2.1.長崎県諫早市立森山西小学校

「野外宿泊体験学習」−自分 再発見、仲間 再発見−

【活動のポイント】

 森山町地域には、たくましく生きる子どもを育むため、10年以上前から、生活体験通学合宿「あすなろ塾(注1)」が開設され、実績をあげるなど、地域の教育力は高い。

  • (注1)「あすなろ塾」は、地域の有志で構成される「ネットワークあすなろ」による取組。地元の古民家を利用して、宿泊を通じた生活体験活動に取り組んでいる。対象学年は4年生と6年生。5月・10月の年2回、4年生は4泊5日、6年生は5泊6日の日程で行う。募集対象は、森山西・森山東小学校。内容は主として、食事の自炊、自立に基づいた宿泊活動であり、児童は古民家をベースにして、通常と同じように登校し、下校する。また、土曜・日曜は、地域のお年寄りや老人ホームのお年寄りとふれあう活動にも取り組む。
  •  「自分再発見、仲間再発見」のテーマのもと、ふり返り活動を重視した野外宿泊プログラムを通して、自他のよさを認め合う活動を行い、自分や仲間のよさを見つめ直す機会とする。
  •  イニシアティブゲーム(仲間づくりゲーム)や無作為によるグループ構成による児童の関わりを通して、児童が進んで他の児童とコミュニケーションを図ることができるようにする。
  •  「自己責任」をキーワードに、児童の主体的な取組を大切にし、自力解決への支援を行うことで、児童相互の真の協力の心と助け合う心を育てる。
  •  学校支援会議で協議を交え、保護者・地域ボランティアの協力を得て、学校と保護者、地域が一体となった保護者・地域参加型の野外宿泊体験学習を目指す。

期間中の評価・指導の工夫等

(1)自己評価・相互評価

児童のふり返り活動では、ワークシートを活用するとともに、時間を十分に確保することで、充実した自己評価や相互評価ができるようにした。

(2)教師の評価

ふり返り活動において、教師が児童の活動について認め、励ますことを一人一人に対し行うよう留意した。

(3)保護者、関係者の評価

事前、事後にアンケートを実施したり、学校支援会議で活動についてふり返りの議題を設定したりする際に、保護者や関係者の意見を広く求め、計画の修正に生かした。

活動内容(対象:5年生)

<事前指導>

  • 野外宿泊学習の活動について説明し、予想される危険を予測させ、しおりに記入する活動を行った。
  • 家庭科の調理実習の一環として、米の炊飯について技術を習得するための学校栄養職員による事前指導を行った。その折りに、包丁の使い方を練習し、危険防止対策を図るとともに、宿泊中の食事メニューの作り方を調べさせ、興味関心を高めるよう働きかけた。
  • 米作り体験学習の一環として、収穫した米を精米し、宿泊体験学習で活用できるよう準備をした。

【活動の展開】

  指導・活動名称 ねらい・活動内容・活動の場所、施設・児童の活動状況など
一日目 アイスブレイクゲーム
グループづくり
  • 緊張をほぐしつつ、日常の人間関係に関わりのない無作為な集団を形成する。
  • ゲームを通してできた無作為の4つのグループに分かれた。
イニシアティブゲーム(注2)
  • 相互に関わり合わなければ解決できないゲームを提示し、解決に向けて取り組ませ、ふり返り活動を行うことを通して、グループのまとまりを高めていくようにする。
  • 課題解決に向かって協力することを通して、自然にお互いが関わり合う姿が見られた。
独立行政法人諫早青少年自然の家宿泊棟泊ふり返り活動
  • 自然の家の宿泊棟での生活を通して、集団行動の規律ある態度を育てる。
  • ふり返り活動の説明や実習を通して、自分たちで進んで意見を交換することができるようにした結果、自然の家のルールを守り、楽しく過ごそうという態度や、ふり返り活動の大切さに気づくことができた。
二日目 野外炊飯
  • グループで協力して食事を作る活動を通して、進んで関わり合い、助け合う気持ちを高める。
  • 役割分担をし、試行錯誤しながら野外炊飯に取り組むことで、グループとしてのまとまりを強めていった。
テント設営実習
キャンプ村テント泊
  • テントの設営を実習することで、三日目の野営でテントが設営できるようにするとともに、自分たちが設営したテントに泊まることで野営活動への意欲を高める。
  • 試行錯誤しながらテントを設営し、グループごとのテントでの宿泊を楽しんだ。
三日目 野営活動
  • 炊飯二日目になり、手際よく火をおこしたり、調理をしたりするようになってきた。
  • これまで自分たちが学んできた知識や技術を活かして、山中の野営ポイントに移動し、グループのメンバーだけで一晩過ごして自力で帰ってくる活動に取り組む。
  • 必要な用具を選び、役割を分担し、地図とコンパスだけを頼りに自力で野営ポイントへと移動した。
  • 野営ポイントでは、テントや簡易トイレを設営し、ガスコンロで調理を行い、児童だけの夜を過ごした。
四日目 野営ポイント 撤収
  • 指定された時間を目標に、自分たちで話し合いながら、野営ポイントから自力で下山。
ふり返り活動
  • 初日からこれまでの取組全体のふり返り活動を通して、活動の成就感を味わわせる。
  • (注2)イニシアティブゲーム
    設定された精神的・肉体的課題に対して、メンバー一人一人の持ち味や能力を出し合い、グループで協力して解決するプログラム。
    • 【例1】ラインナップ…丸太の上で、指示されたように人の順番を並び変える。
      • 準備物
        丸太や角材(風倒木などがあればなおよい)
      • 方法
        • 1メンバー全員が1本の丸太の上に乗る。
        • 2リーダーは、並びかえる順を言う(誕生日順、身長順、あいうえお順など)
        • 3メンバーは、丸太から下りないで、指示された順に並び変える。
        • 4工夫したことや難しかったことを振り返る。
      • ポイント
        言葉を使わないなどの課題を加えてもよい。
    • 【例2】毒ぐもの巣(スパイダーネット)…ロープのくもの巣に触らないように、網の目を通り抜ける。
      • 準備物
        木と木の間に人が通れるくらいの網の目状に張ったロープ
      • 方法
        • 1「ここには毒ぐもが隠れている。この毒ぐもの巣にさわらないように通り抜けよう。また、1度通った穴を別の人は通ることはできない。」
        • 2みんなで相談して、巣にさわらないように通り抜ける。
        • 3工夫したことや難しかったことを振り返える。
      • ポイント
        くもの巣にさわったら、もう一度初めからやり直す。

