第1節 国語

第1 目標

 国語を正確に理解し適切に表現する能力を育てるとともに、思考力や想像力及び言語感覚を養い、国語に対する関心を深め国語を尊重する態度を育てる。

第2 各学年の目標及び内容

〔第1学年〕

1 目標

(1)経験した事などが分かるように、順序を考えて話したり、文と文とを続けて簡単な文章を書いたりすることができるようにするとともに、進んで表現しようとする態度を育てる。

(2)粗筋をつかみながら話を聞いたり、書かれている事柄の大体を理解しながら文章を読んだりすることができるようにするとともに、易しい読み物を楽しんで読もうとする態度を育てる。

2 内容

A 表現

(1)国語による表現力を育てるため、次の事項について指導する。
 ア 尋ねられた事に答えたり、自分から進んで話したりすること。
 イ 経験した事の順序を考えて話すこと。
 ウ 書くための事柄を考えたり、見付けたりすること。
 エ 見聞した事、経験した事などについて順序をたどって簡単な文章を書くこと。
 オ 事柄を考えながら、語と語とを続けて簡単な文を作ったり、文と文とを続けて簡単な文章を書いたりすること。
 カ 自分の書いた文や文章を読み返す習慣をつけるとともに、間違いなどに注意すること。
 キ 正しく視写したり聴写したりすること。

B 理解

(1)国語による理解力を育てるため、次の事項について指導する。
 ア 話し手を見ながら聞き、内容を聞き取ること。
 イ 話の内容の大体を聞き取ること。
 ウ 話や文としてのまとまりを考えながら音読すること。
 エ 文章の内容の大体を読み取ること。
 オ 場面の様子を想像しながら読むこと。

〔言語事項〕

 (1)国語による表現力及び理解力の基礎を養うため、「A表現」及び「B理解」の指導を通して、次の言語に関する事項について指導する。

 ア 発音及び発声に関する事項
 (ア)はっきりした発音で話すこと。
 (イ)姿勢、口形などに注意して発声すること。
 (ウ)声の大きさに気を付けて話すこと。

 イ 文字に関する事項
 (ア)平仮名を読み、また、書くこと。
 (イ)片仮名の大体を読み、また、書くとともに、片仮名で書く語に注意すること。
 (ウ)別表の学年別漢字配当表(以下「学年別漢字配当表」という。)の第1学年に配当されている漢字を主として、それらの漢字を読みその大体を書くこと。
 (エ)学習した漢字を文の中で適切に使うようにすること。

 ウ 表記に関する事項
 (ア)長音、拗音、促音、撥音などの表記ができ、また、助詞の「は」、「へ」及び「を」を文の中で正しく使うようにすること。
 (イ)句点を打ち、また、読点の打ち方に注意すること。
 (ウ)かぎ(「」)の使い方に注意すること。

 エ 語句に関する事項
 (ア)身近な物の名や事象などを表す語句について関心をもつこと。
 (イ)一つ一つの語句の意味や使い方について関心をもつようにすること。
 (ウ)読み方や意味の不明な文字や語句に注意すること。
 (エ)言葉のリズムに親しむこと。

 オ 文及び文章の構成に関する事項
 (ア)文の中における主語と述語との照応に注意すること。
 カ 言葉遣いに関する事項
 (ア)敬体の文章になじむこと。
 (イ)丁寧な言葉と普通の言葉のあることに注意して話すようにすること。

(2)文字に関する事項の指導のうち、書写ついては、次の事項を指導する。

 ア 書写に関する事項
 (ア)姿勢や用具の持ち方を正しくして書くこと。
 (イ)文字の形に注意して、筆順に従って丁寧に書くこと。
 (ウ)点画の長短、方向などに注意して、文字を正しく書くこと。

〔第2学年〕

1 目標

(1)事柄の順序がはっきりするように、整理して話したり、語や文の続き方に注意して文章を書いたりすることができるようにするとともに、正しく表現しようとする態度を育てる。

(2)事柄の順序を考えながら話を聞いたり、事柄の順序や場面の様子の移り変わりなどに注意しながら文章を読んだりすることができるようにするとともに、易しい読み物を進んで読もうとする意欲を高める。

