平成17年度・18年度みんなの専門高校プロジェクト推進事業報告書

都道府県名 大分県
推進地域名 宇佐市

1 推進校の概要

(1)専門高校

学校名 大分県立宇佐産業科学高等学校
設置大学科 農業・工業・家庭
設置小学科 農業経営科・農業土木科・電子機械科・生活デザイン科
生徒数 450名
所在地 〒879-0471 大分県宇佐市大字四日市292 電話 0978-32-0044

(2)連携校または地域の連携機関

学校名 宇佐市立四日市南小学校
生徒数 266名
所在地 〒879-0471 大分県宇佐市大字四日市1726 電話 0978-33-3403

学校名 宇佐市立四日市北小学校
生徒数 472名
所在地 〒879-0471 大分県宇佐市大字四日市1351 電話 0978-32-0049

学校名 宇佐市立西馬城小学校
生徒数 33名
所在地 〒872-0112 大分県宇佐市大字上矢部1069 電話 0978-32-2307

学校名 宇佐市立西部中学校
生徒数 371名
所在地 〒879-0471 大分県宇佐市大字四日市4491 電話 0978-32-0072

2 研究テーマ及び研究において特に重点を置いたところ

○研究テーマ

地域に根ざし、共に学ぶみんなの専門高校

○研究において特に重点を置いたところ

  • 1学科間連携により、学校全体の活性化を図る。
  • 2高校生に自信と責任を持たせ、地域に貢献できる人材を育成する。
  • 3小・中学生が専門高校を理解し、進路選択の参考となる取組みをする。
  • 4小・中学校と高校の教職員間の連携を深める。

3 研究の概要

(1)平成17年度

地域における連携推進の体制づくり及び電子機械科、農業土木科による小・中学校との連携。

  • みんなの専門高校プロジェクト推進地域協議会の開催
  • 校内推進組織づくり及び連携先との連絡協議会の定期的な開催
  • 中学生のものづくり(ゲルマニウムラジオ製作)体験
  • 小学生のための花だんづくり教室
  • 中間報告書提出

(2)平成18年度

より効果的な連携推進の体制づくり及び全学科による小・中学校との連携。

  • みんなの専門高校プロジェクト推進地域協議会の開催
  • 校内推進会議及び連携先との連絡協議会の定期的な開催
  • 小学生のためのフードデザイン教室
  • 小・中学生のための花だんづくり教室
  • 小学生のための飼育教室
  • 小学生のための栽培教室
  • 事業実施報告書の提出

4 連携推進地域協議会の構成及び活動状況等

(1)構成

氏名 所属・職名 備考
土師 陽子 日田高等技術専門校校長 全体指導助言
北崎 佳範 大分県北部振興局生産流通部部長 全体指導助言
渡辺 利幸 宇佐市立四日市南小学校校長 連携先
菊田 吉孝 宇佐市立四日市南小学校教諭 連携先
渡邉 一 宇佐市立四日市北小学校校長 連携先
田中 智子 宇佐市立四日市北小学校教諭 連携先
南 正子 宇佐市立西馬城小学校校長 連携先
梶谷 弘子 宇佐市立西馬城小学校教諭 連携先
四井 信善 宇佐市立西部中学校校長 連携先
中井 忠隆 宇佐市立西部中学校教諭 連携先
堀江 道廣 大分県立宇佐産業科学高等学校校長 推進校
藤原 節雄 大分県立宇佐産業科学高等学校教諭 推進校
三浦 健二 大分県立宇佐産業科学高等学校教諭 推進校
板井 一郎 大分県立宇佐産業科学高等学校教諭 推進校
南 雅量 大分県教育庁高校教育課参事  
後藤 香代子 大分県教育庁高校教育課指導主事  
川上 修司 大分県教育庁義務教育課指導主事  
川野 俊太郎 大分県教育庁中津教育事務所学校教育指導課指導主事  
藤垣 英治 宇佐市教育委員会学校教育課指導主事  

(2)活動状況

1)平成17年度

  • 平成17年7月5日(火曜日):第1回推進地域協議会開催
    • 本事業の説明
    • 平成17年度の活動内容の説明・協議
    • 現代の子どもの“体験”に関する講義(助言者)
    • 指導助言
  • 平成18年2月7日(火曜日):第2回推進地域協議会並びに中間発表会開催
    • 平成17年度の活動状況の報告
    • 意見交換
    • 平成18年度の活動内容の説明・協議
    • 指導助言

