都道府県名 福島県
推進地域名 棚倉町
学校名 | 福島県立東白川農商高等学校 |
---|---|
設置大学科 | 農業科・商業科・家庭科 |
設置小学科 | 生産流通科・食品加工科・商業科・情報処理科・生活情報科 |
生徒数 | 490名 |
所在地 | 福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字東中居63番地 電話 0247-33-3214 |
学校名 | 福島県東白川郡棚倉町立社川小学校 |
---|---|
生徒数 | 157名 |
所在地 | 福島県東白川郡棚倉町大字逆川字山梨子山19 電話 0247-33-3351 |
学校名 | 福島県東白川郡棚倉町立棚倉中学校 |
---|---|
生徒数 | 504名 |
所在地 | 福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字城跡88番地5 電話 0247-33-3176 |
学校と地域相互の連携による農業教育の活性化と地場産業の振興について
研究・交流の中心となる柱として、「楽しい野菜づくりコレージュ・ド・農商」「ブルーベリー加工技術の支援」「サツマイモ栽培」「義務系及び緑化支援」「その他ボランティア活動」の5つを掲げ、それぞれの講座に職員を数名ずつ配置し、交流活動を分担して取り組むこととした。それによって、交流の効率化を図るとともに、本校生徒と教師が一体となって農業科の活性化や学力の向上を図った。
また、棚倉町では平成17年度より町おこしとして遊休農地活用の一方策としてブルーベリー栽培を支援し、ブルーベリーの特産品化を目指して、本校に加工技術の支援を要請してきた。これを契機に、ジャム製品の開発に向けた加工支援を展開し、加工体験や商品化に向けた試みや試食会を数回開催し、ジャムを町の特産品の一つとして育てあげた。
(1)平成17年度 | (2)平成18年度 |
---|---|
|
|
(推進地域協議会委員)
氏名 | 所属・職名 | 備考 |
---|---|---|
大竹 正志 | 福島県立東白川農商高等学校長 | 協議委員長 |
藤田 幸治 | 棚倉町長 | 協議副委員長 |
渡邉 勇喜 | 棚倉町教育委員会教育長 | |
原 正久 | 棚倉町商工農林課長 | |
鈴木 喜一 | 棚倉町ブルーベリー愛クラブ会長 | |
下重 秀俊 | 棚倉町立棚倉中学校長 | |
兼谷 邦夫 | 棚倉町立社川小学校長 | |
菅家 敏之 | 福島県教育庁学習生活指導グループ参事 | |
柳沼 陽一 | 福島県県南教育事務所指導課長 |
(推進地域実行委員)
氏名 | 所属・職名 | 備考 |
---|---|---|
橋本 清輝 | 福島県立東白川農商高等学校教頭 | 実行委員長 |
佐藤 耕 | 棚倉町商工農林課主幹兼課長補佐兼係長 | 実行副委員長 |
佐川 喜則 | 棚倉町立棚倉中学校教頭 | 実行副委員長 |
緑川 庄司 | 棚倉町商工農林課農業経営専門委員 | |
鈴木 喜一 | 棚倉町ブルーベリー愛クラブ会長 | |
笹原 美智夫 | 棚倉町ブルーベリー愛クラブ副会長 | |
小川 博光 | 棚倉町立社川小学校教頭 | |
大和田 範雄 | 福島県教育庁学習生活指導グループ主任指導主事 | |
安部 久雄 | 福島県立東白川農商高等学校農場長 | |
高橋 豊治 | 福島県立東白川農商高等学校教諭 | |
岡部 富洋 | 福島県立東白川農商高等学校教諭 | |
郷田 芳博 | 福島県立東白川農商高等学校教諭 | |
久保木 均 | 福島県立東白川農商高等学校教諭 | |
小野 浩嗣 | 福島県立東白川農商高等学校教諭 | |
鈴木 茂男 | 福島県立東白川農商高等学校教諭 | |
佐藤 洋子 | 福島県立東白川農商高等学校教諭 | |
本多 永典 | 福島県立東白川農商高等学校実習教諭 |
連携先(棚倉町立社川小学校、棚倉町立棚倉中学校、棚倉町商工農林課、棚倉町生涯学習課、棚倉町ブルーベリー愛クラブ、コレージュ・ド・農商参加者)とは、開講式やオリエンテーション、打ち合わせ会議などを設け、実施計画や諸注意等を促してから開始し、次回の活動については事前に電話連絡や文書発送、打ち合わせ(会議)等を行って計画的に実施した。