2 内容

A 表現

(1)国語による表現力を育てるため、次の事項について指導する。
 ア 相手の話の内容を受けて話したり、自分から進んで話したりすること。
 イ 事柄の順序を考え整理して話すこと。
 ウ 書こうとする題材について必要な事柄を集めること。
 エ 見聞した事、経験した事などについて順序を整理して文章を書くこと。
 オ 事柄の順序を考えながら、語と語や文と文との続き方に注意して文章を書くこと。
 カ 自分の書いた文章を読み返して、間違いなどを正そうとする習慣をつけること。
 キ 正しく視写したり聴写したりすること。

B 理解

(1)国語による理解力を育てるため、次の事項について指導する。
 ア 話を最後まで聞き、内容を正しく聞き取ること。
 イ 話の順序を考えながら、内容を聞き取ること。
 ウ 文章の内容を考えながら音読すること。
 エ 時間的な順序、場面の移り変わり、事柄の順序などを考えながら読み取ること。
 オ 文章の叙述に即して内容を正しく読み取ろうとすること。
 カ 人物の気持ちや場面の様子を想像しながら読むこと。

〔言語事項〕

(1)国語による表現力及び理解力の基礎を養うため、「A表現」及び「B理解」の指導を通して、次の言語に関する事項について指導する。

 ア 発音及び発声に関する事項
 (ア)発音に注意して、はっきりと話すこと。
 (イ)姿勢、口形などに注意して発声すること。
 (ウ)声の大きさや速さに気を付けて話すこと。

 イ 文字に関する事項
 (ア)片仮名を読み、また、書くとともに、文や文章の中での片仮名の使い方を理解すること。
 (イ)学年別漢字配当表の第1学年及び第2学年に配当されている漢字を主として、それらの漢字を読みその大体を書くこと。
 (エ)学習した漢字を文の中で進んで使うようにすること。

 ウ 表記に関する事項
 (ア)助詞の「は」、「へ」及び「を」を文の中で正しく使い、その他の仮名遣いにも注意すること。
 (イ)句点を打ちながら文章を書き、また、読点の打ち方に注意すること。
 (ウ)かぎ(「」)の使い方を理解し、文章の中で適切に使うこと。

 エ 語句に関する事項
 (ア)身近な事物とのかかわりから、反対や対照的な関係の意味を表す語句などに気付くこと。
 (イ)語句の性質や役割に関心をもつこと。
 (ウ)言葉の響きに関心をもつこと。

 オ 文及び文章の構成に関する事項
 (ア)文の中における主語と述語との関係及び修飾と被修飾との関係に注意すること。
 (イ)文や文章の中における指示語や接続語の役割と使い方に気付くこと。

 カ 言葉遣いに関する事項
 (ア)敬体の文章に慣れること。
 (イ)丁寧な言葉と普通の言葉の使い方の違いを理解すること。

(2)文字に関する事項の指導のうち、書写ついては、次の事項を指導する。

 ア 書写に関する事項
 (ア)姿勢や用具の持ち方を正しくして書くこと。
 (イ)文字の形に注意して、筆順に従って丁寧に書くこと。
 (ウ)点画の接し方、交わり方、方向などに注意して、文字を正しく書くこと。

〔第3学年〕

1 目標

(1)表現する内容の要点が分かるように、区切りを考えて話したり、事柄ごとにまとまりのある簡単な構成の文章を書いたりすることができるようにするとともに、分かりやすく表現しようとする態度を育てる。

(2)内容の要点を押さえながら話を聞いたり、内容の要点を正しく理解しながら文章を読んだりすることができるようにするとともに、いろいろな読み物を読もうとする態度を育てる。

2 内容

A 表現

(1)国語による表現力を育てるため、次の事項について指導する。
 ア 相手の話の内容を受けて話題に合わせて話すこと。
 イ 話の要点が分かるように、区切りを考えて話すこと。
 ウ 文章に書く必要のある事柄を選び整理してから書くこと。
 エ 事柄ごとの区切りや中心を考えてから文章を書くこと。
 オ 事柄と事柄の続き方を考えながら、語と語や文と文との続き方に注意して文章を書くこと。
 カ 書こうとするものをよく観察してから書くこと。
 キ 自分の書いた文章を読み返して、間違いなどを正すこと。
 ク 聞いたり読んだりした内容から素材を見付け、その素材を使って表現してみること。
 ケ 正しく視写したり聴写したりして、いろいろな書き表し方があることに気付くこと。

