教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業公募要領【一次公募】

事業名

2019年度教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業



1 事業の趣旨
 新たな知識や技術の活用により社会が加速度的に大きく変化する中、我が国が将来に向けて更に発展し、繁栄を維持していくためには、様々な分野で活躍できる質の高い人材育成が不可欠である。こうした人材育成の中核を担うのが学校教育であり、中でも教育の直接の担い手である教員の資質能力を向上させることは最も重要である。
  教員が備えるべき資質能力としては、これまでも繰り返し提言されてきた不易の資質能力に加え、自律的に学ぶ姿勢を持ち、時代の変化や自らのキャリアステージに応じて求められる資質能力を生涯にわたって高めていくことのできる力や、多様な専門性を持つ人材と効果的に連携・分担し、組織的・協働的に諸課題の解決に取り組む力などを備えることなどが求められている。
 このため、教員が自ら学び続ける強い意志を備え、これらの資質能力を教職生涯にわたって向上させていくことができるよう、大学、教育委員会、民間教育事業者等へ委託を行い、新たな教育課題に対応した教員養成改革の推進、入職の在り方や特別免許状等の活用に関する採用改革の推進、育成指標と研修の効果的な連動等特色ある研修改革の推進、研修の単位化・専修免許状取得プログラムの開発、民間教育事業者との連携による教員の資質能力向上等の、教員の養成・採用・研修を通じた一体的な改革に資する取組を推進する。


2 事業の内容
 本調査研究事業は、以下の6テーマについて実施するものとし、テーマごとの趣旨、調査研究内容、公募対象は、別紙1によるものとする。
<採用改革の推進>
 1 効果的な入職の在り方に関する研究
 2 効果的な特別免許状等を活用した採用に関する研究
<研修改革の推進>
 3 校長及び教員としての資質の向上に関する指標と研修の効果的な連動に関する研究
 4 研修の単位化・専修免許状取得プログラムの開発
 5 働き方改革推進のための研修の在り方に関する研究
 6 民間教育事業者との連携による教員の資質能力向上
 ※ 「養成改革の推進」に関するテーマについては、今後、別途に期間を設け公募を行います。

  なお、1者の1テーマ当たりの企画提案件数の上限は、1件とする。ただし、1者による複数のテーマへの企画提案は妨げない。


3 公募対象
 公募対象は以下(1)から(4)のいずれかに該当する者とし、テーマごとに別途定める。
(1)都道府県又は市町村(特別区を含む。以下同じ。)の教育委員会
(2)幼稚園、幼保連携型認定こども園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校又は大学を設置する法人(以下「学校等設置法人」という。)
(3)(2)以外の法人格を有する団体(別紙様式5を提出すること)
(4)法人格は有しないが、次の1から4の要件を全て満たしている団体


(別紙様式5と6を提出すること)
 1 定款、寄附行為又はこれらに類する規約等を有すること。
 2 団体等の意思を決定し、執行する組織が確立されていること。
 3 自らを経理し、監査する等会計組織を有すること。
 4 団体活動を経常的に行うための事務組織を有すること。


4 企画競争に参加する者の必要資格に関する事項
 ・予算決算及び会計令第70条の規定に該当しない者であること。なお、未成年者、被保佐人又は被補助人であって、契約の締結のために必要な同意を得ている者は、同条中、特別の理由がある場合に該当する。
 ・文部科学省の支出負担行為担当官等から取引停止の措置を受けている期間中の者ではないこと。


5 事業規模(予算)
 2019年度の本事業全体の予算総額は56,000千円程度。
内訳の目安としては、以下のとおり。
テーマ1   6,000千円程度(1件当たり6,000千円程度)
テーマ2  14,000千円程度(1件当たり7,000千円程度)
テーマ3   2,000千円程度(1件当たり2,000千円程度)
テーマ4   1,000千円程度(1件当たり1,000千円程度)
テーマ5   3,000千円程度(1件当たり1,000千円程度)
テーマ6   9,000千円程度(1件当たり3,000千円程度)
※今後に公募を行う「養成改革の推進」に関するテーマの予算額は21,000千円程度。
  ※採択件数は審査委員会が決定する。


6 委託期間
  契約締結日~2020年3月31日の間で必要な期間とする。


7 応募方法等
 本事業の委託を受けようとする企画提案者は次項以下に定めるところにより、提出期限までに、企画提案書等を作成し、総合教育政策局長宛てに提出すること。
なお、企画提案書等の作成等応募に係る費用は、選定結果にかかわらず企画提案者の負担とする。


(1) 提出書類
<必須>
 1企画提案書(別紙様式1、別紙様式2、別紙様式3)

