第3節 算数

第1 目標

  数量や図形についての基礎的な知識と技能を身に付け、日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考える能力を育てるとともに、数理的な処理のよさが分かり、進んで生活に生かそうとする態度を育てる。

第2 各学年の目標及び内容

〔第1学年〕

1 目標

(1)具体的な操作などの活動を通して、数の概念や表し方について理解し、簡単な場合について、加法及び減法を用いることができるようにする。

(2)具体的な操作などの活動を通して、量の概念や測定についての理解の基礎となる経験を豊かにする。

(3)具体的な操作などの活動を通して、図形や空間についての理解の基礎となる経験を豊かにする。

2 内容

A 数と計算

(1)ものの個数、順序などを数を用いて正しく表すことができるようにするとともに、数の概念について理解できるようにする。
 ア 対応などの操作によって、ものの個数を比べること。
 イ 個数や順番を正しく数えたり表したりすること。
 ウ 数の大小及び順序について知り、数の系列を作ったり、数直線の上に表したりすること。
 エ 一つの数をほかの数の和や差としてみるなど、ほかの数と関係付けてみること。
 オ 2位数について、その表し方と意味を理解すること。

(2)数について加法及び減法ができることを理解し、それらを用いることができるようにする。
 ア 加法及び減法が用いられる場合について知り、それらを式で表したり、その式をよんだりすること。
 イ 1位数と1位数の加法及びその逆の減法の計算が確実にできること。
 ウ 簡単な場合について、2位数についても加法及び減法ができることを知ること。

(3)具体的な事物について、まとめて数えたり等分したりし、それを整理して表すことができるようにする。

B 量と測定

(1)大きさの比較などを通して、量の概念や測定についての理解の基礎となる経験を豊かにする。
 ア 長さ、広さ、かさなどの量を具体的な操作によって直接比べること。
 イ 身近にあるものの大きさを単位として、その幾つ分かで大きさを比べること。

(2)時刻をよむことができるようにする。

C 図形

(1)ものの形についての観察や構成などの操作を通して、図形や空間についての理解の基礎となる経験を豊かにする。
 ア ものの形を認めたり、形の特徴をとらえたりすること。
 イ いろいろな形を作ったり分解したりすること。
 ウ 前後、左右、上下などの方向や位置に関する言葉を正しく用いて、ものの位置を言い表すこと。

〔用語・記号〕
 一のくらい 十のくらい + - =

3 内容の取扱い

(1)内容の「A 数と計算」の(1)のオについては、簡単な3位数にも触れ、2位数についての理解を確実にするよう配慮する必要がある。

(2)内容の「C 図形」の(1)のアについては、ものの形の機能的な側面にも漸次着目させるよう配慮する必要がある。

〔第2学年〕

1 目標

(1)具体的な操作などの活動を通して、数の概念や表し方についての理解を深めるようにする。また、加法、減法及び乗法について理解し、基礎的な計算ができるようにするとともに、それらを適切に用いることができるようにする。

(2)具体的な操作などの活動を通して、長さやかさなどの量の概念や測定について漸次理解し、それらの測定ができるようにする。

(3)図形を構成する要素に着目して、基本的な図形の概念について漸次理解できるようにする。

2 内容

A 数と計算

(1)数の概念や表し方について理解し、数を用いる能力を伸ばす。
 ア 同じ大きさの集まりにまとめて数えたり、分類して数えたりすること。
 イ 4位数までについて、十進位取り記数法による数の表し方及び数の大小や順序について理解すること。
 ウ 具体的な操作を通して、数を十を単位としてみたりた百を単位としてみたりするなど、数の相対的な大きさについて理解すること。
 エ 一つの数をほかの数の積としてみるなど、ほかの数と関係付けてみること。
 オ 簡単な事柄を分類整理し、それを数を用いて表すこと。

(2)加法及び減法についての理解を深め、それらを用いる能力を伸ばす。
 ア 加法と減法の相互関係について理解すること。
 イ 2位数、3位数などの加法及び減法の計算が基本的な計算を基にしてできていることを理解すること。また、それらの筆算形式について知り用いること。
 ウ 加法及び減法に関して成り立つ簡単な性質について知り、計算の仕方を考えたり計算の確かめをしたりすることに用いること。

