1 選考方法の多様化

○ 模擬授業及び場面指導等の導入

 模擬授業や場面指導等は、実践的指導力を観察できる試験方法として近年その実施が増加しているところである。模擬授業とは、例えば、面接官を児童生徒に見立て授業や学級活動を数分程度行わせるといった試験である。また場面指導では、生徒指導等の場面を設定し受験者に教員役として対応させるといった内容が行われている。

【模擬授業】 52県市(前年度48県市)

下線は20年度採用選考試験において新規に導入又は昨年度から変更のあった県市
第1次試験 3県市
前年度3県
新潟県(小・中・高・養護教諭)、石川県、下線ここから新潟市(小・中・養護教諭)下線ここまで
第2次試験 49県市
前年度46県市
青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県(小・中・高・特)、茨城県(小・中・高)、埼玉県(小・中・高(一部教科)・養護教諭)、千葉県、東京都、神奈川県、富山県、山梨県、長野県(小・中・特)、岐阜県(中)、静岡県(小・中・養護教諭)、滋賀県(小・中・高・特)、京都府、兵庫県(小・中・高)、奈良県(小・中・高・特)、和歌山県(中・高)、鳥取県、島根県、岡山県、広島県(小・中・高・特)、山口県、徳島県(小・中・高・特)、香川県(小・中・高・特)、高知県(小・中・高)、福岡県(小・中・高)、佐賀県(小・中・高・特)、長崎県(小・中・高・特)、熊本県、大分県(小・中・高・特)、宮崎県、鹿児島県(小・中・高)、沖縄県(小・中・高・養護教諭)、仙台市、さいたま市(小・中)、千葉市、下線ここから川崎市(小・中・高・養護教諭)下線ここまで、横浜市(小・中・特・養護教諭)、下線ここから浜松市(小・中・養護教諭)下線ここまで、京都市(小・中・高・養護教諭)、大阪市(小・中・高・特)、下線ここから神戸市下線ここまで、広島市(小・中・高・特)、北九州市(小・中・特・養護教諭)、福岡市
第3次試験 0県
前年度1県
(なし)

【場面指導】 30県市(前年度26県市)

第1次試験 3県
前年度同数
下線ここから長野県(高)下線ここまで、奈良県(小・中・高・特)、宮崎県
第2次試験 26県市
前年度21県市
北海道、秋田県(特)、福島県(養護教諭)、下線ここから茨城県(小・中・高)下線ここまで、栃木県(小・中・養護教諭)、埼玉県(小・中・養護教諭)、東京都、新潟県(小・中・高・養護教諭)、下線ここから福井県下線ここまで下線ここから岐阜県(中)下線ここまで、静岡県(小・中・養護教諭)、兵庫県、下線ここから和歌山県(養護教諭)下線ここまで下線ここから島根県(小)下線ここまで、岡山県、山口県(小・特(小学部))、香川県(養護教諭)、愛媛県、高知県(特・養護教諭、栄養教諭)、札幌市、さいたま市(養護教諭)、下線ここから新潟市(小・中・養護教諭)下線ここまで、川崎市(小・中・高・養護教諭)、横浜市(小・中・特・養護教諭)、下線ここから浜松市(小・中・養護教諭)下線ここまで、神戸市
第3次試験 1県
前年度2県
佐賀県

【指導案作成】 18県市(前年度20県市)

第1次試験 6県市
前年度4県市
北海道(一般選考(高校)の特例)、下線ここから静岡県(特)下線ここまで、広島県(小・中・高・特)、札幌市(一般選考(高校)の特例)、下線ここから大阪市(一般選考(小・中・高・特)の特例)下線ここまで、広島市(小・中・高・特)
第2次試験 14県市
前年度18県市
宮城県、栃木県(特)、東京都、神奈川県、岐阜県(中)、京都府、下線ここから鳥取県(高)下線ここまで、広島県(小・中・高・特)、仙台市、さいたま市(養護教諭)、京都市(小・中・高・養護教諭)、神戸市、広島市(小・中・高・特)、北九州市(小・中・特・養護教諭)
  • 広島県・広島市は1次と2次で実施。

【模擬授業や場面指導における具体例】

(模擬授業)

  •  課題内容(教科書等の教材の数ページを指定する等)を伝え、約60分で指導案(略案)を作成し、その一部について15分程度模擬授業を実施、授業後15分程度試験官による質疑を行う。
  •  事前に指導案を提出、3〜4人のグループに分けて、それに基づいた授業を10分程度行い、その後10分程度討論を行う。
  •  事前に1単位時間の指導案を提出させ、導入部分10分間の模擬授業を行う。
  •  与えられた課題に関する導入部分について、必ず板書を取り入れながら5分程度模擬授業を行う。
  •  教育活動の中で起こり得る場面設定に基づき、他の受験者を児童生徒に見立てて模擬授業を行う。
  •  指定された教科等の教材に基づき1単位時間の指導案を作成し、導入部分から15分間の授業を行う。
  •  授業単元を提示し、指導案・教材作成後、指導案に基づき模擬授業を行い、その授業内容について口頭試問を行う。
  •  8人程度で1グループとし、1人が担任役となり当日示されたテーマで授業を行う。他の受験者は児童・生徒役となる。

(場面指導)

  •  児童生徒への対応の具体的な場面を提示し、面接担当者を児童生徒や保護者に見立てて指導を行う。
  •  学習指導や生徒指導上の場面を設定し、その時教師としてどのように対応するかの口頭試問を行う。
  •  児童生徒役が教師役に相談するという設定のロールプレイを行う。

前のページへ

次のページへ