本文へ
文部科学省
文部科学省ホームページのトップへ
Home > 生涯学習・学校教育 > 小・中・高校教育に関すること > 教科書 > 教科書検定結果 > 高等学校歴史教科書に関する検定結果(平成17年度) > 検定意見書

検定意見書

 受理番号 17-83  学校 高等学校  教科 地理歴史  種目 世界史B  学年

番号 指摘箇所 指摘事項 指摘事由 検定基準
1 34 囲み 少年時代、ホメロス(→p.41)の詩の朗読を聞いてトロイア発掘の夢をいだいた。・・・この発掘は伝説と思われていたトロイア戦争を実証することになった。 シュリーマンの発掘について誤解するおそれのある表現である。 3-(2)
2 39 20〜23 アテネでは、軍船の乗組員として活躍した中小市民の政治的発言権が強まり、・・・ペリクレスの指導のもとで民主政が完成した。 アテネ民主政完成の経緯について誤解するおそれのある表現である。 3-(2)
3 42 地図 前338 カイロネイアの戦い 地図中に示されたカイロネイアの位置が不正確である。 3-(1)
4 47 図4 コンスタンティヌス帝が神の啓示で政敵に勝利をおさめ、キリスト教に改宗した記念の門である。 コンスタンティヌス帝の凱旋門について誤解するおそれのある表現である。 3-(2)
5 49 9〜11 イエスを救世主とするキリスト教は広まり、2世紀ころにはその教義がギリシア語に訳され、『新約聖書』がつくられた。やがて教会も各地に成立した。 教会の成立について誤解するおそれのある表現である。 3-(2)
6 53 図4 縮尺 縮尺が不正確である。 3-(1)
7 69 6〜8 日本のヤマト政権も朝鮮各国と外交関係をもち、とくに朝鮮半島南部の加羅(伽耶)とは関係が深かった。 「加羅(伽耶)」が単一国家であるかのように誤解するおそれのある表現である。 3-(2)
8 89 上囲み 『三大陸周遊記』をまとめた。 『三大陸周遊記』の成立経緯が不正確である。 3-(1)
9 89 側注1 12世紀には・・・アラビア語の文献がラテン語に翻訳され、多くの学術が西ヨーロッパに伝えられた。これは12世紀ルネサンスとよばれる。 イスラムの「多くの学術が西ヨーロッパに伝えられた」ことが「12世紀ルネサンス」であるように誤解するおそれのある表現である。 3-(2)
10 99 14〜15 このころ、大学が生まれ、神学・哲学のほか、法学や医学の教授がおこなわれるようになった。 中世の大学について誤解するおそれのある表現である。 3-(2)
11 116 11〜12 オゴタイが金を滅ぼし、その後、朝鮮半島に進出して高麗を服属国とした。 オゴタイが「高麗を服属国とした」というのは不正確である。 3-(1)
12 130 3〜6 朝鮮は明に朝貢し、官僚制を整え、朱子学を官学とした。しかし、政治の実権は高麗以来の両班とよばれる世襲官僚に独占された。 「両班」について誤解するおそれのある表現である。 3-(2)
13 216 20〜28 ヴェルサイユ条約により、1920年、45の戦勝国や中立国によって国際連盟が結成され、・・・このように、ヴェルサイユ体制は多くの問題をかかえ、つぎの大戦を防ぐことができなかった。 国際連盟とヴェルサイユ体制の関係について誤解するおそれのある表現である。 3-(2)
14 252 図1 1954.5 ディエンビエンフーの戦い 「ディエンビエンフーの戦い」の期間について誤解するおそれのある表現である。 3-(2)
15 266 5〜8 この湾岸戦争で、イラク国内の少数民族クルド人の自治問題やパレスチナ問題など、中東の民族問題や地域紛争と国際政治との密接な結びつきが明らかになった。 説明不足で理解し難い表現である。 3-(2)

 検定基準の欄には、義務教育諸学校教科用図書検定基準又は高等学校教科用図書検定基準の第2章及び第3章に掲げる項目のうち、該当するものの番号を示す。

ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