B 理解

(1)国語による理解力を育てるため、次の事項について指導する。
 ア 分からないところは聞き返して、話の内容を正確に聞き取ること。
 イ 話の要点を聞き取り、自分の立場からまとめてみること。
 ウ 文章の内容が表されるように工夫して音読すること。
 エ 文章の要点を正しく理解しながら、内容を読み取ること。
 オ 文章の叙述に即して内容を正しく読み取ること。
 カ 人物の性格や場面の情景を想像しながら読むこと。
 キ 聞いたり読んだりした内容について、感想をまとめたり自分ならどうするかなどについて考えたりすること。
 ク 自分の立場から大事だと思うことを落とさないで文章を読むこと。

〔言語事項〕

(1)国語による表現力及び理解力の基礎を養うため、「A表現」及び「B理解」の指導を通して、次の言語に関する事項について指導する。

 ア 発音及び発声に関する事項
 (ア)発音のなまりや癖を直すようにして話すこと。
 (イ)その場合の状況に応じて適切な声の大きさや速さを考えて話すこと。

 イ 文字に関する事項
 (ア)片仮名で書く語の種類を知り、文や文章の中で適切に使うこと。
 (イ)学年別漢字配当表の第1学年から第3学年までに配当されている漢字を主として、それらの漢字を読みその大体を書くこと。
 (ウ)学習した漢字を文章の中で正しく使うようにすること。
 (エ)漢字のへん、つくりなどの構成についての初歩的な知識をもつこと。

 ウ 表記に関する事項
 (ア)送り仮名に注意して書き、また、活用について気付くこと。
 (イ)読点の役割を理解し、必要な箇所に読点を打ちながら文章を書くこと。
 (ウ)かぎ(「」)を適切に使うとともに、その他の主な符号についても使い方を理解すること。

 エ 語句に関する事項
 (ア)人の活動や社会の事象などを表す語句を増し、その使い方の範囲を広げること。
 (イ)語句には性質や役割の上で類別があることに気付くこと。

 オ 文及び文章の構成に関する事項
 (ア)文の中における主語と述語との関係及び修飾と被修飾との関係を理解すること。
 (イ)文や文章の中における指示語や接続語の役割と使い方に注意すること。

 カ 言葉遣いに関する事項
 (ア)文章の敬体と常体との違いに注意しながら書くこと。
 (イ)相手やその場合の状況に応じて丁寧な言葉を使うようにすること。

(2)文字に関する事項の指導のうち、書写ついては、次の事項を指導する。

 ア 書写に関する事項
 (ア)姿勢や用具の持ち方に注意して、筆順に従って文字を正しく書くこと。
 (イ)文字の組立て方に注意して、文字の形を整えて書くこと。
 (ウ)毛筆を使用して、点画の始筆、送筆(折れ、曲がりなど)、終筆(とめ、はね及びはらい)などの筆使いに注意しながら、文字を丁寧に書くこと。
 (エ)毛筆を使用して、点画の長短、方向などに注意しながら、文字を正しく書くこと。

〔第4学年〕

1 目標

(1)表現する内容の中心が分かるように、筋道を立てて話したり、段落相互の関係などを考えて文章を書いたりすることができるようにするとともに、内容を整理しながら表現しようとする態度を育てる。

(2)内容の要点や中心点を正確に押さえながら話を聞いたり、段落相互の関係を考えて中心点を正確に把握しながら文章を読んだりすることができるようにするとともに、読書の範囲を広げるようにする。

2 内容

A 表現

(1)国語による表現力を育てるため、次の事項について指導する。
 ア 相手や場に応じて内容の軽重を考えて話すこと。
 イ 話の中心点が分かるように、筋道を立てて話すこと。
 ウ 自分の考えをはっきりさせたりまとめたりしてから表現すること。
 エ 書く必要のある事柄の順序や軽重を考え、整理してから書くようにすること。
 オ 書こうとする事の中心点が明確になる書き方を考えて文章を書くこと。
 カ 段落を考えて書き、また、段落と段落との続き方にも注意して文章を整えて書くこと。
 キ 事象を客観的に文章に書き表すこと。
 ク 自分の書いた文章を読み返して間違いなどを正し、分かりやすい文章に直すこと。
 ケ 聞いたり読んだりした内容から素材を見付け、その表現の仕方を参考にして自分の表現に生かすこと。

