都道府県名 愛知県
推進地域名 蒲郡市
学校名 | 愛知県立三谷水産高等学校 |
---|---|
設置大学科 | 水産 |
設置小学科 | 海洋科学科・情報通信科・海洋資源科・水産食品科 |
生徒数 | 485人 |
所在地 | 蒲郡市三谷町水神町通2番地1 電話 0533-69-2265 |
学校名 | 蒲郡市立三谷小学校 |
---|---|
児童数 | 346人 |
所在地 | 蒲郡市三谷町迫1番地 電話 0533-68-5117 |
学校名 | 蒲郡市立蒲郡北部小学校 |
---|---|
児童数 | 291人 |
所在地 | 蒲郡市清田町開堰52番地 電話 0533-68-3478 |
学校名 | 蒲郡市立三谷中学校 |
---|---|
生徒数 | 406人 |
所在地 | 蒲郡市三谷町原山1番地40 電話 0533-68-2365 |
学校名 | 蒲郡市立蒲郡中学校 |
---|---|
生徒数 | 509人 |
所在地 | 蒲郡市新井町13番18号 電話 0533-68-6166 |
水産高校が有する実習船などの施設・設備や人材の有効活用を図ることを目的に、小・中学校や地域社会との連携をすすめるとともに、海洋を題材とした学習活動をとおして、児童生徒の水産業への興味・関心を深め、小・中学校や地域及び専門高校の活性化や地域産業の振興に寄与することを目的に研究テーマを設定した。
事業計画の調整や「出前授業」を実施する前に、連携校の小・中学校を訪問して、施設・設備及び児童生徒の状況などの理解を深めるとともに、教員間の交流を図るなど、事業を実施するに当たっての連携の在り方についての協議をとおして学校間の相互理解に努めた。
「実習船『愛知丸』の一日体験航海」やダイビング体験、さつま揚げ体験などの「ミニ体験入学」の実施や、専門高校生がそれぞれの専門学科で学んだ知識や技術を児童生徒に指導する「出前授業」など、充実した施設・設備を活用して専門高校の教育内容の理解促進を図るとともに、児童生徒の水産業への興味・関心を深めさせることに努めた。
専門高校と小・中学校との交流を図るための校内体制の在り方及び、地域における連携を円滑にすすめるための体制づくりについて研究するとともに、児童生徒が海洋のもつ雄大さやそこに生活する動植物の世界を体験的に学習することをとおして海洋や水生生物の魅力に触れ、興味・関心をもつ内容や展開方法を模索した。また、専門高校生が児童生徒を指導することで、学習意欲を向上させるとともに専門高校の活性化を図った。
平成17年度の反省をもとに、校内体制の在り方を検証し、効果的な活動ができる体制を構築するとともに、専門高校の施設・設備を活用した体験学習の内容や方法、小・中学校を会場として行う出前授業について、児童生徒の興味・関心を高める体験学習の内容や方法について研究した。さらに、地域を支える人材育成の在り方について協議した。
平成17年度 | 平成18年度 | 所属・職名 |
---|---|---|
小林 俊雄 | (同左) | 三谷漁業協同組合代表理事組合長 |
大西 興一 | (同左) | 蒲郡漁業協同組合竹島支所長 |
永井 幸久 | 清水 淳 | 蒲郡市立蒲郡北部小学校PTA会長 |
山本 泰久 | 熊谷 衡締 | 蒲郡市立三谷小学校PTA会長 |
山下 智 | 中村 靖英 | 蒲郡市立蒲郡中学校PTA会長 |
藤田 政樹 | 小田 享史 | 蒲郡市立三谷中学校PTA会長 |
鈴木 英治 | 鈴木 隆夫 | 愛知県立三谷水産高等学校PTA会長 |
杉江 恭司 | (同左) | 蒲郡市教育委員会学校教育課長 |
鈴木 佳昭 | (同左) | 蒲郡市立蒲郡北部小学校長 |
竹内 宏枝 | 岩瀬 輝信 | 蒲郡市立蒲郡北部小学校教諭 |
武内 正 | (同左) | 蒲郡市立三谷小学校長 |
大竹 晃極 | (同左) | 蒲郡市立三谷小学校教諭 |
梅田 司 | (同左) | 蒲郡市立蒲郡中学校校長 |
鈴木 教仁 | 鈴木 秀一 | 蒲郡市立蒲郡中学校教諭 |
塩野谷 幸平 | 岩瀬 雅史 | 蒲郡市立三谷中学校長 |
田中 源五 | 小野 利典 | 蒲郡市立三谷中学校教諭 |
伊藤 美保 | (同左) | 愛知県立三谷水産高等学校長 |
日比 孝志 | 小林 清和 | 愛知県立三谷水産高等学校教頭 |
小林 清和 | 浅井 功 | 愛知県立三谷水産高等学校教諭 |
平成17年度 | 平成18年度 | 所属・職名 |
---|---|---|
川村 則夫 | 高須 勝行 | 愛知県教育委員会高等学校教育課長 |
川嶋 繁勝 | 国枝 裕 | 愛知県教育委員会高等学校教育課主査 |
鵜飼 愛一郎 | (同左) | 愛知県教育委員会高等学校教育課指導主事 |
杉山 英俊 | (同左) | 愛知県教育委員会義務教育課指導主事 |
第1回 | 7月13日(水曜日)14時〜16時 蒲郡市民会館 連携推進協議委員の紹介、推進事業の趣旨説明、今年度の活動計画等 |
---|---|
第2回 | 12月16日(水曜日)14時〜16時 蒲郡市民会館 今年度の実施状況の報告と反省、次年度の実施計画の検討等 |
第1回 | 6月6日(火曜日)13時〜14時30分 蒲郡市役所 昨年度の活動の成果、今年度の進め方と活動計画案等 |
---|---|
