問1. これまでの高等学校国語科には,どのような課題がありましたか。
		問2. 国語科の内容の構成は,どのように変わりましたか。また,そのポイントは何ですか。
		問3. 国語科の科目構成は,どのように変わりましたか。また,新科目は,それぞれどのような科目ですか。
		問4. 共通必履修科目を,1科目の総合的な科目ではなく,2科目新設したのはなぜですか。
		問5. 選択科目が全て4単位なのはなぜですか。
		問6. 各科目における領域別の授業時数については,どのように示されていますか。
		問7. 各科目では,それぞれどのような教材を扱うことになっていますか。
		問8. 「現代の国語」の「C読むこと」の領域の教材である「現代の社会生活に必要とされる論理的な文章及び実用的な文章」とは,どのような文章のことですか。
		問9. 「話すこと・聞くこと」及び「書くこと」に関する指導を改善・充実させたのはなぜですか。
		問10. 選択科目「論理国語」の教材は,契約書などの「実用的な文章」が中心となるのですか。
		問11. 新学習指導要領では,読書についてはどのように示されていますか。
初等中等教育局教育課程課教育課程企画室