本文へ
文部科学省
文部科学省ホームページのトップへ
Home > 生涯学習・学校教育 > 小・中・高校教育に関すること > 教科書 > 教科書検定結果 > 中学校歴史教科書に関する検定結果(平成16年度) > 検定意見書

検定意見書

受理番号 16−47 学校 中学校 教科 社会 種目 社会(歴史的分野) 学年 1・2

番号 指摘箇所 指摘事項 指摘事由 検定基準
1 1口絵 地図タイトル むかしの国
9世紀前半
地図の記載事項がすべて9世紀前半のものであるかのように誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
2 2口絵 地図 一茶 戦国大名の名称として誤りである。 3−かっこ1
3 3口絵 地図 江戸時代の大名配置 米沢の上杉氏が記されておらず、不正確である。 3−かっこ1
4 4目次   発展的な学習 「発展的な学習」が学習指導要領に示していない内容であることが明示されていない。 2−かっこ12
5 5 写真・キャプ 三内山丸山遺跡 遺跡の名称として誤りである。 3−かっこ1
6 6 原人(ジャワの仲間) 地名である「ジャワ」を原人の例とするのは不正確である。 3−かっこ1
7 6 1

2
アフリカのほぼ中央。チャド共和国のサハラ砂漠。二本足で直立歩行をする生き物がいた。いまから700〜600万年前。 「700〜600万年前」の時点で既に「サハラ砂漠」が存在し,そこから猿人が出てきたように誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
8 10 13

14
紀元前1000年ごろ,殷が周にほろぼされたのち,中国は,いくつかの国に分かれて争う,春秋・戦国時代になった。 「殷」から「春秋・戦国時代」に至る経緯について誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
9 11 地図 地図中の「高句麗」 「高句麗」という国名が東シナ海上に示されており,理解し難い地図である。 3−かっこ2
10 11 2 始皇帝は,全国を軍と県に分け 「軍」は誤りである。 3−かっこ1
11 14

15
  発展的な学習
農耕型の社会と牧畜型の社会
学習指導要領の内容のかっこア「人類が出現し、やがて世界の古代文明が生まれたこと…を理解させる」に示す内容を、学習指導要領に示していない内容として扱っており、不適切である。 2−かっこ1
12 18 19

20
このころから、日本という国号が使われた。 日本という国号が使われ始めた時期について断定的に過ぎ、誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
13 21 地図 東市・西市 位置が不正確である。 3−かっこ1
14 21 上写真タイトル 羅生門 20頁6行「羅城門」、21頁地図「羅城門」の表記と相互に矛盾している。 3−かっこ1
15 22 5

6
国司が、地方の豪族を郡司や里長に任命して、 国司が郡司の最終的な任命権を握っていたかのように誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
16 22 15 班田収受 22頁18行「班田収授」、26頁8行「班田収授」の表記と相互に矛盾している。 3−かっこ1
17 26 1

2
上の写真は平安宮のようすで、大極殿や貴族などが見られる。 平安宮の大極殿を描いた絵とするのは誤りである。 3−かっこ1
18 27 囲み史料 宝生(むろう)院文書 読みが誤りである。 3−かっこ1
19 28 系図 伊尹 ― 道隆・道兼・道長 道隆・道兼・道長が、兼家・伊尹両人の子息となっており、理解し難い系図である。 3−かっこ2
20 28 13 →34

142頁10行「→179」、167頁3行「→166」、191頁下写真キャプション「→187」、197頁19行「→166」、199頁7行「→125」も同様
参照頁番号が誤りである。 3−かっこ1
21 29 写真キャプション 厳島神社(広島県安芸町) 所在地の町名が誤りである。 3−かっこ1
22 30 写真キャプション 上淀廃寺遺跡(島根県淀江町) 所在地の県名が誤りである。 3−かっこ1
23 35 3

4
奈良時代は、…民衆は「百姓」(しょうしょう)とよばれ、 「百姓」の読みが誤りである。 3−かっこ1
24 35 14

15
貴族の服装は、男性が束帯、女性が五つ衣唐衣(十二単)でした。 平安貴族の服装に関する記述として不正確である。 3−かっこ1
25 36 年表 年表中の「朝鮮・中国」 各国,各王朝の存在時期が左欄の年代とずれており,不正確な年表である。 3−かっこ1
26 39 上右写真 鎌倉幕府のおかれたところ 裏焼きであり、不正確である。 3−かっこ1
27 43 地図 日蓮誕生地
法然誕生地
位置が不正確である。 3−かっこ1
28 44 10