(3)乗法の意味について理解し、それを用いることができるようにする。
 ア 乗法が用いられる場合について知り、それを式で表したり、その式をよんだりすること。
 イ 乗法に関して成り立つ性質として、乗数が1ずつ増えるときの積の増え方や交換の法則などを知り、乗法九九を構成したり計算の確かめをしたりすることに用いること。
 ウ 乗法九九について知り、1位数と1位数との乗法の計算が確実にできること。

(4)数量の相等及び大小の関係を等号や不等号を用いて表すなど、事柄や関係を式を用いて簡潔に表したり、式をよんだりすることができるようにする。

B 量と測定

(1)長さ、かさなどの量の概念について漸次理解し、簡単な場合について、それらの測定ができるようにする。
 ア 長さやかさについて単位と測定の意味を理解すること。
 イ 長さを測ることに用いる単位(ミリメートル(mm)、センチメートル(cm)及びメートル(m))について知ること。
 ウ かさを測ることに用いる単位(ミリリットル(ml)、デシリットル(dl)及びリットル(l))について知ること。

(2)時間の概念について漸次理解し、それを用いることができるようにする。
 ア 日、時及び分について知り、それらの関係を理解すること。

C 図形

(1)ものの形について具体的な操作を通して考察し、基本的な図形の概念について漸次理解できるようにする。
 ア 箱の形をしたものを観察したり作ったりすることを通して、図形を構成する要素について知ること。
 イ 図形を構成する要素に着目して、三角形、四角形などについて知ること。
 ウ 正方形、長方形、直角三角形などについて知り、それらをかいたり作ったりすること。

〔用語・記号〕
 たんい 直線 直角 × < >

3 内容の取扱い

(1)内容の「A数と計算」の(1)のオについては、簡単な事柄を整理して表やグラフの形に表したり、それらをよんだりすることができるようにする必要がある。

(2)内容の「A数と計算」の(2)のイについては、計算の結果の見積りに基づき、計算の仕方を考えたり、計算の確かめをしたりすることが漸次できるよう配慮する必要がある。

(3)内容の「A数と計算」の(2)及び(4)については、必要な場合には、(  )や□を用いてもよい。

(4)内容の「C図形」の(1)のウに関連して、正方形、長方形が身の回りで多く使われていることが分かるようにするとともに、敷き詰めるなどの操作的な活動を通して、平面の広がりについての理解の基礎となる経験を豊かにするよう配慮する必要がある。

〔第3学年〕

1 目標

(1)数量を表すことに少数及び分数を用いることができるようにする。また、整数について乗法及び除法の意味を理解し、基礎的な計算ができるようにするとともに、それらの有用さが分かり、目的に応じて的確かつ能率的に用いることができるようにする。

(2)重さ、時間などの概念について理解するとともに、長さなどの基本的な量について目的に応じて単位や計器を適切に選んで測定できるようにする。

(3)基本的な図形についての理解を深め、図形を構成したり用いたりすることができるようにする。

(4)資料を整理したり、式やグラフを用いたりすることができるようにし、それらの有用さが分かり、数量やその関係を表したり調べたりすることが漸次できるようにする。

2 内容

A 数と計算

(1)整数及びその表し方についての理解を深める。
 ア 万の単位について知ること。
 イ 10倍、100 倍、 などの大きさの数及びその表し方について知ること。
 ウ 数の相対的な大きさについての理解を深めること。

(2)整数の加法及び減法の計算が一層確実にできるようにし、それらを用いる能力を伸ばす。
 ア 加法及び減法に関して成り立つ性質を、計算の仕方を考えたり計算の確かめをしたりすることなどに用いる。

(3)乗法についての理解を深め、それを用いる能力を伸ばす。
 ア 2位数や3位数に、1位数及び2位数をかける計算が乗法九九などを基にしていることを理解すること。また、その筆算形式について知り用いること。
 イ 乗法に関して成り立つ性質として、乗数が1ずつ増減したときの積の変化や交換、結合の法則などについて知り、それらを計算の仕方を考えたり計算の確かめをしたりすることなどに用いること。

