看護師の資格は看護師国家試験に合格する必要がありますが,国家試験受験資格を得るためには下の図のようにいろいろなコースが用意されています。
大きく分けると,高等学校卒業後に大学・短期大学・看護師養成所などで3年間(大学は4年間)の教育を受けるコースと,准看護師の資格を取得してから2年間の教育を受けるコース,及び高等学校の看護に関する学科において入学時から5年間の教育を受けるコースです。
この中で,高等学校の看護に関する学科での教育は,最も早く看護師の資格が取得できるため,高等学校進学時に将来の目標がはっきり定まっている人には最適のコースといえます。
専門学科の一つである高等学校衛生看護科は、看護師養成の制度上、准看護師養成課程として位置付けられ、また、その専攻科は看護師養成課程(2年課程)として位置付けられ、それぞれ、我が国の看護教育の一翼を担ってきたところです。
また,平成14年度からは高等学校の看護に関する学科とその専攻科を合わせた看護師養成課程(5年一貫課程)が新たに創設され、5年間の一貫教育による看護師養成教育が実施されています。
その他にも,看護師等の資格は取得できませんが,看護の基礎を学ぶことにより,将来の看護職者としての資質を養うことを目的にした看護に関する学科やコースを設置している高校もあります。
高等学校の看護に関する学科とその専攻科において,5年間の一貫したカリキュラムで看護師を養成するための教育を行うものです。高等学校では普通教科と看護に関する基礎科目を学び,専攻科では豊かな人間性を養うための教養科目と看護の専門科目を学びます。卒業すれば看護師国家試験の受験資格が得られます。
学校教育法上の制度に変更はありませんので、高校3年間を修了すれば高等学校卒業の資格が与えられ,大学等へ進むこともできますが,これまでのように准看護師試験の受験資格は与えられません。なお,5年一貫教育ですので,専攻科へ進むための入学試験はありません。5年間のカリキュラムのなかで看護のスペシャリストをじっくりと育てます。
■申請様式(令和4年4月28日版)
■参考:旧様式
※現行の教育課程と指定規則との対比表(様式2-1号)はこちらを使用してください。
電話番号:03-5253-4111 (内線2380・2383)
-- 登録:平成21年以前 --