11
元軍の船は、高麗などでつくられ、抵抗の意味もあって、手をぬいたものも多く、 高麗による造船の事情について断定的に過ぎ、誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
29 45 3 領地が均分に分割された相続で小さくなっており、 御家人における分割相続の実態について、誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
30 48 上写真キャプション 室町の将軍の館 室町に建てられた「花の御所」を描いた絵であるかのように誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
31 48 4 240年間を、室町幕府という。 時代の名称として理解し難い表現である。 3−かっこ2
32 52 写真 前潟 位置が不正確である。 3−かっこ1
33 52 18 安東(あんとう)氏
(53頁左段7行「十三湊を支配下においた安東(あんとう)氏」も同様)
51頁7〜9行「十三湊は、…領主の安藤(あんどう)氏」と、氏名の表記および読みが相互に矛盾している。 3−かっこ1
34 61 地図 土一揆の発生地 不正確である。 3−かっこ1
35 66 左1−3 下の絵には、…主婦のすがたがえがかれています。 主婦のすがたを描いた絵は下にはなく、誤りである。 3−かっこ1
36 66 1 →○○ 参照頁が記されておらず、理解し難い表現である。 3−かっこ2
37 68

69
  発展的な学習
イスラム世界の形成
学習指導要領の内容かっこエ「国際的な要素をもった文化が栄え…ことを理解させる」、かっこア「元寇…など、その間の東アジア世界とのかかわりに気付かせる」、かっこア「ヨーロッパ人の来航について理解させる」に示す内容を、学習指導要領に示していない内容として扱っており、不適切である。 2−かっこ1
38 68 15

22
イスラム世界には、長い年月を通して、さまざまな民族によって、それぞれの帝国がつくられましたが、・・・その支配者もイスラム教徒になり、イスラム世界はいっそう拡大したのです。 「イスラム世界」に関して理解し難い表現である。 3−かっこ2
39 69 2

3
ヨーロッパ世界が分裂状態にある10世紀のあいだ 理解し難い表現である。 3−かっこ2
40 70 年表 「南北朝」開始期の「後鳥羽上皇」 「後鳥羽上皇」は誤りである。 3−かっこ1
41 73 5

6
信長は、豊かな濃尾平野を領地とし、付近に大きな大名はおらず、 桶狭間の戦い以前の信長と近隣大名との勢力関係について、誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
42 73 12

13
これまでの一騎討ちから、足軽の鉄砲隊の役割が重要になり、 戦国時代まで一騎討ちが戦法の主流であったかのように誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
43 74 地図 地図中の「モスクワ公国」 「モスクワ公国」の西方国境が記されていないため,その領土がスカンディナヴィア半島全域を含んだかのように誤解するおそれのある地図である。 3−かっこ2
44 78 9

10
1614年の冬と、翌年の夏に、大阪城を攻め、豊臣氏をほろぼすと、豊臣氏に味方した大名の領地を没収した。 領地を没収された大名が、大坂の陣で豊臣方として戦ったかのように誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
45 78 14

17
将軍の家来である武士は、1万石以上の領地をあたえられた大名と、1万石未満の領地をあたえられ、将軍と直接、主従関係を結んだ旗本・御家人とに分けられた。 将軍と大名との主従関係、および旗本・御家人の知行形態について、誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
46 82 6

8
朝鮮とは、家康のときに国交を回復した。その交渉には対馬藩(長崎県)の宗氏があたり、雨森芳州が活躍した。 雨森芳洲が朝鮮との国交回復交渉で活躍したかのように誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
47 82 8

9
宋氏は、幕府の意を受けて朝鮮の釜山に倭館をおき、 倭館の設置主体について、誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
48 84

85
  発展的な学習
東南アジアの世界
学習指導要領の内容かっこア「ヨーロッパ人の来航について理解させるとともに、その文化の伝来が我が国の社会に及ぼした影響について考えさせる」に示す内容を、学習指導要領に示していない内容として扱っており、不適切である。 2−かっこ1
49 84 9 スリランカで成立した上座部仏教 不正確である。 3−かっこ1
50 84 8

19
西からやってきた人々は、イエズス会を除くと、宗教を広めるためではなく、・・・キリスト教が伝えられたのは、香辛料を求めるヨーロッパ商人の船が、直接やってきたからです。 東南アジアへのキリスト教の伝播に関して、説明不足で理解し難い表現である。 3−かっこ2
51 85 表・説明 いずれもアメリカ大陸が原産ですが,東南アジアから伝わってきたので,それにちなんだ名前がつきました。 例示された作物の内,「タバコ」や「トマト」,「サツマイモ」は東南アジアに「ちなんだ名前」と言えず,不正確な表現である。 3−かっこ1
52 87 囲み史料 農民への御触書
1649(慶安2)年2月26日
(折りこみ年表2「1649(慶安2)農民への御触書が出される」)
御触書の発令年次について断定的に過ぎ、誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
53 93 上左写真キャプション 風神雷神図屏風(俵屋宗達筆、東京国立博物館蔵)風神の部分 作者名および掲出部分の説明が誤りである。 3−かっこ1
54 93 下写真 屋台 「屋台」は元禄文化と関連がなく,組織が不適切である。 2−かっこ10
55 95 年表 亨保
亨保の改革
亨保のききん
年号の表記が誤りである。 3−かっこ1
56 102 6