(4)除法の意味について理解し、それを用いることができるようにする。
 ア 除法が用いられる場合について知り、それを式で表したり、その式をよんだりすること。
 イ 除法と乗法や減法との関係について理解し、立式や計算の仕方を考えたり計算の確かめをしたりすることに用いること。また、余りの意味について理解すること。
 ウ 除数が1位数の場合の筆算形式について知り用いること。

(5)簡単な場合において、小数及び分数について知り、それらを適切に用い、漸次それぞれのよさが分かるようにする。
 ア 端数部分の大きさや等分してできる部分の大きさなどを表すのに小数や分数を用いること。また、小数や分数の表し方について知ること。
 イ 小数及び分数についても加法及び減法ができることを知ること。

(6)そろばんによる数の表し方について知り、そろばんを用いて簡単な加法及び減法の計算ができるようにする。
 ア そろばんによる数の表し方について知ること。
 イ 加法及び減法の計算の仕方について知ること。

B 量と測定

(1)重さの概念について漸次理解し、それを測定することができるようにする。
 ア 重さについて単位と測定の意味を理解すること。
 イ 重さを測ることに用いる単位(グラム(g)及びキログラム(kg))について知ること。

(2)長さなどを目的に応じて単位や計器を適切に選んで測定できるようにする。
 ア 長さを測ることに用いる単位(キロメートル(km))について知ること。
 イ 長さなどについて、およその見当をつけたり、適切な単位を用いて簡潔に表したりすること。

(3)時間の概念についての理解を深め、簡単な場合について、必要な時刻や時間を計算によって求めることができるようにする。

C 図形

(1)基本的な図形についての理解を深め、それを構成したり用いたりすることができるようにする。
 ア 二等辺三角形、正三角形などについて知り、作図などを通してそれらの関係に漸次着目すること。
 イ 基本的な図形と関連して角について知ること。
 ウ 円について中心、直径及び半径を知ること。また、円に関連して球についても直径などを知ること。

D 数量関係

(1)数量の関係を式で表したり、それをよんだりすることが漸次できるようにし、そのよさが分かるようにする。
 ア 数量の関係を公式の形に表したり、それらをよんだりすること。
 イ 数量を□などを用いて表したり、それに数を当てはめて調べたりすること。

(2)資料を表やグラフで分かりやすく表したり、それらをよんだりすることができるようにする。
 ア 日時、場所などの簡単な観点から分類したり、整理して表にまとめたりすること。
 イ 棒グラフのよみ方及びかき方について知ること。

〔用語・記号〕
 整数 数直線 小数点   の位 分子 分母  秒 等号 不等号 ÷

3 内容の取扱い

(1)内容の「A数と計算」の(2)、(3)及び(4)については、簡単な計算は暗算でできるよう配慮する必要がある。

(2)内容の「C図形」の(1)の基本的な図形については、定規、コンパスなどを用いて、図形をかいたり確かめたりする活動を重視するとともに、三角形や円などを基にして模様かくなどの具体的な活動を通して、図形のもつ美しさに関心をもたせるよう配慮する必要がある。

(3)内容の「D数量関係」の(2)のグラフについては、最小目盛りが2、5又は20、50などに当たるものについても、漸次よむことができるよう配慮する必要がある。

〔第4学年〕

1 目標

(1)整数、小数及び分数の表し方についての理解を深めるとともに、概数について理解し、目的に応じて用いることができるようにする。また、整数についての四則計算が確実にでき、それらを事象の考察に有効に用いることができるようにするとともに、小数及び分数について加法及び減法を用いることができるようにする。

(2)面積の概念を理解し、簡単な図形について面積を求めることができるようにするとともに、角の大きさを測定することができるようにする。

(3)図形を構成要素及びそれらの位置関係に着目して考察し、基本的な平面図形についての理解を深めるとともに、基本的な立体図形やものの位置の表し方について理解できるようにする。

(4)数量やその関係を式やグラフを用いて表したり考察したりすることができるようにするとともに、目的に応じて依存関係を調べたり分類整理したりすることができるようにする。

2 内容

A 数と計算

(1)整数が十進位取り記数法によって表されていることについての理解を一層深める。
 ア 億、兆などの単位について知り、十進位取り記数法についてまとめること。

(2)概数について理解し、目的に応じて用いることができるようにするとともに、そのよさが分かるようにする。
 ア 概数が用いられる場合について知ること。
 イ 四捨五入の意味について理解すること。
 ウ 目的に応じて、計算の結果を概数で表したり、和、差を概数で見積ったりすること。

