![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
Home > 生涯学習・学校教育 > 小・中・高校教育に関すること > 教科書 > 教科書検定結果 > 高等学校歴史教科書に関する検定結果(平成17年度) > 検定意見書 | ![]() |
検定意見書
受理番号 17-207 | 学校 高等学校 | 教科 地理歴史 | 種目 世界史A | 学年 |
番号 | 指摘箇所 | 指摘事項 | 指摘事由 | 検定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
頁 | 行 | ||||
1 | 27 | 18〜20 | ローマが帝政に移行してまもなく,紀元1世紀にはキリスト教の布教がはじまった。はじめのころは迫害も多かったが,イエスの弟子(使徒)たちの活動によってその教えは帝国各地に広まった。 | ローマ帝国におけるキリスト教伝播の過程について誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
2 | 58 | 5〜6 | 異教徒を妻にするのは「してはいけないこと」である。 | イスラム教徒の結婚について誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
3 | 80 | 25〜26 | フランスでは1815年に王政が復古し, | 王政復古の年次が誤りである。 | 3-(1) |
4 | 87 | 12〜13 | 彼は1851年には皇帝ナポレオン3世となった。 | 帝位についた年次が誤りである。 | 3-(1) |
5 | 90 | 20〜21 | クリミア戦争後の国際環境の変化によって,フランスやオーストリアとの交渉も進み,1861年,イタリア王国が成立した。 | イタリア王国の成立とオーストリアとの関係について誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
6 | 129 | 1〜4 | ソヴィエト政権は首都をモスクワへ移し,ただちに無併合・無賠償・民族自決にもとづく戦争の終結と,地主の土地の没収を国民に約束した。 | 時系列として不正確である。 | 3-(1) |
7 | 176 | 写真 | ソルベー会議 アインシュタイン | 傍線で示した人物はアインシュタインではなく,誤りである。 | 3-(1) |
検定基準の欄には、義務教育諸学校教科用図書検定基準又は高等学校教科用図書検定基準の第2章及び第3章に掲げる項目のうち、該当するものの番号を示す。 |
ページの先頭へ | 文部科学省ホームページのトップへ |