B 理解

(1)国語による理解力を育てるため、次の事項について指導する。
 ア 話の要点や中心点を書きとめながら話の内容を正確に聞き取ること。
 イ 話の中心点を聞き取り、自分の感想をまとめてみること。
 ウ 事柄の意味、場面の様子、人物の気持ちの変化などが、聞き手にもよく伝わるように音読すること。
 エ 段落相互の関係を考えて、文章の中心的事柄を読み取ること。
 オ 文章の叙述に即して内容を正しく読み取ること。
 カ 人物の気持ちの変化や場面の移り変わりを想像しながら読むこと。
 キ 聞いたり読んだりした内容に対して、一人一人の感じ方に違いのあることに気付くこと。
 ク 読む目的に応じて大事な事柄をまとめたり、必要なところは細かい点に注意したりしながら文章を読むこと。
 ケ 表現の優れている文章を視写して、理解を深めたり自分の表現にも役立てたりすること。

〔言語事項〕

(1)国語による表現力及び理解力の基礎を養うため、「A表現」及び「B理解」の指導を通して、次の言語に関する事項について指導する。

 ア 発音及び発声に関する事項
 (ア)なまりや癖のない正しい発音で話すこと。
 (イ)目的に応じた適切な音量や速さで話すこと。

 イ 文字に関する事項
 (ア)学年別漢字配当表の第1学年から第4学年までに配当されている漢字を主として、それらの漢字を読みその大体を書くこと。
 (イ)学習した漢字を文章の中で正しく使うようにすること。
 (ウ)漢字の構成についての知識をもつこと。
 (エ)日常使われる簡単な単語について、ローマ字で表記されたものを読み、また、ローマ字で書くこと。

 ウ 表記に関する事項
 (ア)送り仮名に注意して書き、また、活用についての意識をもつこと。
 (イ)句読点を適切に打ち、段落の初め、会話の部分などの必要な箇所は行を改めて書くこと。

 エ 語句に関する事項
 (ア)語句には様々な意味があることを事象に基づいて理解し、また、語句の量を増すこと。
 (イ)語句の性質や役割について理解し、類別ごとの特質が分かること。
 (ウ)表現したり理解したりするために必要な文字や語句について、辞書を利用して調べる方法を理解すること。

 オ 文及び文章の構成に関する事項
 (ア)文の構成について初歩的な理解をもつこと。
 (イ)文と文との意味のつながりを考えながら、指示語や接続語を適切に使うこと。

 カ 言葉遣いに関する事項
 (ア)文章の敬体と常体との違いを理解すること。
 (イ)必要に応じて丁寧な言葉を正しく使うこと。
 (ウ)共通語と方言とでは違いがあることを理解し、また、必要に応じて共通語で話すようにすること。

(2)文字に関する事項の指導のうち、書写ついては、次の事項を指導する。

 ア 書写に関する事項
 (ア)文字の組立て方に注意して、文字の形を整えて書くこと。
 (イ)文字の大きさや配列に注意して読みやすく書くこと。
 (ウ)毛筆を使用して、点画の接し方、交わり方、方向などに注意しながら、文字を正しく書くこと。
 (エ)毛筆を使用して、文字の中心、画と画との間などに注意しながら、文字の形を整えて書くこと。

〔第5学年〕

1 目標

(1)主題や要旨のはっきりした表現をするため、意図や根拠を明らかにして話したり、全体の構成を考えて文章を書いたりすることができるようにするとともに、相手や場面の状況を考えて表現しようとする態度を育てる。