(3)整数の乗法の計算が一層確実にできるようにし、それを用いる能力を伸ばす。

(4)整数の除法についての理解を深め、それを用いる能力を伸ばす。
 ア 除数が2位数の場合にも除法ができることを知り、その計算の仕方などについて理解すること。
 イ 次の関係をまとめること。
 (被除数)=(除数)×(商)+(余り)
 ウ 除法に関して成り立つ性質として、除数、被除数に同じ数をかけても、同じ数で割っても商は変わらないことなどを知り、それを計算の仕方を考えたり計算の確かめをしたりすることに用いること。

(5)小数の意味についての理解を深め、小数の計算ができるようにする。
 ア 小数が整数と同じ仕組みで表されていることを知るとともに、数の相対的な大きさについての理解を深めること。
 イ 小数の加法及び減法ができること。
 ウ 乗数や除数が整数の場合の乗法及び除法ができること。

(6)分数の意味についての理解を深め、簡単な場合について、分数の計算ができるようにする。
 ア 分数の表し方やその意味についての理解を深めること。また、簡単な場合について、大きさの等しい分数があることに着目すること。
 イ 同分母の分数の加法及び減法ができること。

(7)四則の意味、四則に関して成り立つ性質などについての理解をまとめ、それらを適切に用いて実際の場において四則を適用したり、計算の確かめをしたりすることなどができるようにする。
 ア 四則が用いられる場合と四則の相互関係についての理解をまとめること。
 イ 計算の仕方が交換、結合、分配の法則などを基にしてできていることに着目すること。

(8)そろばんを用いて、加法や減法の計算ができるようにする。

B 量と測定

(1)面積の概念について理解し、簡単な場合について、面積を求めることができるようにする。
 ア 面積について単位と測定の意味を理解すること。
 イ 面積の単位(平方センチメートル(cm)、平方メートル(m)、平方キメートル(km)、アール(a)及びヘクタール(ha)について知ること。
 ウ 正方形及び長方形の面積の求め方について知ること。

(2)角の概念についての理解を深め、角の大きさを測定することができるようにする。
 ア 角の大きさの単位(度(°))について知ること。
 イ 半回転、1回転などの意味について理解すること。

C 図形

(1)図形を観察したり構成したりすることを通して、基本的な平面図形についての理解を深めるとともに、図形を構成要素及びそれらの位置関係に着目して考察することができるようにする。
 ア 直線の平行や垂直の関係について理解すること。
 イ 平行四辺形、台形、ひし形などについて知ること。
 ウ 四角形について、作図などを通してそれらの相互の関係に着目すること。

(2)図形を観察したり、構成したり、分解したりすることを通して、基本的な立体図形についての理解し、空間について簡単な考察ができるようにする。
 ア 立方体及び直方体につい理解すること。
 イ 直方体に関連して、直線や平面の平行及び垂直の関係について理解すること。
 ウ ものの位置の表し方について理解できるようにする。

D 数量関係

(1)伴って変わる二つの数量について、それらの関係を表したり調べたりすることが漸次できるようにする。
 ア 簡単な場合について、対応させる数量を考えたり、値の組を表などに表したりして関係を調べること。
 イ 変化の様子を折れ線グラフなどに表したり、それから変化の特徴をよみとったりすること。

(2)数量の関係を式で簡潔に表したり、それをよんだりすることができるようにする。
 ア 四則の混合した式や( )を用いた式の意味について理解し、正く計算すること。
 イ 公式についての考え方を理解し、公式を用いること。
 ウ 数量を□、△などを用いて表し、その関係を式で表したり、□、△などに数を当てはめて調べたりすること。

(3)目的に応じて資料を集め、分類整理したり、特徴を調べたりする能力を伸ばす。
 ア 二つの事柄に関して起こる場合について調べること。
 イ 資料の落ちや重なりについて検討すること。
 ウ 資料を折れ線グラフなどに表したり、グラフから特徴や傾向を調べたりすること。