8
女性は、それぞれの身分によって分けられており、「女の分際」といわれたように、男性と区別されていました。 江戸時代の女性に関する記述として理解し難い表現である。 3−かっこ2
57 103 12

14
農村での、読み・書き・そろばんの知識は、用水路を改修し、作物を増収するために活用される 読み・書き・そろばんの知識の効用について、誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
58 104 年表 出島(清,オランダ,
    朝鮮,琉球)
「清,朝鮮,琉球」との交易の窓口が「オランダ」同様に「出島」であったように誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
59 105 折りこみ年表2 1392 李氏朝鮮の成立 表記が適切でない。 3−かっこ3
60 107 9

11
王政にかわった共和制の政府が国王を処刑すると,まわりの国々は,同盟してフランスを攻めた。市民からなる義勇兵は,国を守るために戦った。 革命干渉戦争並びにフランスの兵制に関して,不正確である。 3−かっこ1
61 116

117
  発展的な学習
幕末・維新期の世界
学習指導要領の内容かっこア「市民革命や産業革命を経た欧米諸国のアジアへの進出を背景に、開国とその影響について理解させる」に示す内容を、学習指導要領に示していない内容として扱っており、不適切である。 2−かっこ1
62 116 地図 1850〜64 太平天国
1854〜56 クリミア戦争
年次が不正確である。 3−かっこ1
63 116 絵「ドイツ帝国の誕生」 裏焼きであり,不正確である。 3−かっこ1
64 117 左写真キャプション 全長は162mでした。 スエズ運河の全長として誤りである。 3−かっこ1
65 118 7

9
古い社会のしくみを改める政策を進めて、     こうして、… 文章が途切れており、理解し難い表現である。 3−かっこ2
66 136 年表 江戸時代 1890年代までを「江戸時代」としており,不正確である。 3−かっこ1
67 139 20

21
こうして、日本は、朝鮮を足場にして中国の東北地方(満州)に勢力をのばす機会をうかがうようになった。 日清戦争後の日本の対外政策について、誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
68 140 地図 リベリア リベリアがフランス領になっており,不正確な地図である。 3−かっこ1
69 141 4

8
与謝野晶子は、女性の立場から戦争の悲しみをうたった。だが、国民の中には、…開戦の声が高まった。1904年2月、…日露戦争がはじまった。 同頁掲出の晶子の詩は、日露戦争開戦後に作られたものであり、晶子の作詩の時期について、理解し難い表現である。 3−かっこ2
70 141 22

24
日本は、南満州鉄道株式会社を経営し、沿線の炭坑や鉱山を開発するなど、南満州に権益をもち、列強と同様に植民地を支配する国となった。 このころの南満州が、朝鮮・台湾のような日本の植民地であったかのように誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
71 145 12

13
1889年には東海道本線が全線開通し、ついで北海道に鉄道がしかれ、 時系列について誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
72 150 グラフ 1873(明治31) 年号の年次が誤りである。 3−かっこ1
73 152左 10 平塚雷鳥(らいてふ) 人名の仮名表記が不正確である。 3−かっこ1
74 152 23

24
山川菊江・境真柄…らによって、赤瀾会(せいらんかい)が結成されました。 結成者の人名表記、および会の名称の読みが誤りである。 3−かっこ1
75 154 2

10
ドイツは,バルカン半島から西アジアに勢力を拡大するために,海外進出をめざし,ゲルマン民族の団結を唱えていた。・・・ドイツ・オーストリア・イタリアは三国同盟を結んだ。 第一次世界大戦に至る経緯が不正確である。 3−かっこ1
76 160 絵・説明 この条約で,・・・,30年間で1320億マルクの賠償金を支払うことなどがきめられた。 ベルサイユ条約が具体的な賠償金額まで含んでいたように誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
77 162

163
  発展的な学習
アジアの民族運動
学習指導要領の内容かっこオ「第一次世界大戦前後の国際情勢のあらましを理解させるとともに、民族運動の高まり、…に気付かせる」に示す内容を、学習指導要領に示していない内容として扱っており、不適切である。 2−かっこ1
78 162 地図 黄海上の「(日借)」 「(日借)」の対象地域が図示されていないため,日本の租借地が理解し難い地図である。 3−かっこ2
79 162 17

19
第一次世界大戦後、国際的な地位が高まり、1925年には、欧米諸国と新条約を結び、司法や関税などの権利をとりもどしました。 条約改正の年次が誤りである。 3−かっこ1
80 162 1