<該当ある場合のみ>
 2再委託先の経費計画(別紙様式4)
 3審査基準に記載の「ワーク・ライフ・バランス等の推進に関する評価」における認定等又は内閣府男女共同参画局長の認定等相当確認通知の写し
 4応募団体の概要(別紙様式5)
 5 任意団体に関する事項(別紙様式6)
 6誓約書(別紙様式7)


※3の具体例
1)評価の対象とする認定等を証する書類(当該認定等の根拠法令に基づき厚生労働省が定める各都道府県労働局長が発出した認定通知書等)として、次のものの写し。
○女性活躍推進法第9条に基づく認定(えるぼし認定)に関する基準適合一般事業主認定通知書 ※労働時間の基準を満たすものに限る。
○次世代育成支援対策推進法(平成15 年法律第120 号。以下「次世代法」という。)第13条に基づく認定(くるみん認定)及び同法第15条の2に基づく特例認定(プラチナくるみん認定)に関する基準適合一般事業主認定通知書
○青少年の雇用の促進等に関する法律(昭和45 年法律第98 号。以下「若者雇用促進法」という。)第15条に基づく認定(ユースエール認定)に関する基準適合事業主認定通知書
○女性活躍推進法第8条に基づく一般事業主行動計画策定届(常時雇用する労働者の数が300人以下のものに限る)

2)女性活躍推進法、次世代法及び若者雇用促進法に基づく認定並びに女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画策定の対象とならない外国法人(以下「対象外国法人」という。)については、評価の対象とする次に掲げる認定等相当確認を証する書類(内閣府男女共同参画局長が発出したワーク・ライフ・バランス等推進企業認定等相当確認通知書)の写し


※4 5について
本企画競争に参加を希望する企画提案者は、提案者が法人格を有する団体である場合、別紙様式5の「応募団体の概要」を、提案者が法人格は有しないが、次の1)から4)の要件を全て満たしている団体である場合は、別紙様式5及び別紙様式6の「任意団体に関する事項」を、企画提案書の提出時に合わせて提出しなければならない。
1)定款、寄附行為又はこれらに類する規約等を有すること。
2)団体等の意思を決定し、執行する組織が確立されていること。
3)自らを経理し、監査する等会計組織を有すること。
4)団体活動を経常的に行うための事務組織を有すること。


※6について
1)本企画競争に参加を希望する企画提案者(地方公共団体、国立大学法人及び独立行政法人を除く。)は、企画提案書の提出時に、支出負担行為担当官が別に指定する暴力団等に該当しない旨の誓約書を、別紙様式7により提出しなければならない。
2)前項の誓約書を提出せず、又は虚偽の誓約をし、若しくは誓約書に反することとなったときは、当該者の企画提案書を無効とするものである。


(2) 提出期限
   2019年4月26日(金曜日)(E-mailは、同日17時)(必着)
 ※公募締切日後の企画提案書等の提出、差し替え及び訂正は認めない。


(3) 提出方法
  企画提案書は、E-mail及び郵送により下記のとおり提出するものとし、直接持参及びFAXによる提出は不可とする。


○E-mail
・ 次項のアドレスにマイクロソフトワード又はマイクロソフトエクセルのファイル形式で送信すること。なお、ファイル名は、「【※企画提案者名】※テーマ名_企画提案書.xxx」とすること。
(※は、企画提案者ごとに異なるものとし、テーマは下表のように略称すること。)
例:「【○○○】入職の在り方_企画提案書.doc」
・ 送信メールの件名は、「【※企画提案者名】※テーマ名_企画提案書」とすること。(※は、企画提案者ごとに異なるものとし、テーマは下表のように略称すること。)
   例:「【○○○】入職の在り方_企画提案書」


テーマ名(略称)
1 効果的な入職の在り方に関する研究(入職の在り方)
2 効果的な特別免許状等を活用した採用に関する研究(特別免許状)
3 校長及び教員としての資質の向上に関する指標と研修の効果的な連動に関する研究(指標と研修)
4 研修の単位化・専修免許状取得プログラムの開発(研修の単位化)
5 働き方改革推進のための研修の在り方に関する研究(働き方改革推進)
6 民間教育事業者との連携による教員の資質能力向上(民間連携)

 ・ 1者が複数テーマについて応募する場合、テーマごとにメールを分けて送信すること。
 ・ ファイルを含めメールの容量が5MBを超える場合は、メールを分割し、件名に通し番号を付して送信すること。
 ・ いかなる方法においても、(2)の提出期限を過ぎた場合は、受付しない。
 ・ メール送信上の事故(未達等)について、当方は一切の責任を負わない。