〔用語・記号〕
 和 差 積 商 帯分数 真分数 仮分数 平行  垂直 対角線 平面

3 内容の取扱い

(1)内容の「A数と計算」の(3)及び(4)については、乗数や除数が3位数である場合の指導は、2位数までの考え方を基にして児童に考え出させるようにするとともに、複雑な計算を避けるものとする。

(2)内容の「A数と計算」の(5)のウについては、整数を整数で割って商が小数になる場合も含めるものとする。

(3)内容の「C図形」の(2)については、適宜簡単な見取図や展開図をかくことができるようにし、立体図形を平面に表現することのよさが漸次分かるよう配慮する必要がある。

〔第5学年〕

1 目標

(1)小数の乗法及び除法の意味について理解し、小数及び分数について計算できるようにするとともに、事象の考察に活用できるようにする。また、整数の概念についての理解を深めるようにする。

(2)基本的な平面図形の面積を求めることができるようにするとともに、体積の概念について理解し、簡単な立体図形の体積を求めることができるようにする。また、速さの概念及び測定値について理解できるようにする。

(3)合同の意味について理解し、基本的な図形を構成要素に着目して考察することができるようにする。

(4)文字などを用いて式を簡潔に表したり、式の表す数量の関係を調べたりすることができるようにする。また、百分率や円グラフを用いるなど統計的な資料について考察することができるようにする。

2 内容

A 数と計算

(1)整数についての理解を深める。
 ア 整数は、観点を決めると奇数、偶数などに類別されることを知ること。
 イ 約数、倍数などについて知ること。

(2)整数及び小数について、記数法の立場からの理解を深め、それを計算などに有効に用いることができるようにする。
 ア 10倍、100 倍、 、 などの大きさの数を小数点の位置を移してつくること。

(3)小数の乗法及び除法の意味についての理解を深め、それらを用いる能力を伸ばす。
 ア 乗数や除数が小数である場合も含めて、乗法及び除法の意味をまとめること。
 イ 小数の乗法及び除法の計算の仕方について知ること。
 ウ 小数の乗法及び除法についても、整数の場合と同じ関係や法則が成り立つことを理解すること。

(4)分数の意味についての理解を深め、分数について計算する能力を伸ばす。
 ア 整数及び小数を分数の形に直したり、分数を小数で表したりすること。
 イ 一つの分数の分子及び分母に同じ数を乗除してできる分数は、元の分数と同じ大きさを表すことを理解すること。
 ウ 分数の相等及び大小の調べ方をまとめること。
 エ 異分母の分数の加法及び減法ができること。
 オ 整数の除法の結果は、分数を用いると常に一つの数として表すことができることを知ること。

(5)目的に応じて、積、商を概数で見積るなど概数を用いる能力を伸ばす。

B 量と測定

(1)基本的な平面図形の面積が計算で求められることの理解を深め、面積を求める能力を伸ばす。
 ア 三角形、平行四辺形、台形などの面積の求め方について知ること。
 イ 多角形の面積を三角形などに分けて求めること。
 ウ 円の面積について知ること。

(2)体積の概念について理解し、簡単な場合について、体積を求めることができるようにする。
 ア 体積について単位と測定の意味を理解すること。
 イ 体積の単位(立方センチメートル(cm)及び立法メートル(m))について知ること。
 ウ 立方体及び直方体の体積の求め方について知ること。
 エ 容積の意味について理解すること。

(3)量の大きさの概測や測定値の意味についての理解を深める。
 ア 図形の概形をとらえて、長さ、面積、体積などのおよその大きさを求めること。
 イ 平均の意味について理解し、それを用いること。

(4)異種の二つの量の割合としてとらえられる数量について、その比べ方や表し方を理解し、それを用いることができるようにする。
 ア 単位量当たりの考えなどを用いること。
 イ 速さの意味及び表し方について理解し、速さを計算によって求めること。

C 図形

(1)図形を観察したり構成したりすることを通して、基本的な平面図形についての理解を一層深める。
 ア 図形の合同及び頂点、辺、角などの対応について理解すること。
 イ 図形の形や大きさが決まる要素に漸次着目すること。
 ウ 基本的な図形の簡単な性質を見いだし、それを用いて図形を調べたり構成したりすること。
 エ 円周率の意味について理解すること。
 オ 円を基にして正多角形をかいたり、正多角形の基本的な性質を調べたりるすること。

