令和6年3月1日(金曜日)・文部科学省東館3階講堂
・基調講演
	・有識者及び教育委員会、学校関係者によるパネルディスカッション
	  ○詳しくは、開催要項をご覧ください。
	   開催要項 (PDF:171KB) 
	  ○「カリキュラム・マネジメントの手引き活用ガイド」は、こちらをご覧ください。
	   活用ガイド(PDF:15333KB) ※容量が大きいのでwi-fi環境でのダウンロードを推奨します。
※容量が大きいのでwi-fi環境でのダウンロードを推奨します。
	  ○「これからの時代に求められる資質・能力を育むためのカリキュラム・ マネジメントの在り方に関する調査研究」事業受託者によるカリキュラム・マネジメントの手引きはこちらをご覧ください。
	   令和3・4年度「これからの時代に求められる資質・能力を育むためのカリキュラム・マネジメントの在り方に関する調査研究」
	   令和元・2年度「これからの時代に求められる資質・能力を育むためのカリキュラム・マネジメントの在り方に関する調査研究」
・基調講演(千葉大学 名誉教授 天笠 茂)
	 【テーマ】「カリキュラム・マネジメントの手引き活用ガイド」をどのように生かしていくか」
	 ※外部のページにリンクします。
	・有識者及び事例報告者によるパネルディスカッション1
	 【テーマ】各学校におけるカリキュラム・マネジメントの推進方策について
	         ~ミドルリーダーに求められる役割とは~
	 ※外部のページにリンクします。
	・有識者及び事例報告者によるパネルディスカッション2
	 【テーマ】教育委員会等におけるカリキュラム・マネジメントの推進方策について
	         ~部課長、指導主事に求められる役割とは~
	 ※外部のページにリンクします。
	・総括及び閉会の挨拶(千葉大学 名誉教授 天笠 茂)
	 ※外部のページにリンクします。
初等中等教育局教育課程課教育課程企画室審議・調整係
	電話:03-5253-4111(代表)
	E-mail:kyokyo@mext.go.jp