都道府県名 宮城県
推進地域名 加美郡色麻町
学校名 | 宮城県加美農業高等学校 |
---|---|
設置大学科 | 農業 |
設置小学科 | 農業・農業機械・生活技術 |
生徒数 | 325名 |
所在地 | 宮城県加美郡色麻町字黒澤152 |
電話 | 0229-65-3900 |
学校名 | 色麻町立色麻小学校 |
---|---|
生徒数 | 266名 |
所在地 | 宮城県加美郡色麻町四竈字向町220 |
電話 | 0229-65-2406 |
学校名 | 色麻町立清水小学校 |
---|---|
生徒数 | 151名 |
所在地 | 宮城県加美郡色麻町清水字香ノ木前33 |
電話 | 0229-65-2059 |
学校名 | 色麻町立色麻中学校 |
---|---|
生徒数 | 233名 |
所在地 | 宮城県加美郡色麻町四釜字嬌木町150 |
電話 | 0229-65-2409 |
「学校農場の活用を通して専門高校生と地域の小・中学生が共に学ぶ「農」の豊かさ」
年次 | 研究概要 |
---|---|
第1年次 (平成17年度) |
|
第2年次 (平成18年度) |
|
氏名 | 所属・職名 | 備考 |
---|---|---|
菅原 力 | 色麻町教育委員会教育長 | 校外研究推進委員 |
藤原 健一 | 色麻町立色麻小学校校長 | 校外研究推進委員 |
川村 亨 | 色麻町立色麻小学校PTA会長 | 校外研究推進委員 |
今野 麗子 | 色麻町立清水小学校校長 | 校外研究推進委員 |
佐藤 文洋 | 色麻町立清水小学校PTA会長 | 校外研究推進委員 |
山中 晴夫 | 色麻町立色麻中学校校長 | 校外研究推進委員 |
橋元 三学 | 色麻町立色麻中学校PTA会長(平成17年度) | 校外研究推進委員 |
大泉 貞行 | 色麻町立色麻中学校PTA会長(平成18年度) | 校外研究推進委員 |
![]() |
宮城県大崎農業改良普及センター所長 | 校外研究推進委員 |
伊藤 隆之 | JA加美よつば代表理事組合長(平成17年度) | 校外研究推進委員 |
池田 衞 | JA加美よつば代表理事専務(平成18年度) | 校外研究推進委員 |
高橋 博 | 色麻町農林課課長 | 校外研究推進委員 |
加藤 重子 | 「さんちゃん会」会長 | 校外研究推進委員 |
氏名 | 所属・職名 | 備考 |
---|---|---|
中川西 剛 | 宮城県加美農業高等学校・校長 | 推進校代表 |
小野 和廣 | 宮城県加美農業高等学校・教頭(平成17年度) | 校内推進委員 |
佐々木 哲也 | 宮城県加美農業高等学校・教頭(平成18年度) | 校内推進委員 |
遠藤 秀之 | 宮城県加美農業高等学校・教諭(農場長) | 校内推進委員 |
五十嵐 永治 | 宮城県加美農業高等学校・教諭 | 校内推進委員 |
伯耆田 文彦 | 宮城県加美農業高等学校・教諭 | 校内推進委員 |
氏名 | 所属・職名 | 備考 |
---|---|---|
黒川 利司 | 宮城県教育庁高校教育課長 | |
阿部 敏 | 宮城県教育庁高校教育課・課長補佐 | |
後藤 武徳 | 宮城県教育庁高校教育課・主幹 |
回 | 月日 | 会場 | 内容 |
---|---|---|---|
第1回 | 平成17年8月11日 | 加美農業高等学校 |
|
第2回 | 平成17年12月9日 | 加美農業高等学校 |
|
第3回 | 平成18年1月27日 | 加美農業高等学校 |
|
月日 | 活動内容 | ||
---|---|---|---|
第1回 | 平成18年8月21日 | 加美農業高等学校 |
|
第2回 | 平成18年12月20日 | 加美農業高等学校 |
|
第3回 | 平成19年1月26日 | 加美町中新田文化会館バッハホール |
|
《 活動のねらい,活動内容,教育課程上の位置づけ,連携先の概要,成果 》
学校名 学科・学年 生徒数 |