D 数量関係

(1)百分率の意味について理解し、それを用いることができるようにする。

(2)簡単な式で表されている関係について、二つの数量の対応や変わり方に着目するなど、数量の関係の見方や調べ方についての理解を深める。

(3)数量の関係や法則などを式で一層簡潔にかつ一般的に表したり、式をよんだりすることができるようにする。
 ア 公式などの表している関係が、整数、小数などについても用いられることを知ること。
 イ 数量を表す言葉や□、△などの代わりに、a、xなどの文字を用いることを知り、それらに数を当てはめて調べること。

(4)目的に応じて資料を分類整理し、それを円グラフ、帯グラフなどを用いて表すことができるようにする。

〔用語・記号〕
 約分 通分 最大公約数 最小公倍数 合同 おうぎ形  中心角 %

3 内容の取扱い

(1)内容の「A数と計算」の(1)のイについては、最大公約数及び最小公倍数を形式的に求めることに偏ることなく、具体的な場面に即して取り扱う程度とするよう配慮する必要がある。

(2)内容の「B量と測定」の(1)のウ及び「C図形」の(1)のエについては、円周率としては3.14を用いるが、目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮する必要がある。

(3)内容の「C図形」の(1)については、平面を合同な図形で敷き詰めるなどの操作的な活動を重視するよう配慮する必要がある。

(4)内容の「D数量関係」の(1)については、歩合の意味について簡単に触れるものとする。

(5)内容の「D数量関係」の(3)のイについては、文字を用いることは、a、xなどの文字の表す意味の理解に重点を置き、文字を用いた式に慣れさせる程度とする。

〔第6学年〕

1 目標

(1)分数の乗法及び除法の意味について理解し、それらを用いることができるようにするとともに、乗法及び除法についての理解を深めるようにする。

(2)基本的な立体図形の体積などを求めることができるようにする。また、計量の単位の仕組みについて知り、能率的に測定することができるようにする。

(3)図形を対称性などに着目して考察し、基本的な図形についての理解を一層深めるようにする。

(4)比例などの理解を通して関数の考えを深め、数量の関係を考察することに有効に用いることができるようにする。また、資料の分布を調べるなど、統計的に考察したり表現したりすることができるようにする。

2 内容

A 数と計算

(1)分数の乗法及び除法の意味について理解し、それらを用いる能力を伸ばすとともに、乗法及び除法についての理解を深める。
 ア 乗数や除数が整数や分数である場合も含めて、乗法及び除法の意味をまとめること。
 イ 分数の乗法及び除法の計算の仕方について知ること。
 ウ 逆数を用いて除法を乗法の計算としてみること。
 エ 整数や小数の乗法や除法を分数の場合の計算にまとめること。また、乗法や除法に関する計算を一つの分数の形にまとめて表すこと。

B 量と測定

(1)基本的な立体図形について、実験・実測などを通して体積などを求めることができるようにする。
 ア 基本的な角柱及び円柱の体積と表面積の求め方について知ること。
 イ 基本的な角錐及び円錐の体積の求め方について知ること。また、簡単な場合について、それらの表面積の求め方について知ること。

(2)量の測定や単位についての理解を深め、測定の能力を一層伸ばす。
 ア 比例関係などを用いて能率的に測定すること。
 イ メートル法及びその単位の仕組みについて理解し、それを測定に有効に用いること。

C 図形

(1)平面図形についての理解を一層深める。
 ア 線対称及び点対称の意味について理解するとともに、対称性に着目して基本的な図形を考察すること。
 イ 図形の形や大きさについての理解をまとめ、簡単な縮図や拡大図をよんだりかいたりすること。

(2)構成や分解などの操作を通して、基本的な立体図形についての理解を深める。
 ア 基本的な角柱及び円柱について知ること。
 イ 基本的な角錐及び円錐について知ること。

D 数量関係

(1)比の意味について理解し、それを用いることができるようにする。

(2)伴って変わる二つの数量について、それらの関係を考察する能力を伸ばす。
 ア 比例の意味について理解すること。また、簡単な場合について、式やグラフを用いてその特徴を調べること。
 イ 反比例の意味について理解すること。また、簡単な場合について、式を用いて表すこと。
 ウ 比例関係に着目すると能率的に処理できる事象の多いことを知ること。

