令和3年5月26日
本事業では、教師が自ら学び続ける強い意志を備え、これらの資質能力を教職生涯にわたって向上させていくことができるよう、大学、教育委員会、民間教育事業者等へ委託を行い、新たな教育課題に対応した教員養成改革の推進、教職に対する理解の醸成・教職の魅力向上に資する先進的取組や優れた教師を確保するための教職への効果的な入職の在り方に関する採用改革の推進、教員育成指標と研修の効果的な連動等特色ある研修改革の推進、研修の単位化・専修免許状取得プログラムの開発、民間教育事業者との連携による教員の資質能力向上等の、教師の養成・採用・研修を通じた一体的な改革に資する取組を実施しています。
取組主題ごとに成果概要及び報告書を掲載しています。 主題は下表から御確認ください。
テーマ1 教職の魅力向上に関する取組 | ||
1 | 北海道教育委員会 | 「教職の魅力発信」ソーシャルメディアプロジェクト |
2 | 国立大学法人 横浜国立大学 | 教職タレント発掘キャラバン -ダブルインターンシップを軸にした教職キャリア形成の促進― |
3 | 国立大学法人 山形大学 | 山形の高校生と大学生が創り出す教職の魅力創造プラットフォームの構築 |
4 | 国立大学法人 愛知教育大学 | 大学出版会を活用した地域参画型の「教職の魅力」発信プラットフォームの構築 |
テーマ2 効果的な入職の在り方に関する研究 | ||
1 | 株式会社 浜銀総合研究所 | 公立高等学校における多様な人材を獲得するための特別の選考等と入職後の指導力等との関連性を定量的に把握するための調査研究 |
テーマ3 校長及び教員としての資質の向上に関する指標と研修の効果的な連動に関する研究 | ||
1 | 新潟市教育委員会 | 教職員育成指標と教職員研修の効果的な連動の推進 |
2 | 国立大学法人 京都教育大学 | 教員育成指標の達成のための教員研修の効果を検証する汎用的システムとWeb動画コンテンツ開発に関する検証的研究 |
3 | 国立大学法人 宮城教育大学 | 未来の教育を支える優れた教員の育成を目指す養成・研修の一体的推進 -教員養成大学と教育委員会の協働による特色ある人材育成システムの構築− |
テーマ4 研修の単位化・専修免許状取得プログラムの開発 | ||
1 | 国立大学法人 和歌山大学 | ブレンディッド・ラーニングによる教員研修履修証明プログラムの開発 |
2 | 国立大学法人 広島大学 | 特別支援教育特別専攻科における対面・非対面形式及びラーニングポイント制によるハイブリッドな特別支援学校教諭免許状取得プログラム開発に向けたニーズ調査及び実現可能性の検討 |
3 | 国立大学法人 信州大学 | 教育委員会の研修講座と教職大学院のカリキュラムを連携させた履修プログラムの開発 |
テーマ5 働き方改革推進のための研修の在り方に関する研究 | ||
1 | 国立大学法人 長崎大学 | オン・デマンド教材を用いた研修とその効率化に関する調査・研究 |
2 | 国立大学法人 鳴門教育大学 | 教員研修の効率化と高度化のためのオンデマンド型教員研修パッケージの開発 -教職員支援機構コンテンツの効果的活用のための開発研究- |
テーマ6 民間教育事業者との連携による教員の資質能力向上 | ||
1 | 国立大学法人 兵庫教育大学 | 新しい時代に対応する学校管理職・教員研修の開発・試行 |
2 | 国立大学法人 京都教育大学 | 教員の資質能力を高め,創造性豊かな働き方を提案するeラーニングの開発と実践 |
3 | 国立大学法人 横浜国立大学 | 企業の研修ノウハウを活用した小学校プログラミング教育での教員研修の効率化に向けた要件調査 |
テーマ7 先導的な教職科目の在り方に関する研究 | ||
1 | 国立大学法人 弘前大学 | ALの実施状況をふまえた「総合的な学習の時間の指導法」の開発 |
テーマ8 教職課程の質の保証・向上を図る仕組みの構築 | ||
1 | 一般社団法人 全国私立大学教職課程協会 | 運営の責任体制と自己点検・評価を核とした教職課程質保証評価に関する研究 |
テーマ9 教科教育コアカリキュラムの研究 | ||
1 | 国立大学法人 北海道教育大学 | へき地・小規模校のICT活用教育を推進する教職コアカリキュラム改革の全国調査及び試行実践的調査研究 |
総合教育政策局教育人材政策課
電話番号:03-5253-4111
E-mail:itakukoubo@mext.go.jp