![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
Home > 生涯学習・学校教育 > 小・中・高校教育に関すること > 教科書 > 教科書検定結果 > 中学校歴史教科書に関する検定結果(平成16年度) > 検定意見書 | ![]() |
検定意見書
受理番号 16−53 | 学校 中学校 | 教科 社会 | 種目 社会(歴史的分野) | 学年 1・2 |
番号 | 指摘箇所 | 指摘事項 | 指摘事由 | 検定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
頁 | 行 | ||||
1 | 9 | 9 〜 10 |
日露戦争で戦死した兵士は,日本全体で12万人といいます | 日露戦争における日本の戦死者数として不正確である。 | 3−![]() ![]() |
2 | 18 | 空から見た山内丸山遺跡 | 遺跡の名称として誤りである。 | 3−![]() ![]() |
|
3 | 19 | 竹げた | 写真に示す道具の名称として誤りである。 | 3−![]() ![]() |
|
4 | 38 | 発展学習 人類の祖先を求めて | 学習指導要領の「内容」の![]() ![]() |
2−![]() ![]() |
|
5 | 38 | 発展学習 | 「発展学習」が学習指導要領に示していない内容であることが明示されていない。 | 2−![]() ![]() |
|
6 | 39 | 発展学習 年代をはかる | 学習指導要領の「内容の取扱い」の![]() ![]() |
2−![]() ![]() |
|
7 | 51 | 1 〜 4 |
上皇が力をもつと,それに不満をもつ天皇もあらわれた。上皇と天皇の対立が多くなり,これに藤原氏一族の争いが結びついた。1156(保元元)年には,保元の乱がおきた。 | 保元の乱の原因について、誤解するおそれのある表現である。 | 3−![]() ![]() |
8 | 55 | 発展学習 吉野ヶ里遺跡 | 学習指導要領の「内容」の![]() ![]() |
2−![]() ![]() |
|
9 | 56 | 右15 | 大宝律令(たいほうりつじょう) | ルビが誤りである。 | 3−![]() ![]() |
10 | 56 | 発展学習 木簡は何を語っているか | 学習指導要領の「内容」の![]() ![]() |
2−![]() ![]() |
|
11 | 57 | 発展学習 平安京の子どもたち | 学習指導要領の「内容」の![]() ![]() |
2−![]() ![]() |
|
12 | 68 | 3 〜 4 |
北条時政は孫の頼家を暗殺し、ほかの有力な御家人も次々とほろぼし、政所と侍所の長官をかね | 北条時政が侍所の長官となったとするのは不正確である。 | 3−![]() ![]() |
13 | 75 | 17 | 十三湊(じゅうさんみなと) | ルビが不正確である。 | 3−![]() ![]() |
14 | 81 | 写真 | キャプション中の「銀閣・東求堂同仁斎」 | 銀閣と東求堂の関係について、誤解するおそれのある表現である。 | 3−![]() ![]() |
15 | 83 | 発展学習 阿テ河荘の農民のうったえ状 | 学習指導要領の「内容」の![]() ![]() |
2−![]() ![]() |
|
16 | 84 | 発展学習 福岡の「市」 | 学習指導要領の「内容」の![]() ![]() |
2−![]() ![]() |
|
17 | 85 | 発展学習 遊ぶ子どもたち | 学習指導要領の「内容」の![]() ![]() |
2−![]() ![]() |
|
18 | 95 | 7 〜 8 |
14〜15世紀にはイタリアの諸都市が成長して領主から独立していった。 | イタリア諸都市の地位について誤解するおそれのある表現である。 | 3−![]() ![]() |
19 | 102 | 図 | 右上地図のタイトル中の「朝鮮義勇軍」及び凡例中の「朝鮮義勇軍」 | 102頁6行目には「義兵」とあり、相互に矛盾している。 | 3−![]() ![]() |
20 | 108 | 発展学習 異民族を見るまなざし | 学習指導要領の「内容」の![]() ![]() |
2−![]() ![]() |
|
21 | 109 | 発展学習 シャクシャインの戦い | 学習指導要領の「内容」の![]() ![]() |
2−![]() ![]() |
|
22 | 124 | 発展学習 身分差別の撤廃を求めて | 学習指導要領の「内容」の![]() ![]() |
2−![]() ![]() |
|
23 | 125 | 発展学習 寺子屋で学ぶ子どもたち | 学習指導要領の「内容」の![]() ![]() |
2−![]() ![]() |
|
24 | 134 | 5 〜 7 |