(3)簡単な場合について資料の散らばりを調べるなど、統計的に考察したり表現したりする能力を伸ばす。
 ア 度数分布を表す表やグラフについて知ること。
 イ 一部の資料から求められる割合などによって全体についての傾向の分かることがあることを知ること。
 ウ 表やグラフを目的に応じて適切に選んだり、便利なものを工夫して作ったりすること。

(4)簡単な事柄について、起こり得る場合を順序よく整理して調べることが漸次できるようにする。

〔用語・記号〕
 逆数 底面 側面 対称の軸 対称の中心 比の値 以上  未満 :

3 内容の取扱い

(1)内容の「A数と計算」の(1)については、公式などの表している関係が分数についても用いられることに触れるよう配慮する必要がある。

(2)内容の「B量と測定」の(1)のイについては、取り上げる立体図形は展開図が簡単にかける程度のものとし、表面積を求める場合に取り上げる円錐は側面の展開図が半円、四分円になる程度のものとする。

(3)内容の「B量と測定」の(2)のイについては、キロリットル(kl)、ミリグラム(mg)、トン(t) などの単位についても簡単に取り扱うものとする。

(4)内容の「B量と測定」や「D数量関係」の指導については、a、xなどの文字を用いるよう配慮し、それらに慣れさせるようにする必要がある。

(5)内容の「C図形」の(2)については、適宜見取図や展開図をよんだりかいたりすること、簡単な場合について、立面図又は平面図に当たるものをよんだりかいたりすることなどを取り扱うものとする。

(6)内容の「D数量関係」の(2)については、次のとおり取り扱うものとする。
 ア アの比例のグラフについては、数量の連続的な変化、その変化する範囲などについて漸次着目できるよう配慮すること。
 イ イの反比例については、折れ線グラフを用いて二つの数量の変化の様子に触れる程度とすること。

第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い

1 指導計画の作成に当たっては、次の事項に配慮する必要がある。
(1)第2の各学年の内容は、次の学年以降においても必要に応じて継続して指導すること。
(2)第2の各学年の内容の各領域に示す事項には、他の領域の指導の際に有効に用いられるものが多いので、領域間の指導の関連を十分図るうこと
(3)計算や測定などの基礎的な技能については、その習熟や維持を図るため適宜練習の機会を設けて計画的に指導すること。
(4)数量や図形について、およその大きさや形をとらえ、それらに基づいて適切な判断をしたり、能率的な処理の仕方を考え出したりすることができるようにすること。

2 第2の内容の取扱いについては、次の事項に配慮する必要がある。
(1)児童が自ら考える場を適宜設け、児童の発達段階や学習の達成状況に応じた具体的な操作や思考実験などの活動ができるようにし、論理的な思考力や直観力を漸次育成するようにすること。
(2)第2の各学年の内容に示す〔用語・記号〕は、当該学年で取り上げる内容の程度や範囲を明確にするために示したものであり、その指導に当たっては、各学年の内容と密接に関連させて取り上げるようにし、それらを用いて表したり考えたりすることのよさが分かるようにすること。
(3)低学年においては、日常の生活における様々な経験との関連を十分図るとともに、具体物やその操作から数量や図形を抽象する過程を重視し、数量や図形に関心や親しみをもたせるようにすること。
(4)「B量と測定」の単位の指導については、豊かな量感をもち、およその大きさをとらえたり、単位を適切に選んで処理したりすることができるようにするとともに、形式的な単位の換算に偏ることのないようにすること。
(5)「A数と計算」の小数及び分数の計算の指導については、複雑な計算を避け、計算の意味やその仕方についての理解を確実にするようにすること。
(6)統計的に考察したり表現したりする際に大きな数を多く取り扱う場面や小数の乗法及び除法で計算法則が成り立つかどうかを確かめる場面などで、計算の負担を軽減し指導の効果を高めるため、そろばんや電卓等を第5学年以降において適宜用いさせるようにすること。その際、概算などによって、計算の結果の見積りをしたり、計算の確かめをしたりする場面を適切に設けることにも留意すること。

お問合せ先

初等中等教育局

-- 登録:平成21年以前 --