第2回 | 12月15日(金曜日)10時〜12時 蒲郡市民会館 今年度の実施状況の報告と反省、2年間の総括的評価と今後の取組等 |
平成16年度中に、平成17年度から2年間の取組について、その概要を教頭が連携校の小・中学校に出向いて説明した。平成17年度は初年度ということもあり、従前からの取組を中心に、連携校4校への出前授業を各2回、計8回計画するなど事業の拡充を図った。
平成17年度当初に、教頭と教務主任が連携校4校を回り、各校の実務担当者との会議をもち実施計画を立案した。水産高校で実施する体験学習については、「実習船『愛知丸』の一日体験航海」と「ミニ体験入学」の2本とした。また、「出前授業」については、実施期間と体験学習のメニューを示して、それぞれの小・中学校からの希望を調査するとともに、実施期日や対象学年等の計画を立てていただいた。実施期間を9月から11月にかけての3か月間に絞ったことで、水産高校の教員、生徒は集中して取り組むことができた。
本県は漁業・養殖業総生産量は全国18位であり、アサリやウナギなど三河湾、伊勢湾及び太平洋近海を漁場とする水産業が盛んであることから、県立三谷水産高等学校は県内唯一の水産高校として、水産業に携わる後継者育成をはじめ、広く海洋に関する職種に従事する人材育成が求められている。このような背景を踏まえて、児童生徒が海洋のもつ雄大さやそこに生活する動植物の世界を体験的に学習することによって海洋の魅力に触れ、興味、関心を高める、
児童生徒を指導することをとおして、専門高校生の学習意欲を向上させる、
交流活動をとおして、県立三谷水産高等学校に設置する4つの学科の特色を児童生徒や保護者、地域の方々に広く理解してもらう、
水産高校に整備されている電子顕微鏡や実習船などの設備を活用し、沿岸の水産資源の調査などを高校生と一緒に行うことにより、児童生徒の海洋環境への関心を高め、地域水産業を支える人材の育成を図る。
科目「総合実習」、「課題研究」、「水産情報技術」に位置付けた。
帰航途中で行ったアンケート結果から、小学生では、初めて船に乗ったことや海がとても気持ちよかったことなど初めての体験航海に関する感想が多かったのに対して、中学生では、マグロ延縄漁業の仕組みに興味をもったことや海洋観測の方法が分かったことなど専門的な内容に関心をもったことが伺えた。軽い船酔いをする参加者があったが、海のすばらしさや水産業の意義など多くのことを学び、体験できたのではないかと思われる。
さつま揚げ体験では、塩分の量によって練り製品の硬さが変わることや、地元では練り製品が有名であることを学習した。このことにより、「総合的な学習の時間での地域学習に関連した発展学習ができた」との評価をいただいた。近隣の児童生徒、保護者が今回のミニ体験入学に参加して、「水産高校の存在は知っていたものの、どんなことを学ぶ学校であるのかを初めて知った」などの感想も多く、地域に水産高校を理解してもらうよい機会となった。
干潟の調査では、地域に海があっても親しむ機会の少ない子どもたちが海の魅力や楽しさを肌で感じるよい機会となったことや、音を伝える実演体験では、糸電話による専門高校生との触れ合いをとおして、子どもたちに専門高校への新たな興味・関心をはぐくむ機会になったと思われる。また、専門高校生の学習成果を発表するよい機会となったばかりでなく、子どもたちの清新さに快い刺激を受け、学習意欲を高めるなど自己の学校生活に生かしたいと述べる生徒もいた。
これまで県立三谷水産高等学校では、小学生との共同稚アユ放流やニジマス養殖への協力、中学校に向けた「水産高校通信」の発行や中学生体験入学などの交流活動を実施してきた。
愛知県教育委員会や蒲郡市教育委員会の指導のもとでの事業を推進するに当たって、連携校の小・中学校や漁業協同組合の協力を得ながら、研究テーマに沿って計画・実践した。連携校の児童生徒についての相互理解や教員間の交流の深化、本校の教育資源を生かした「実習船『愛知丸』の一日体験航海」や「ミニ体験入学」、「出前授業」をとおした地元小・中学校との連携強化を図るとともに、本校の活性化も図ることができた。
特に、専門高校が有する人的・物的な教育資源を地域の小・中学校等に還元し、活用をすすめることができたことは大きな成果であった。
校内体制づくりでは、学校として一貫した組織作りは難しく、従前のように学科による対応となったことが課題として残った。
2年間の研究終了後もこの交流活動を効果的に継続して取り組むためには、校内の体制づくりをすすめるとともに、この事業の趣旨を専門高校や連携校、地域が相互に理解することが重要である。「出前授業」の準備のため各学校の体制づくり、児童生徒などの様子を確認したことや、体験入学などをとおして相互に理解し合えたことにより、事業計画及び実施の基礎を築くことができた。また、子どもたちが水産高校生に対し、「お兄さん」、「お姉さん」と親しみと尊敬の念をもって接してくれたことや、「出前授業」後の感想文からは水産高校や水産業について興味・関心を高めてくれたことが分かった。
今後は、各学校が連絡を綿密に行い、交流学習を年間指導計画に組み込むなど、継続的に実施できるようにするとともに、地域に愛され、信頼され、期待に応えられる、開かれた学校づくりに努めたい。
また、県内唯一の水産教育を担っている水産高校として、日本の水産業、海運業、海洋産業等に寄与する人材の育成を一層図っていきたい。