6‐3 既存調査の概要

(1)平成12年度国民生活選好度調査

1.調査仕様

調査主体 経済企画庁国民生活局(現 内閣府国民生活局)
調査時期 2000年5月~6月
調査対象 全国に居住する15歳以上70歳未満の男女5,000人。
抽出は層化二段無作為抽出法による。
調査方法 調査員による個別訪問留置法
有効回収数 3,972件(79.4パーセント)
調査項目
  • ボランティア活動の現状と意識
  • ボランティア活動への希望
  • ボランティア活動の動機、満足度 など

2.「ボランティア活動」の定義と事例

  国民生活選好度調査では、ボランティア活動を「仕事、学業とは別に地域や社会のために時間や労力、知識、技能などを提供する活動」と定義している。具体的には、下表に示すような内容の活動が含まれる。

種類 内容の例示
公共施設での活動 公民館における託児、博物館の展示説明員など
青少年の健全育成に関する活動 ボーイスカウト・ガールスカウト活動、子ども会など
体育・スポーツ・文化に関する活動 スポーツ・レクリエーション指導、まつり、学校でのクラブ活動における指導など
人々の学習活動に関する指導、助言、運営協力などの活動 料理、英語、書道など
自然・環境保護に関する活動 環境美化、リサイクル活動、牛乳パックの回収など
国際交流(協力)に関する活動 通訳、難民救援、技術援助、留学生支援など
社会福祉に関する活動 老人や障害者などに対する介護・身のまわりの世話・給食、保育など
保健・医療・衛生に関する活動 病院ボランティアなど
交通安全に関する活動 子どもの登下校時の安全監視など
自主防災活動や災害援助活動
募金活動、チャリティバザー

(2)平成13年度社会生活基本調査

1.調査仕様(ボランティア活動に関する調査部分)

調査主体 総務省
調査時期 2001年10月
調査対象 指定調査区(平成7年国勢調査調査区から選定した6,440調査区)の中から約7万7千世帯を選び、そこに居住する15歳以上の世帯員。
調査方法 調査員による個別訪問留置法
調査項目 1年間(2000年10月20日~2001年10月19日)におけるボランティア活動の状況、種類

2.「ボランティア活動」の定義と事例

  「報酬を目的としないで、自分の労力、技術、時間を提供して地域社会や個人・団体の福祉増進のために行う活動」をいう。具体的な種類及び内容は下表のように示されている。

種類 内容の例示
健康や医療サービスに関係した活動 献血、献血活動への呼びかけ、巡回医療、診療、健康相談
高齢者を対象とした活動 高齢者と若者(子供)との交流の場づくり、高齢者へのレクリエーション指導及び相手、生きがいづくりのための技能指導、友愛訪問や散歩相手、寝たきりや一人暮らしの高齢者への給食サービス
障害者を対象とした活動 盲児・し体不自由者の学校などへの誘導、障害者のレクリエーションまたは技能指導、在宅障害への友愛訪問・訪問介助ビス、障害者の社会参加協力(車椅子の提供など)、点訳・朗読・レコーディング・手話などの奉仕
子供を対象とした活動 赤ちゃん相談、児童遊園地などでのレクリエーション指導、子供会の援助・指導、児童保育、いじめ電話相談
スポーツ・文化・芸術に関係した活動 スポーツ スポーツ教室における指導、スポーツ大会の警備
社会教育 各種講習会の開催、社会人大学の講師
文化・芸術 音楽家、芸術家の育成支援、市民劇団の開催、演劇の鑑賞会の企画、伝統文化の継承と普及
まちづくりのための活動 道路に花を植える、駅の自転車置き場の整理、道路・公園などの清掃、都市と農村の交流、地域団体のリーダーとしての活動、村おこし・地域おこしの活動
安全な生活のための活動 地域の危険場所点検のための巡回、通学路の安全確保活動、交通安全運動、「火の用心」の巡回
自然や環境を守るための活動 廃油を使った石鹸作りの指導、海浜美化活動、野鳥の観察・保護
災害に関係した活動 救援物資の確保・輸送、災害復旧のための資金の募集・現地での労力奉仕、炊き出しなどの災害時の救援、災害後の被災者への救援
その他 難民支援、海外技術協力、砂漠の緑化活動、海外への食料援助、留学生支援、生活保護者の支援 など

お問合せ先

生涯学習政策局社会教育課

-- 登録:平成21年以前 --