活動の概要 (活動内容・方法,ねらい,教育課程上の位置づけ等) |
連携先 学校名,学年 児童・生徒数 |
成果 |
---|---|---|---|
加美農高 農業科 農業機械科 生活技術科 3年・2年 |
|
長町中学校 2学年 270名 総合的な学習の時間 |
|
加美農高 農業科 農業機械 生活技術科 全校生徒 |
|
保護者 |
|
加美農高 寮生 生活技術科3年 (科目グリーンライフ選択) 吹奏楽部 |
|
古川養護学校 |
|
加美農高 農業科3年 生活技術科3年 (科目グリーンライフ選択) |
|
色麻小学校 親子8組 (17名) |
|
加美農高 農業科3年 生活技術科3年 (科目グリーンライフ選択) |
|
色麻小学校 児童・保護者 4組(9名) |
|
加美農高 農業クラブ 家庭クラブ |
|
色麻中学校 2年生 (72名) |
|
加美農高 1回目 生活技術科 1年34名 2回目 生活技術科 1年6名 |
|
|
|
《 活動のねらい,活動内容,教育課程上の位置づけ,連携先の概要,成果 》
学校名 学科・学年 生徒数 |
活動の概要 (活動内容・方法,ねらい,教育課程上の位置づけ等) |
連携先 学校,学年 児童・生徒数 |
成果 |
---|---|---|---|
加美農高 生活技術科3年 (科目グリーンライフ選択) |
|
色麻小学校 1年生 (32名) |
|
加美農高 農業科2年 (科目グリーンライフ選択) |
|
色麻小学校 1、2年生 (85名) |
|
加美農高 生活技術科2年 草花 |
|
色麻小学校 3年生 |
|
加美農高 農業科3年 (科目グリーンライフ選択) |
|
色麻小学校 4年生 (40名) |
|
加美農高 生活技術科2年 (科目グリーンライフ選択) |
|
色麻小学校 5年生 (36名) |
小学生の感想
|
加美農高 農業科3年 (科目グリーンライフ選択) |
|
色麻小学校 6年生 総合(地域) |
|
加美農高 生活技術科3年 (科目グリーンライフ選択) |
|
清水小学校 1年生 (19名) 2年生 (31名) |
|
加美農高 生活技術科2年 (科目グリーンライフ選択) |
|
清水小学校 5年生 (24名) |
小学生の感想
|
加美農高 生活技術科2年 草花 |
|
色麻中学校 3年生 |
|
加美農高 農業クラブ 家庭クラブ |
|
色麻中学校 2年生 |
色麻中学校「2学年通信」より
|
17年度は,農産物を活用する「手づくり」に重点を置き事業をすすめた。「栽培する」・「つくる」ことの楽しさや難しさ,「手づくり」の味わいや良さを実感することができた。また,共同作業をとおして親子のふれあいを大切しながら進められた。
しかし,栽培や飼育の継続的な調査や観察を体験できる内容が展開できなかったことから生命や食物の大切さ,「農」の豊かさを考えるまでに至らなかったと思われる。この点は,次年度の課題とした。
18年度は,学年単位で活動できる内容で事業を計画し,種まきや苗の植え付けから収穫,「手づくり食品」への挑戦,動物とのふれあいをとおして「収穫」の喜びや「生命」実感する体験ができた。また,異年齢との交流をとおして,思いやりや信頼感など心の教育としても大きな成果があった。
「農業」や「農業高校」の理解に主眼を置き事業をすすめた。断片的な体験であったが,驚きや感動をもって熱心に取り組む姿や体験後の考え方の変容を述べる感想が寄せられるなど十分な成果があった。また,農業学習発表会では,「農業」や「農業高校」への興味関心や理解を深まり,進路学習の一環として大きな成果がみられた。
高校生は,農業学習を教えることによって再確認することにより,自信を持って積極的に対応するなど成長がみられた。また,小中学生に理解を促すための工夫も随所に見られるなど生徒自身の交流活動に対する意欲が高まり,多くの部門で交流活動を充実させる積極的な取り組みが見られ,生徒間の連携も充実したものとなった。