-暑いときの汗、緊張したときの汗を見てみよう- 緊張したときの汗と暑いときの汗の発汗作用と仕組みを学び、顕微鏡などで汗の観察をする。 9/27 026-295-7079


(学内共同利用機関等)
統計数理研究所 統計数理研究所「数理のめがね教室」 「コンピュータとのじゃんけんゲーム教室」「パズル教室」などを設けて数学の柔軟性を体験する。 9/6-3/13 03-5421-8654
国立天文台 夏休みジュニア天文教室 「星座早見盤の製作」「太陽のスケッチ観測」「電波望遠鏡教室」を実施する。また、参加者からの質問に研究者が直接回答する「天文相談室」を行う。 8/6-8/8 0422-34-3644
高エネルギー加速器研究機構 手作り霧箱で放射線を見てみよう プラスチック容器などを使って霧箱を手作りし、身近にある放射線を調べたり、岩石の結晶などからα線が出てくる様子を観察し、その性質を調べる。 8/2 029-864-5491
国立歴史民俗博物館 暮らしの植物苑体験教室 植物を使った道具を作り、遊ぶことによって植物に親しむとともに、植物と人間の歴史的関係について理解を深める。 5/-3/ 043-486-4240
メディア教育開発センター メディア教育開発センターで衛星通信を体験し、通信の仕組みを学ぼう 「大学間衛星通信ネットワーク(SCS)」を利用し双方向の遠隔通信技術を体験するとともに、ラジオ回路やワイヤレスマイク回路を創作し電波の性質や通信の仕組みを学ぶ。 7/1-11/28 043-298-3243

-- 登録:平成21年以前 --