本文へ
文部科学省
文部科学省ホームページのトップへ
Home > 生涯学習・学校教育 > 小・中・高校教育に関すること > 教科書 > 教科書検定結果 > 高等学校歴史教科書に関する検定結果(平成17年度) > 検定意見書

検定意見書

 受理番号 17-96  学校 高等学校  教科 地理歴史  種目 世界史B  学年

番号 指摘箇所 指摘事項 指摘事由 検定基準
1 28 脚注1 1初期の新石器時代を旧石器時代との中間とみて中石器時代ともいう。 中石器時代の定義として不正確である。 3-(1)
2 32 左写真 『ハンムラビ法典』を刻んだ石碑 裏焼きであり,不正確である。 3-(1)
3 100 16 ネグロイド諸民族 人種と民族との関係が理解し難い表現である。 3-(2)
4 116 10〜12 マムルーク朝は,イル=ハン国軍を撃退すると,アッバース朝一族をカイロでカリフに擁立することによってヒジャーズの宗主権を得, アッバース朝一族をカリフに擁立することで「ヒジャーズの宗主権を得」たとするのは誤りである。 3-(1)
5 154 24〜26 ヴェネツィアのサン=マルコ大聖堂などが代表的で,いずれもがギリシア正教と深くかかわる建築物である。 サン=マルコ大聖堂とギリシア正教が深くかかわっているように誤解するおそれのある表現である。 3-(2)
6 159 地図 「中世都市と交易路」中のノヴゴロド ノヴゴロドをハンザ同盟の中心都市と表記することは誤りである。 3-(1)
7 168 11〜12 19世紀のヨーロッパ社会はユダヤ教徒を「同化」の対象とし,ときには大規模な迫害(ポグロム)も発生した。 19世紀ヨーロッパ社会における「同化」と「大規模な迫害(ポグロム)」の関係について理解し難い表現である。 3-(2)
8 171 4 「大学には,神学・哲学・法学・医学の4学部があり」及び脚注1「そのほかに,いわば一般教養科目として,7自由学科(文法・修辞…)が教授された。」 中世の大学について誤解するおそれのある表現である。 3-(2)
9 179 脚注1 この地の先住民をインディオ・インディアンとよび,カリブ海の島々を西インド諸島とよぶのはこれに由来するが,こんにちでは,ネイティヴ=アメリカン(アメリカ先住民)という呼称が使われている。102頁8行目の「アメリカ先住民(Native American)も同様。 西インド諸島の先住民に対し「ネイティブ=アメリカンという呼称が使われている」とするのは不正確である。 3-(1)
10 326 15〜16 張作霖の息子張学良は奉天軍をひきいて国民政府に投じた。同年末には,全国の統一も実現した(国民革命)。 「張学良が奉天軍をひきいて国民政府に投じた」ことで,「全国の統一も実現した」ことが理解し難い表現である。 3-(2)
11 338 脚注2 被殺者は20万人以上といわれるが,中国ではその数を30万人以上としている。 南京事件の犠牲者数に関する学説状況に照らして,一面的な見解を十分な配慮なく取り上げている。 2-(4)
12 339 地図 「第二次世界大戦中のヨーロッパ」中の「開戦時の独伊の領土」に示された地域。 独伊の領土として不正確である。 3-(1)
13 344〜345 23〜1 強制連行は日本占領下の中国人にも及び,約5万人が日本で朝鮮人労働者と同様に酷使された。 人数が不正確である。 3-(1)
14 354 13〜14 東トルキスタン共和国を1950年に解散させ, 東トルキスタン共和国は1946年に解散しており,同共和国の実態を誤解するおそれのある表現である。 3-(2)
15 371 8〜10 1972年,ニクソン訪中による米中関係の改善を受けて田中内閣は中国との国交を樹立し,同年9月には日中共同声明を出して戦争状態の終結が宣言され,日中国交正常化が実現した。 日中国交正常化の過程を誤解するおそれのある表現である。 3-(2)
16 381〜382 24〜2 ヴェトナム社会主義共和国が誕生したが,急激な社会主義化によって多数の難民が発生し,1979年2月にはポル=ポト政権を支援する中国がヴェトナムに侵攻した(中越戦争)。 中越戦争勃発の経緯が理解し難い表現である。 3-(2)
17 382 13〜14 1988年に台湾出身の李登輝が総統に選出されて 1988年に「選出され」たとするのは誤りである。 3-(1)

 検定基準の欄には、義務教育諸学校教科用図書検定基準又は高等学校教科用図書検定基準の第2章及び第3章に掲げる項目のうち、該当するものの番号を示す。

ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