(2)話し手の意図をつかみながら聞いたり、主題や要旨を理解しながら文章を読んだりすることができるようにするとともに、読書を通して考えを深めるようにすること。

2 内容

A 表現

(1)国語による表現力を育てるため、次の事項について指導する。
 ア 相手や場に応じて適切な言葉を使い、それらの状況を考えて話すこと。
 イ 意図をはっきりさせて根拠を明らかにしながら話すこと。
 ウ 聞き手にも内容が分かるように朗読すること。
 エ 自分の考えを明確にし、表現することによって更に考えを確かにすること。
 オ 主題や要旨を考えて事柄を選び、観点ごとに整理してから書くようにすること。
 カ 主題や要旨が明確に表れるように、構成を考えて文章を書くこと。
 キ 段落のはっきりした文章を書き、また、段落相互の関係を考えて文章を書くこと。
 ク 事象と感想、意見などとを区別して文章に書き表そうとすること。
 ケ 自分の書いた文章を読み返し、叙述の仕方について工夫すること。
 コ 聞いたり読んだりした内容から素材を選び、構成や叙述などの優れている点を参考にして表現すること。

B 理解

(1)国語による理解を育てるため、次の事項について指導する。
 ア 細かい点にも注意して話の内容を正確に聞き取ること。
 イ 話し手の意図を理解し、自分の感想や意見をまとめること。
 ウ 文章の主題や要旨を考えながら内容を読み取ること。
 エ 文章の叙述に即して、細かい点にまで注意しながら内容を正確に読み取ること。
 オ 人物の気持ちや場面の情景の叙述や描写を味わいながら読むこと。
 カ 話し手や書き手のものの見方、考え方、感じ方などについて理解すること。
 キ 必要な事柄を調べるため、また、必要な情報を得るため、文章を読むこと。
 ク 聞いたり読んだりした内容について、自分の立場から再構成して表現するようにすること。
 ケ 表現の優れている文章を視写して、理解や鑑賞を深めたり自分の表現にも役立てたりすること。

〔言語事項〕

(1)国語による表現力及び理解力の基礎を養うため、「A表現」及び「B理解」の指導を通して、次の言語に関する事項について指導する。

 ア 発音及び発声に関する事項
 (ア)正しい発音で話すこと。
 (イ)言葉の抑揚、強弱などに注意して話すこと。

 イ 文字に関する事項
 (ア)学年別漢字配当表の第1学年から第5学年までに配当されている漢字を主として、それらの漢字を読みその大体を書くこと。
 (イ)文章の中で漢字が果たしている役割を理解して、知っている漢字を文章の中で適切に使うようにすること。
 (ウ)漢字の由来、特質などについての初歩的な知識をもつこと。

 ウ 表記に関する事項
 (ア)送り仮名や仮名遣いに注意して正しく書くこと。
 (イ)句読点の打ち方、改行の仕方などを適切にして文章を書くこと。

 エ 語句に関する事項
 (ア)語句の組立て方を理解すること。
 (イ)語句に関する類別の理解を深めること。
 (ウ)表現したり理解したりするために必要な語句について、辞書を利用して調べること。
 (エ)語感、言葉の使い方に対する感覚などについて関心をもつこと。

 オ 文語調の文章に関する事項
 (ア)易しい文語調の文章を読んで、文語の調子に親しむこと。

 カ 文及び文章の構成に関する事項
 (ア)文の中で語句の係り方や照応の仕方を理解して、いろいろな文の構成があることを理解すること。
 (イ)文と文との意味のつながりを考えながら、指示語や接続語を的確に使うこと。

 カ 言葉遣いに関する事項
 (ア)敬体と常体とを使い分けて文章を書くこと。
 (イ)日常よく使われる敬語を正しく使うこと。
 (ウ)必要な場合には、共通語で話すこと。

(2)文字に関する事項の指導のうち、書写ついては、次の事項を指導する。

 ア 書写に関する事項
 (ア)書かれた文字の形、大きさ、配列などのよしあしを見分け、文字を書くときに役立てること。
 (イ)毛筆を使用して、文字の組立て方に注意しながら、文字の形を整えて書くこと。
 (ウ)毛筆を使用して、文字の大きさなどに注意しながら、字配りよく書くこと。

〔第6学年〕

1 目標

(1)目的や意図に応じた表現をするため、全体を見通して適切に話したり、組立ての効果を考えて文章を書いたりすることができるようにするとともに、適切で効果的な表現をしようとする態度を育てる。