国王も海外貿易による利益で権力を強めたが、やがて重税を課したり、市民の自由な活動を圧迫したりする絶対王政が広がった。 | 絶対王政について誤解するおそれのある表現である。 | 3−![]() ![]() |
25 | 135 | 18 〜 20 |
国民議会は…1793年、国王は処刑され、議会は僧侶や貴族の特権を廃止し、農民に土地を分けあたえた。 | 封建的諸特権の廃止について誤解するおそれのある表現である。 | 3−![]() ![]() |
26 | 146 | 6 | 一揆やキリスト教を禁止した | キリスト教の禁止が以後も続けられたかのように誤解するおそれのある表現である。 | 3−![]() ![]() |
27 | 156 | 発展学習 自由のさけび | 学習指導要領の「内容」の![]() ![]() |
2−![]() ![]() |
|
28 | 157 | 発展学習 日本の北と南―アイヌと琉球 | 学習指導要領の「内容」の![]() ![]() |
2−![]() ![]() |
|
29 | 171 | 発展学習 日露戦争をめぐるさまざまな意見 | 学習指導要領の「内容」の![]() ![]() |
2−![]() ![]() |
|
30 | 172 | 発展学習 君死にたまふことなかれ | 学習指導要領の「内容」の![]() ![]() |
2−![]() ![]() |
|
31 | 173 | 発展学習 工場で働く子どもたち | 学習指導要領の「内容」の![]() ![]() |
2−![]() ![]() |
|
32 | 180 | 5 〜 6 |
1911年、革命軍は立ち上がり | 蜂起した軍隊を「革命」軍とするのは、誤解するおそれのある表現である。 | 3−![]() ![]() |
33 | 192 | 図 | 図 パンを求める人々の行列 | 世界恐慌による失業に直接関係するものではなく、誤解するおそれのある図版である。 | 3−![]() ![]() |
34 | 198 | 日中戦争図 | 地図中の「瑞金」(スイチン) | ルビが誤りである。 | 3−![]() ![]() |
35 | 198 | 2 〜 4 |
根拠地を延安に移した共産党は、一致して日本の侵略と戦うことを国民政府によびかけた。 | 中国共産党が延安を根拠地にした時期と抗日統一をよびかけた時期との時系列の関係が、誤りである。 | 3−![]() ![]() |
36 | 200 | 上左図 | ポーランドに侵入するドイツ軍(1931年9月) | ポーランド侵入の年号は誤りである。 | 3−![]() ![]() |
37 | 200 〜 201 |
13 〜 1 |
さらに、1941年4月には…、6月には南部ベトナムを占領した。 | 南部ベトナム占領の月は誤りである。 | 3−![]() ![]() |
38 | 202 | 発展学習 まぼろしの大東亜共栄圏 | 学習指導要領の「内容」の![]() ![]() |
2−![]() ![]() |
|
39 | 203 | 発展学習 「敵の顔」,「人間の顔」 | 学習指導要領の「内容」の![]() ![]() |
2−![]() ![]() |
|
40 | 206 | 11 〜 12 |
その後、連合軍は東西からドイツに侵攻し、5月7日、ドイツは無条件降伏して、ヒトラーも自殺した。 | ヒトラーの自殺の時期が不正確である。 | 3−![]() ![]() |
41 | 207 | 15 〜 16 |
アジア諸国の死者は,中国だけでも2180万人に達する(中華人民共和国政府の発表) | 誤解するおそれのある表現である。 | 3−![]() ![]() |
42 | 208 | 発展学習 広島・長崎への道 | 学習指導要領の「内容」の![]() ![]() |
2−![]() ![]() |
|
43 | 209 | 発展学習 戦争と子どもたち | 学習指導要領の「内容」の![]() ![]() |
2−![]() ![]() |
|
44 | 229 | 図 | 地図「沖縄の米軍基地」 | 学習上必要な年次が示されていない。 | 2−![]() ![]() |
45 | 229 | 日中国交回復(見出し) 同頁8〜9行目、側注欄の問いかけも。 |
日中共同声明をもって「日中国交回復」とするのは不正確である。 | 3−![]() ![]() |
|
46 | 230 | 発展学習 日本人の勤勉さ | 学習指導要領の「内容」の![]() ![]() |
2−![]() ![]() |
|
47 | 231 | 発展学習 日本の戦後処理 | 学習指導要領の「内容」の![]() ![]() |
2−![]() ![]() |
|
48 | 236 | 発展学習 戦後の日本社会と平和 | 学習指導要領の「内容」の![]() ![]() |
2−![]() ![]() |
検定基準の欄には、義務教育諸学校教科用図書検定基準又は高等学校教科用図書検定基準の第2章及び第3章に掲げる項目のうち、該当するものの番号を示す。 |
ページの先頭へ | 文部科学省ホームページのトップへ |