![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
Home > 生涯学習・学校教育 > 小・中・高校教育に関すること > 教科書 > 教科書検定結果 > 高等学校歴史教科書に関する検定結果(平成18年度) > 検定意見書 | ![]() |
検定意見書
受理番号 18-94 | 学校 高等学校 | 教科 地理歴史 | 種目 日本史B | 学年 |
番号 | 指摘箇所 | 指摘事項 | 指摘事由 | 検定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
頁 | 行 | ||||
1 | 3 | 凡例 | 西暦とのあいだにずれが,本書では陰暦をもとにして | 「ずれが」の次に文章が続かず、理解し難い表現である。 | 3-(2) |
2 | 11 | 写真 | 卑弥呼の館 | このような建造物が実際に存在していたかのように誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
3 | 12 | 下写真キャプ | 渇水期で海底の一部が | 誤りである。 | 3-(1) |
4 | 19 | 下囲み | 『魏志』倭人伝引用文中の注![]() |
位置が不正確である。 | 3-(1) |
5 | 28 | 4〜5 | 百済は倭国から,加羅西部(任那4県)をゆずりうけるとともに, | 当時の倭国と加羅の関係について誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
6 | 31 | 18〜19 | 天皇は,倭国最初の令である近江令を制定し, | 近江令制定について断定的にすぎ、誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
7 | 35 | 地図 | 地図中の「五谷山」 | 誤りである。 | 3-(1) |
8 | 84 | 囲み | 左下史料「惣の掟」の注![]() |
地名が不正確である。 | 3-(1) |
9 | 87 | 14 | 「寛正」のルビ かんせい | 不正確である。 | 3-(1) |
10 | 93 | キャプション | 「四季山水図巻」のキャプション中の 「縦40m」 | 誤りである。 | 3-(1) |
11 | 101 | 側注![]() |
永録10 | 誤りである。 | 3-(1) |
12 | 103 | 28〜29 | いわゆる身分統制令を出して,下層の武士が町人や農民になったり, | 「下層の武士」とするのは不正確である。 | 3-(1) |
13 | 106 | キャプション | 『唐獅子図屏風』キャプション中の「六曲一双」 | 誤りである。 | 3-(1) |
14 | 116 | 8〜9 | いっぽう幕府は,ルソン・アンナン・カンボジア・シャムと国交をひらき, | 東南アジア諸国に対する家康の外交方針について誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
15 | 125 | 写真キャプ | 左上「寺子屋での学習風景」のキャプション中の「崋山会蔵」 | 所蔵者が不正確である。 | 3-(1) |
16 | 141 | 上図キャプ | 1811(文化8)年まで12回来訪している。 | 朝鮮通信使が室町時代から通算して12回来訪しているかのように誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
17 | 141 | 写真キャプ | 岡山県牛窓町に伝わる | 地名が不正確である。 | 3-(2) |
18 | 193 | 側注![]() |
朝鮮美術館 | 名称として不正確である。 | 3-(1) |
19 | 199 | 3〜4 | 中国人推計約20万人を殺害し | 南京事件の犠牲者数について、諸説を十分に配慮していない。 | 2-(4) |
20 | 202 | アジア太平洋戦争(タイトル及び見出し) | 「アジア太平洋戦争」のみが一般的な名称であるかのように誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) | |
21 | 206 | 22〜23 | 日本軍は……日本軍のくばった手榴弾で集団自害と殺しあいをさせ, | 沖縄戦の実態について誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
22 | 208 | 34 | 民法(明治憲法) | 誤りである。 | 3-(1) |
23 | 209 | 28 | 男女というあらかじめ決定された性差(ジェンダー) | ジェンダーの定義について、誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
24 | 211 | 14〜15 | 極東委員会・対日理事会が日本統治機構の一環として成立したのは,同年12月であった。 | 極東委員会・対日理事会の成立について誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
25 | 228 | 側注![]() |
自衛隊と米軍が戦争のさい共同で対処する方法を定めた。 | ガイドラインについて誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
26 | 238 | 1 | 自衛隊のイラク派兵はなにを意味するのか | 自衛隊のイラク派遣について誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
27 | 240 | 16〜18 | アメリカのアフガニスタンやイラクへの武力攻撃では,大量破壊兵器がついに発見されず,攻撃の正当性が失われている。 | アフガニスタン攻撃について誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
検定基準の欄には、義務教育諸学校教科用図書検定基準又は高等学校教科用図書検定基準の第2章及び第3章に掲げる項目のうち、該当するものの番号を示す。 |
ページの先頭へ | 文部科学省ホームページのトップへ |