(2)目的に応じて効果的に話を聞いたり、目的や文章の種類などに応じて正確な読み方で文章を読んだりすることができるようにするとともに、適切な読み物を選んで読む習慣をつける。

2 内容

A 表現

(1)国語による表現力を育てるため、次の事項について指導する。
 ア 目的に応じて時間や話題の順序などを考え、計画的に話すこと。
 イ 目的や意図に応じて適切に話すこと。
 ウ 聞き手にも内容がよく味わえるように朗読すること。
 エ 主題や意図をはっきりさせ、表現することによって更に自分の考えを深めること。
 オ 目的に応じて必要な事柄を集め、全体を見通し整理してから書くようにすること。
 カ 全体の構成を考え、目的に応じて簡単に書いたり詳しく書いたりすること。
 キ 目的に応じて、文や文章の組立ての効果を考えたり、文章全体の流れを考えたりして書くこと。
 ク 根拠となる事象と感想、意見などとを区別して文章に書き表すこと。
 ケ 自分の書いた文章を読み返し、効果的な叙述の仕方について工夫すること。
 コ 文章や話の内容、事柄などを要約したり敷衍したりして表現すること。

B 理解

(1)国語による理解を育てるため、次の事項について指導する。
 ア 事象と感想、意見の関係を考えながら、話の内容を正確に聞き取ること。
 イ 話の内容と自分の生活や意見とを比べながら聞くこと。
 ウ 目的や文章の種類や形態などに応じて内容を読み取ること。
 エ 文章の叙述に即して、細かい点にまで注意しながら内容を正確に読み取ること。
 オ 事象を客観的に述べているところと、書き手の感想、意見を述べているところとの関係を押さえながら読むこと。
 カ 優れた描写や叙述を味わいながら読むこと。
 キ 話し手や書き手のものの見方、考え方、感じ方などについて、自分の考えをはっきりさせながら理解すること。
 ク 目的に応じて、適切な本を読んだり、効果的な読み方を工夫したりすること。
 ケ 聞いたり読んだりした内容について、目的に応じて再構成して表現すること。
 ケ 表現の優れている文章を視写して、理解や鑑賞を深めたり自分の表現にも役立てたりすること。

〔言語事項〕

(1)国語による表現力及び理解力の基礎を養うため、「A表現」及び「B理解」の指導を通して、次の言語に関する事項について指導する。

 ア 発音及び発声に関する事項
 (ア)正しい発音で話すこと。
 (イ)言葉の抑揚、強弱などに注意して話すこと。

 イ 文字に関する事項
 (ア)学年別漢字配当表の第1学年から第6学年までに配当されている漢字を主として、それらの漢字を読みその大体を書くこと。
 (イ)漢字仮名交じりの文である現代の文章の中で漢字が果たしている役割に対する理解を深め、知っている漢字を文章の中で適切に使うようにすること。
 (ウ)仮名及び漢字の由来、特質などについて理解すること。

 ウ 表記に関する事項
 (ア)送り仮名や仮名遣いに注意して正しく書くこと。

 エ 語句に関する事項
 (ア)語の構成、変化などについての理解を深めること。
 (イ)語句の由来などに関心をもつこと。
 (ウ)主語と述語を結び付けたり、これらの語を助けたりする語句などの働きに気付くこと。
 (エ)表現したり理解したりするために必要な語句について、辞書を利用する習慣をつけること。
 (エ)語感、言葉の使い方に対する感覚などについての関心を深めること。

 オ 文語調の文章に関する事項
 (ア)易しい文語調の文章を読んで、文語の調子に親しむこと。

 カ 文及び文章の構成に関する事項
 (ア)文や文章にはいろいろな構成があることについて理解を深めること。

 カ 言葉遣いに関する事項
 (ア)文章を書く目的に応じて敬体と常体とを使い分けて書くこと。
 (イ)日常よく使われる敬語の使い方に慣れること。
 (ウ)必要な場合には、共通語で話すこと。

(2)文字に関する事項の指導のうち、書写ついては、次の事項を指導する。

 ア 書写に関する事項
 (ア)文字の形、大きさ、配列などを理解して書くこと。
 (イ)毛筆を使用して、文字の組立て方を理解しながら、文字の形を整えて書くこと。
 (ウ)毛筆を使用して、文字の大きさなどに注意しながら、字配りよく書くこと。