項目 | 1)活動のねらい、2)活動内容、3)教育課程上の位置づけ | 4)連携先の概要(![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|---|
コレージュ・ド・農商 |
|
|
ブルーベリーの支援 |
|
|
サツマイモ栽培 |
|
|
義務系及び緑化支援 |
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
その他ボランティア活動 |
|
|
受講者の中には、2、3年と継続して野菜の栽培実習を続けている方がおり、栽培方法の工夫やアピオスなどの新しい野菜の作付けを行うなど、独自の試みが見られるようになった。また、受講者は年々野菜づくりに自信が持てるようになり、自分で作った採りたての野菜は本当においしいという声が多く聞かれた。
ブルーベリー愛クラブや棚倉町商工農林課との連携を図りながら、ジャム製品の開発に向けた加工支援を展開し、加工体験や商品化に向けた試み・試食会を数回設けるなどして、ジャムを町の特産品の一つとして導いた。
平成15年度から地元小学校の「総合的な学習の時間」の一環として、サツマイモ栽培を支援してきたが、毎年収穫量も多く、高校生とふれあいながらの作業も貴重な体験になっている。収穫したサツマイモは家庭に持ち帰り調理したりバザーで地域の方に販売するなど好評をいただいており、今では社川地区のちょっとした名物になっている。
小・中学校の先生方を対象に実施しているフラワーアレンジメントについては大好評であり毎年実施して欲しいとの要望がでる程であった。
棚倉中学校の花壇づくりでは、中学校独自で、野菜づくりや花壇づくりなどを実施したくてもなかなか機会がなく、専門的な知識を持った身近な高校と一緒に作業をするなどして交流を深めることができたことは大変良かったとの感想をいただいた。
ガーデニング教室では、大変楽しく受講できたとの感想が多く、まだまだ勉強して知りたいことが多くあるので来年度も実施して欲しいとの意見が全員の方から出た。
関係機関へのプランター設置やシクラメンの寄せ植え寄贈は、毎年恒例となり大変喜ばれている。生徒はボランティア精神を育む機会が多くなり、自主性や自発性が見られるようになり自信を持って積極的に活動するようになった。
生徒にアンケートを実施した結果、生徒たちは地域間との交流の楽しさを感じ、連携先で自信を持って積極的に活動したり、気軽に話すことができるようになったと回答している。また、「授業がわかる」から「考える」「できる」ようになったと平素の学習を深化・発展させることができており、学力の向上に繋がっているものと考える。
連携先についても、連携先のアンケートによると、「大変良かった」「心が癒される」「感謝している」などの回答が多く、本校との交流活動はある程度満足のいく結果が得られたのではないかと思われる。特に地場産業の振興については、町と協力しブルーベリージャムを町の特産品の一つとして導き、町おこしとして取り組んだ遊休農地のブルーベリー栽培支援に一役買うことができた。また、「コレージュ・ド・農商」「サツマイモ栽培」「ガーデニング教室」などの各交流活動ともスムーズな運営ができ、継続して実施して欲しいとの要望がでる程の評価を得た。こうした中で、ブルーベリー支援に関しては新商品化に向けた大きな期待がよせられている。
今回の交流により地域との連携が更に深まりつつあるが、連携をより強固なものとするためには、校内の体制を強化し学校の教育計画の中で積極的な情報発信をすることが大切である。また、職員間の十分な討議と連携先との綿密な打ち合わせをし、生徒が主体的に交流が持てるよう教師の適宜助言が必要である。
ブルーベリーの加工支援については、今後の新商品としてアイスクリームやジュース等が考えられるが現状の施設設備では限界があり進展していない状況にある。更に、予算の面でも削減され、これからの取り組みに影響を与えるものと予想される。
様々な課題もあるが、今後も今までに行ってきた活動を継続するとともに、地域の方々からの要望や依頼があれば可能な限り応え、今後においても特色ある学校づくり・開かれた学校づくりに取り組んでいきたい。