○文部科学省告示第百二十六号
教科用図書検定規則(平成元年文部省令第二十号)第四条第二項の規定に基づき、令和六年度又は令和七年度において教科用図書の検定の申請を行うことができる教科用図書の種目及び期間を次のとおり告示する。
令和五年十月二十六日 文部科学大臣 盛山 正仁
高等学校用教科用図書(高等学校学習指導要領(平成三十年文部科学省告示第六十八号)に基づき教科用として編修された図書をいう。)
| 教科 | 受理種目 | 期間 | |
| 主として専門学科において開設される各教科 | 水産 | 水産海洋科学 | 令和六年十月二十九日から 十一月一日まで |
| 航海・計器 | |||
| 機械設計工作 | |||
| 電気理論 | |||
| 海洋通信技術 | |||
| 海洋生物 | |||
| 食品管理 | |||
| マリンスポーツ | |||
| 家庭 | 消費生活 | ||
| 住生活デザイン | |||
| ファッションデザイン | |||
| 食文化 | |||
| 調理 | |||
| 栄養 | |||
| 食品 | |||
| 看護 | 成人看護 | ||
| 老年看護 | |||
| 小児看護 | |||
| 母性看護 | |||
| 精神看護 | |||
| 在宅看護 | |||
| 看護の統合と実践 | |||
| 主として専門学科において開設される各教科 | 農業 | 栽培と環境 | 令和六年十一月十二日から 同月十五日まで |
| 農業経営 | |||
| 農業機械 | |||
| 食品製造 | |||
| 食品微生物 | |||
| 森林科学 | |||
| 農業土木設計 | |||
| 造園計画 | |||
| 生物活用 | |||
| 工業 | 機械工作 | ||
| 機械設計 | |||
| 電子機械 | |||
| 生産技術 | |||
| 自動車工学 | |||
| 自動車整備 | |||
| 電気回路 | |||
| 電子回路 | |||
| 電子計測制御 | |||
| ハードウェア技術 | |||
| 建築構造 | |||
| 建築計画 | |||
| 衛生・防災設備 | |||
| 測量 | |||
| 土木基盤力学 | |||
| 材料工学 | |||
| 材料加工 | |||
| セラミック化学 | |||
| 繊維製品 | |||
| 繊維・染色技術 | |||
| 染織デザイン | |||
| インテリア計画 | |||
| インテリアエレメント生産 | |||
| デザイン実践 | |||
| 各学科に共通する各教科 | 外国語 | 英語コミュニケーションⅡ | 令和七年一月二十一日から 同月二十四日まで |
| 主として専門学科において開設される各教科 | 工業 | 工業情報数理 | |
| 工業材料技術 | |||
| 工業技術英語 | |||
| 工業管理技術 | |||
| 工業環境技術 | |||
| 原動機 | |||
| 船舶工学 | |||
| 電気機器 | |||
| 電力技術 | |||
| 電子技術 | |||
| 通信技術 | |||
| プログラミング技術 | |||
| ソフトウェア技術 | |||
| コンピュータシステム技術 | |||
| 建築構造設計 | |||
| 建築施工 | |||
| 建築法規 | |||
| 設備計画 | |||
| 空気調和設備 | |||
| 土木構造設計 | |||
| 土木施工 | |||
| 社会基盤工学 | |||
| 工業化学 | |||
| 化学工学 | |||
| 地球環境化学 | |||
| 材料製造技術 | |||
| セラミック技術 | |||
| セラミック工業 | |||
| インテリア装備 | |||
| デザイン材料 | |||
| デザイン史 | |||
| 各学科に共通する各教科 | 国語 | 国語表現 | 令和七年一月二十八日から 同月三十一日まで |
| 主として専門学科において開設される各教科 | 農業 | 作物 | |
| 野菜 | |||
| 果樹 | |||
| 草花 | |||
| 畜産 | |||
| 食品化学 | |||
| 食品流通 | |||
| 森林経営 | |||
| 農業土木施工 | |||
| 造園施工管理 | |||
| 商業 | マーケティング | ||
| 商品開発と流通 | |||
| 財務会計Ⅰ | |||
| 原価計算 | |||
| 各学科に共通する各教科 | 数学 | 数学B | 令和七年二月四日から 同月七日まで |
| 主として専門学科において開設される各教科 | 家庭 | 保育実践 | |
| フードデザイン | |||
| 公衆衛生 | |||
| 総合調理実習 | |||
| 各学科に共通する各教科 | 国語 | 論理国語 | 令和七年四月八日から 同月十一日まで |
| 文学国語 | |||
| 地理歴史 | 地理総合 | ||
| 歴史総合 | |||
| 公民 | 倫理 | ||
| 数学 | 数学Ⅱ | ||
| 家庭 | 家庭基礎 | ||
| 家庭総合 | |||
| 情報 | 情報Ⅱ | ||
| 各学科に共通する各教科 | 国語 | 古典探究 | 令和七年四月十五日から 同月十八日まで |
| 地理歴史 | 日本史探究 | ||
| 世界史探究 | |||
| 公民 | 政治・経済 | ||
| 理科 | 物理 | ||
| 生物 | |||
| 主として専門学科において開設される各教科 | 商業 | ビジネス・マネジメント | |
| ソフトウェア活用 | |||
| プログラミング | |||
| 家庭 | 生活産業情報 | ||
| 保育基礎 | |||
| 生活と福祉 | |||
| 服飾文化 | |||
| ファッション造形基礎 | |||
| ファッション造形 | |||
| 各学科に共通する各教科 | 地理歴史 | 地理探究 | 令和七年四月二十二日から 同月二十五日まで |
| 地図 | |||
| 公民 | 公共 | ||
| 理科 | 化学 | ||
| 地学 | |||
| 芸術 | 音楽Ⅱ | ||
| 美術Ⅱ | |||
| 工芸Ⅱ | |||
| 書道Ⅱ | |||
| 外国語 | 論理・表現Ⅱ | ||
| 主として専門学科において開設される各教科 | 看護 | 看護情報 | |
| 情報 | 情報セキュリティ | ||
| ネットワークシステム | |||
| データベース | |||
| 情報デザイン | |||
| コンテンツの制作と発信 | |||
| 福祉 | コミュニケーション技術 | ||
| 生活支援技術 | |||
| こころとからだの理解 | |||
| 福祉情報 | |||
| 各学科に共通する各教科 | 数学 | 数学C | 令和七年五月十三日から 同月十六日まで |
| 理数 | 理数探究基礎 | ||
初等中等教育局教科書課