第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い

1 指導計画の作成に当たっては、次の事項に配慮するものとする。
(1)第2の各学年の内容の指導については、当該学年の目標を達成するために、話す、聞く、書く及び読む活動について学年の発達段階に応じた適切な言語活動を選び、また、それらを組み合わせて学習活動を組織すること。
(2)第2の各学年の内容の指導については、必要に応じて、当該学年より前の学年において初歩的な形で取り上げたり、その後の学年で程度を高めて取り上げたりして、弾力的に指導することができるようにすること。
(3)第2の各学年の内容の「A表現」及び「B理解」に示す事項については、それぞれが関連的に指導されるように考慮するとともに、表現力と理解力とが偏りなく養われるようにすること。
(4)音声言語に関する指導については、文字言語の指導との関連を図るとともに、日常生活の中に話題を求め、意図的、計画的に指導する機会が得られるようにすること。その際、音声言語のための教材を開発したり活用したりするなどして、指導の効果を高めるよう工夫すること。
(5)作文の指導については、文章による表現の基礎的な能力を養うことに重点を置くこと。また、作文を主とする指導については、第1学年から第4学年までは年間105単位時間程度、第5学年及び第6学年では年間70単位時間程度を配当するようにするとともに、実際に文章を書く活動をなるべく多くしたり特に取り上げて指導したりすること。
(6)読むことの指導については、読書意欲を高め、日常生活において読書活動を活発に行うことを促すようにするとともに、他の教科における読書の指導や学校図書館における指導との関連を考えて行うこと。なお、児童の読む図書については、人間形成のため幅広く偏りがないように配慮して選定すること。
(7)個々の児童の特性を生かした指導を行い、主体的に表現し思考し想像する力を育てるようにすること。
(8)低学年においては、自然や社会に関する指導との関連を図り、指導の効果を高めるようにすること。

2 言語に関する事項については、次のとおり取り扱うものとする。
(1)音声、文字、文法的事項などのうち繰り返して学習させることが必要なものについては、特にそれだけを取り上げて学習させるよう工夫すること。
(2)毛筆を使用する書写の指導は、第3学年以上の各学年で行い、硬筆による書写の能力の基礎を養うよう指導し、文字を正しく整えて書くことができるようにすること。また、毛筆を使用する書写の指導に配当する授業時数は、各学年年間35単位時間程度とすること。なお、硬筆についても、毛筆との関連を図りながら、特に取り上げて指導するよう配慮すること。
(3)漢字の指導については、次のとおり取り扱うこと。
 ア 学年ごとに配当されている漢字は、原則として当該学年で指導することとするが、必要に応じて1学年前の学年又は1学年後の学年において指導することもできること。
 イ 当該学年より後の学年に配当されている漢字及びそれ以外の漢字を必要に応じて提示する場合は、振り仮名を付けるなど、児童の学習負担が過重にならないように十分配慮すること。
 ウ 漢字の指導においては、学年別漢字配当表に示す漢字の字体を標準とすること。

3 教材は、児童の心身の発達段階に即して適切な話題や題材を精選して取り上げるものとする。その際には、表現力と理解力とを偏りなく養うことをねらいとしながら、次のような観点に配慮する必要がある。
(1)国語に対する関心を高め、国語を尊重する態度を育てるのに役立つこと。
(2)思考力や想像力及び言語感覚を養うのに役立つこと。
(3)公正かつ適切に判断する能力や態度を育てるのに役立つこと。
(4)科学的、論理的な見方や考え方をする態度を育て、視野を広げるのに役立つこと。
(5)生活を明るくし、強く正しく生きる意志を育てるのに役立つこと。
(6)生命を尊重し、他人を思いやる心を育てるのに役立つこと。
(7)自然を愛し、美しいものに感動する心を育てるのに役立つこと。
(8)我が国の文化と伝統に対する理解と愛情を育てるのに役立つこと。
(9)日本人としての自覚をもって国を愛し、国家、社会の発展を願う態度を育てるのに役立つこと。
(10)世界の風土や文化などに理解をもち、国際協調の精神を養うのに役立つこと。

お問合せ先

初等中等教育局

-- 登録:平成21年以前 --