<事後指導>

 活動によって培われた関わり合う心情を活かして、保護者に向けた野外宿泊の報告会を提案したところ、大変意欲的な取組を見せ、立派な発表会をすることができた。

体験活動の支援体制

<学校支援委員会>

  • 夏季休業中に、全職員を対象とする体験学習に関する実習を自然の家で行い(注3)、計画内容の共通理解を図ることで、職員の協力意識が高まった。このような雰囲気の下で、全校を挙げての協力体制のもと、授業時間を調整するなどして、最大限の職員が配置できるようになった(注4)。
    • (注3)前任の校長と自然の家の事業課長の発案により、全職員を対象とした自然体験実習を行うこととなった。体験学習の一環としての雰囲気作りゲームを通じて、事業の主旨を説明したところ、職員の共感を得ることができた。また、職員集団としてのまとまりを高めることにも有効であるということで、次年度(平成19年度)は、1学期当初に行うことにした。昨年度は、最終的に学校からは、5年生担任、教務主任(理科専科)が最初から最後まで、特別支援学級担任、少人数指導支援担当、2学級ある学年の担任が途中で参加した。
    • (注4)教務主任の理科については、他の週で充足することで対応し、他の職員は同学年の担任(2学級ある学年の担任)との時間調整で対応した。(交流学習の時間を調整するなど)他学年が自習にならないですむ方向で基本的に調整を行い、最小限の負担ですむようにした。
  • 学校支援会議の議題として、野外宿泊体験学習の準備状況を取り上げ、支援の要請や計画の確認を行った。
  • 夏に1回、直前に1回、現地でのテント泊を職員が行い、状況を確認した。
  • 「あすなろ塾」のメンバーと意見を交換し、支援体制についてアドバイスを受けるとともに、計画の実施の際にも野営活動の支援の役割を分担してもらった。
  • 保護者に計画について説明会を行い、支援をしてもらうように依頼した。その際に、自然の家の職員も同席し、説明の補助をすることで、保護者が内容をよく理解できた。

体験活動の成果と課題

【児童生徒の変容】

質問内容 事前 事後
友達の良いところを見つけようとしている 46パーセント 51パーセント
自分にはあまり自慢できるところがない 31パーセント 23パーセント
自主的に友人に話しかけていく 43パーセント 52パーセント

【その他】

保護者の事後アンケートから、「家の手伝いをするようになり、成長を感じた」など肯定的な意見が聞かれた。

【課題】

  • 事前に保護者・関係者との連絡調整をさらに密にし、年度当初から計画的に取り組むことでゆとりある準備と実行を可能にしたい。
  • 学校職員の事前研修の充実と、校内研修での位置づけを明確にしていくことで、職員の理解度や意欲が高まり、より充実した取組が期待できる。
  • 5年生の総合的な学習の時間をはじめとした教育課程について再確認をすることが必要である。
  • 学校職員、地域関係者、保護者の支援体制の確保と役割分担の見直しを行う。
  • 自然の家との連絡調整時間を確保する。

-- 登録:平成21年以前 --