2 |
自治体・団体の概要
国の委託事業「家庭教育支援総合推進事業」を受託しており,事務局を市とNPO法人マミーズネットで担当している。委員は12名。
|
3 |
地域の特徴
上越市は,平成17年1月1日に周辺13町村との合併が実現し,海・山の恵みと豊かな自然が広がる,四季の情景あふれる21万人の都市となった。
新潟県の南西部に日本海に面して位置し,北は柏崎市,南は妙高市,長野県飯山市,東は十日町市,西は糸魚川市に隣接している。古くから交通の要衝として栄え,現在も重要港湾である直江津港や北陸自動車道,上信越自動車道のほか,JR北陸本線,JR信越本線,ほくほく線などを有している。
さらに,北陸新幹線や上越魚沼地域振興快速道路などのプロジェクトも進行するなど,三大都市圏とほぼ等距離に位置する中で陸・海の交通ネットワークが整った有数の地方都市となる。市の中央部には,関川,保倉川等が流れ,この流域に高田平野が広がっている。この広大な平野を取り囲むように,米山山地,東頸城丘陵,関田山脈,南葉山地,西頸城山地などの山々が連なっている。海に目を向けると,海岸線には砂丘が続き,砂丘と平野の間には天然の湖沼群が点在している。
|
4 |
連携の取組状況
 |
連携に至るまでの経緯等
子育てサポーターリーダー養成事業は,「上越市家庭教育推進協議会」の事務局として,マミーズネットが中心となって実施した事業である。
マミーズネットは,これまでも国の子育て支援委託事業「子育てわいわいフォーラム」などを開催した実績等もあり,家庭教育に関する地域の実情把握やネットワークを構築しており,様々な場面で連携を進めていたところであり,協働さらには,スムーズな事業運営を目指し,事務局をともに担当している。
|
 |
連携した取組の具体的内容・方法・実施状況
○ |
内容・方法
7月~11月まで4回シリーズ(参加費無料,土曜日に4時間程度) |
○ |
開始年度
平成17年度 |
○ |
対象
子育てサポーター講座を受講した人や子育て支援に関する活動をしている人など,地域の子育てサポーターの資質向上に意欲のある人 |
○ |
実施状況
市の中心にある市民プラザを主な会場として実施。相談を受ける側,人間関係,臨床心理,総合的子育て支援などの専門的側面からグループワーク,ロールプレイなども織り交ぜながら講義を深めた。 |
|
 |
連携した取組に至る過程での課題や工夫した点・対処法
各方面から講師を招いて幅広い知識の習得に努めた。
より多くの方が参加できるように土曜日の開催とし,保育ルームも用意した。
|
 |
連携した取組の成果
23人に協議会として「子育てサポーターリーダー」として委嘱状を交付できた。
必要な知識の取得など参加者のレベルアップが見られた。
講座を受講された方の団体や講師及び所属団体とのネットワークが広がった。
|
 |
連携した取組の課題
リーダーの活躍の場の確保,継続性とそれに伴う内容の検討など。 |
|
5 |
今後の方向性や展望
今後とも,子育てをはじめとする「家庭教育」は重要な施策と考えており,協議会としても積極的に取り組んでいかなければならないと考えている。国・県はじめ関係団体の一層の連携・協力をお願いしたい。
|
6 |
担当者連絡先
〒943-8601
新潟県上越市木田1丁目1番3号 |
|
上越市教育委員会 |
生涯学習推進課 社会教育係 |
|