2)平成18年度

  • 平成18年7月13日(木曜日):第3回推進地域協議会開催
    • 本事業の説明
    • 平成18年度の活動内容の説明・協議
    • 意見交換
    • 指導助言
  • 平成19年2月15日(木曜日):第4回推進地域協議会並びに事業実施報告会開催
    • 平成18年度の活動状況の報告
    • 意見交換
    • 指導助言

5 推進校における活動の実施状況等

(1)活動前の地域との打ち合わせ

平成17年度

  • 推進校(担当者)と連携校(担当者)がお互いに連絡を取りながら、実施内容・時期等を調整した。

平成18年度

  • 平成17年度の活動の反省を踏まえ、平成17年度末から平成18年度始めにかけ、活動の充実を図るため推進校(担当者)と連携校(担当者)がより密に連絡・調整を行った。

(2)活動概要

1)活動のねらい

  • 連携した活動により、小・中・高校生に、社会性を身につけさせ、優しさやいたわりの心を育む。
  • 高校生に、専門知識を定着させ、創意工夫する姿勢を引き出し、達成感を持たせることにより、自信と主体性、協調性や想像力を育む。
  • 小・中学生に、ものづくりの楽しさを体験させるとともに、生産から消費の一連の体験や栽培・飼育等を通して、命の大切さや食生活に興味・関心を持たせる。
  • 専門高校の魅力を小・中学生に伝え、進路選択の参考となるようにする。

2)活動内容

平成17年度
○中学生のものづくり体験
(ゲルマニウムラジオ製作)
  • 連携校生徒
    西部中学 2年生(希望者) 40人
  • 高校
    電子機械科3年生 6人
○小学生のための花だんづくり教室
(小学校校地<花だん設置場所>の現況把握、計画図作成、花だん設置)
  • 連携校児童
    四日市南小学校 3年生 40人
    4年生 46人
  • 高校
    農業土木科 3年生 8人
平成18年度
○小学生のためのフードデザイン教室
(ニンジン、ハクサイの栽培教室)
  • 連携校児童
    四日市北小学校 4年生 83人
  • 高校
    農業経営科 3年生 6人
(食育教室)
  • 連携校児童
    四日市北小学校 4年生 83人
  • 高校
    生活デザイン科 3年生 35人
(栽培したニンジンを活用した調理実習)
  • 連携校児童
    四日市北小学校 4年生 83人
  • 高校
    生活デザイン科 3年生 35人
(ニンジン栽培教室の写真を活用したパソコンによるランチョンマット製作)
  • 連携校児童
    四日市北小学校 4年生 83人
  • 高校
    電子機械科 3年生 36人
○小・中学生のための花だんづくり教室
(中学校校地<花だん設置場所>の現況把握、計画図作成、プレゼン、花だん設置、定植)
  • 連携校生徒
    西部中学校 2年生 133人
  • 高校
    農業土木科 3年生 8人
(小学校校地<花だん設置場所>の現況把握、計画図作成、花だん設置、定植)
  • 連携校児童
    四日市北小学校 6年生 74人
  • 高校
    農業土木科 3年生 8人
(花だんの栽植デザイン考案、播種、耕運・土づくり・除草、定植)
  • 連携校児童
    四日市南小学校 4年生 40人
  • 高校
    農業経営科 3年生 8人
  • 農業土木科 3年生 8人
○小学生のための飼育教室
(牛の出産を知る−自作ビデオ放映−、動物との触れ合い・観察、鶏卵の観察)
  • 連携校児童
    四日市北小学校 3年生 74人
  • 高校
    農業経営科 3年生 6人
○小学生のための栽培教室
(スイカ栽培教室)
  • 連携校児童
    四日市北小学校 4年生 83人
  • 高校
    農業経営科 3年生 6人
(水稲栽培教室)
  • 連携校児童
    四日市北小学校 5年生 84人
  • 高校
    農業経営科 3年生 8人
(サツマイモ栽培教室)
  • 連携校児童
    西馬城小学校 全校 33人
  • 高校
    農業経営科 3年生 6人

3)教育課程上の位置づけ

  • 推進校 課題研究
  • 連携校 生活科、総合的な学習の時間

4)連携先の概要

平成17年度
宇佐市立四日市南小学校 3年生 40人
4年生 46人
宇佐市立西部中学校 2年生 (希望者40名)
平成18年度
宇佐市立四日市南小学校 4年生 40人
宇佐市立四日市北小学校 3年生 74人
4年生 83人
5年生 84人
6年生 74人
宇佐市立西馬城小学校 全校 33人
宇佐市立西部中学校 2年生 133人

6 活動の成果

7 2年間の研究の全体的な評価

8 今後の課題及びこれからの取組