○郵送
 ・ 次項の住所に送付すること。なお、封筒等の表に朱書きで「『教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業』企画提案書 在中」と記入すること。
 ・ 提出部数は、1テーマにつき、2部(正本1部(公印あり)及び副本1部(公印なしで可))であること。
 ・ 1者が複数テーマについて応募する場合、E-mailと異なり、複数のテーマをまとめて1つの封筒等で送付することは差し支えない。ただし、企画提案書は、テーマごとに別葉とすること。
 ・ いかなる方法においても、(2)の提出期限を過ぎた場合は、受付しない。
  ・ 郵送上の事故(未達等)について、当方は一切の責任を負わない。


 (4) 提出先
   文部科学省総合教育政策局教育人材政策課改革推進係
   E-mailアドレス:itakukoubo@mext.go.jp
   住所:〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2


 (5) 留意事項
   提出された企画提案書は、返還しないので、控えを保管すること。


8 選定
(1) 選定
 本事業の委託先の選定は、客観性、公正性及び透明性を担保するため、審査要項に基づき、提出のあった企画提案書について、審査委員会における書類審査を実施し、行う。
(2) 選定結果の通知
 企画提案者には、審査結果を通知する。(2019年4月予定)


9 事業の実施
(1) 選定された者については、「教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業実施要項」及び「教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業要領」(以下「実施要項等」という。)に基づき、委託契約を締結する。なお、契約条件等が合致しない場合には、契約締結を行わない場合がある。
(2) 文部科学省は、前項の委託契約に基づき、「教育政策推進事業委託費」による経費措置を行う。なお、応募の際、企画提案書により、所要経費の積算を提出してもらうが、委託費として措置する額は、事業計画の内容等を総合的に勘案し、予算の範囲内で決定する。
(3) 委託先は、契約した事業計画に基づき委託事業を実施し、「委託事業完了(廃止等)報告書」及び「委託事業成果報告書」を作成し、委託事業完了日から30日を経過した日又は契約満了日のいずれか早い日までに紙及び電子媒体にて文部科学省に提出すること。
(4) 「委託事業成果報告書」は、文部科学省において公表する場合がある。
(5) 文部科学省は、委託事業の実施に際し、又は委託事業の実施後、事業内容についてのヒアリング、資料提供及び事業報告会等における発表・報告等を求めることがある。また、委託事業への指導助言等のため、視察等を行うことがある。
(6) 「委託事業成果報告書」等、文部科学省への提出物すべてについて、調査対象の個人情報を含めてはならない。調査に活用する個人情報は各委託先の責任の下、法令を遵守し取り扱うこと。
(7) ここに定めるもののほか、委託事業の実施に当たっては、実施要項等及び委託契約書を参照すること。
(8) 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく認定など企画提案書に記載した事項について、認定の取消などによって記載した内容と異なる状況となった場合には、速やかに文部科学省へ届け出ること。


10 スケジュール
 (1) 企画提案書提出〆切
   2019年4月26日(金曜日)(E-mailは、同日17時)(必着)
 (2) 申請事業の審査
   2019年5月中旬(予定)
 (3) 選定結果の通知
   2019年5月下旬(予定)
 (4) 契約締結
   2019年5月下旬以降、順次締結(※)
 (5) 委託期間
   契約締結日から2020年3月31日までの間で委託事業の実施に必要な期間


※ 国の契約は、契約書を締結(契約書に契約の当事者双方が押印)したときに確定することとなるため、契約予定者として選定されたとしても契約書締結後でなければ事業に着手できないことを十分に踏まえ、事業計画書の作成に当たっては、事業開始日に柔軟性を持たせた上で作成する必要があることに留意すること。
  なお、再委託先がある場合は、この旨を再委託先にも十分周知すること。


 契約締結に当たり必要となる書類
   選定の結果、契約予定者となった場合、契約締結のため、遅滞なく以下の書類の提出を求めることから、事前に準備しておくこと。
  ・事業計画書(審査委員から意見が提示された場合には、その指摘事項を反映した事業計画書の再提出を求める。)
  ・委託業務経費(再委託に係るものを含む)の積算根拠資料(謝金単価表、旅費支給規定など)
  ・再委託に係る委託業務経費内訳
  ・銀行振込依頼書(採択の連絡と合わせて、文部科学省から様式を別途送付する。)


11 その他
(1) 採択件数は現時点の予定であり増減する場合がある。最終的な採択件数は審査委員会が決定する。
(2) 公募期間中の質問・相談等については、当該者のみが有利となるような質問等については回答できない。質問等に係る重要な情報はホームページにて公開している本件の公募情報に開示する。


12 問合せ先
 文部科学省総合教育政策局教育人材政策課改革推進係
 Tel:03-5253-4111(内線2456、3970)
 E-mail:itakukoubo@mext.go.jp

別紙

お問合せ先

総合教育政策局教育人材政策課

Get ADOBE READER

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。
Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

(総合教育政策局教育人材政策課)