2
1938年には国名をタイに改めました。 国名変更の年次が誤りである。 3−かっこ1
81 162 11

16
インドネシアでは・・・1927年、自治・独立を求める民族政治団体連盟、その他の政党が生まれると、オランダの政府は、国民協議会をつくり、しだいに住民の政治的地位を認めました。 インドネシアにおける民族運動の経緯、並びにそれに対するオランダ政府の対応が不正確である。 3−かっこ1
82 163 4

6
指導者としてガンジーは,イギリスの支配に対して,無抵抗・非協力主義を唱えた ガンジーが進めた運動を「無抵抗・非協力主義」とするのは不正確である。 3−かっこ1
83 163 10

11
ブールナ=スワラジ 表記が不正確である。 3−かっこ1
84 163 23

9
第一次世界大戦で敗北したトルコは、戦後におこった民族自決運動のため、・・・大戦前とほぼ同様の領土を回復し、治外法権も撤廃して完全な独立国となりました。 第一次世界大戦後のトルコ情勢が不正確である。 3−かっこ1
85 164 年表 年表中の「朝鮮」の項目 日露戦争頃から朝鮮を「(日本の植民地)」と表記しており,不正確な年表である。 3−かっこ1
86 172 左囲み 自動車が、日本にはじめて登場したのは、1888(明治21)年のことといわれる。 年次が誤りである。 3−かっこ1
87 172 下左写真キャプション 箕輪(みのわ) 箕面有馬電気軌道の駅名として誤りである。 3−かっこ1
88 174 地図 地図中の「長河」 名称として不正確である。 3−かっこ1
89 175 右写真 写真「食料配給に長い列をつくるアメリカの人々」 「世界恐慌」による失業者が食料配給に行列をつくっているように誤解するおそれのある写真である。 3−かっこ2
90 178

179
  発展的な学習
生活を近代化した発明・発見
学習指導要領の内容かっこエ「我が国の近代産業が産業革命を経て発展したことと、その中での国民生活の変化について理解させる」に示す内容を、学習指導要領に示していない内容として扱っており、不適切である。 2−かっこ1
91 178 5

6
常設館のはじめは、浅草電気館で1930(昭和5)年のことでした。
(12〜14行「1928(昭和3)年にアメリカのトーキー映画が公開され、1938年には松竹で国産トーキー映画が制作されました」も同様)
年次が誤りである。 3−かっこ1
92 179 7

11
フランスのレーヨンは,人絹(レーヨン)を発明しました。しかし,原料は爆薬とプラスチックで,大変危険なものでした。ナイロンがアメリカの科学者カロラーズによって発見された 不正確である。 3−かっこ1
93 180 7 日本の戦線は、上の地図のように 日本の戦線を示した地図は上にはなく、誤りである。 3−かっこ1
94 180 地図 地図中の縮尺 縮尺が誤りである。 3−かっこ1
95 181 下写真タイトル 朝鮮神社 名称が不正確である。 3−かっこ1
96 185 地図 地図「ヨーロッパの戦線」 「枢軸国軍の進出範囲」が西部戦線に関して示されておらず,理解し難い地図である。 3−かっこ2
97 186 地図 千鳥列島 列島の名称として誤りである。 3−かっこ1
98 190 中写真・説明 ナチス=ドイツは,1942年にユダヤ人一掃に乗り出し,全ヨーロッパで600万人以上のユダヤ人を虐殺した。 「ナチス=ドイツ」による全ヨーロッパのユダヤ人虐殺者数は185頁の中写真説明文と相互に矛盾している。 3−かっこ1
99 191 下写真キャプション 丸木伊里 表記が誤りである。 3−かっこ1
100 192 年表 普通選挙制 治安維持法 「普通選挙制 治安維持法」が1930年に成立したように誤解するおそれのある年表である。 3−かっこ2
101 205 地図 凡例「独立または成立の年」 凡例が示す色で塗られた国家に「独立または成立の年」が記されておらず,理解し難い地図である。 3−かっこ2
102 205 6

7
ユダヤ人はイスラエルを建国したが,アラブ諸国はこれを認めず,パレスチナ解放をめざして,イスラエルと争いをつづけている。 中東問題について誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
103 206 9

10
北緯35度線を中心に一進一退の戦いがくり返され、 「北緯35度」は、朝鮮戦争の攻防の中心線となった緯度として不正確である。 3−かっこ1
104 207 地図 沖縄島の基地 学習上必要な年次が示されていない。 2−かっこ14
105 212

213
  発展的な学習
映画の中に時代の表情を探る
学習指導要領の内容かっこカ「戦時下の国民の生活に着目させる」、かっこク「高度経済成長以降の我が国の動きを…とらえさせ」に示す内容を、学習指導要領に示していない内容として扱っており、不適切である。 2−かっこ1
106 215 9

13
ソ連は,・・・共産党の支配体制が終わり,連邦に属していた各共和国が独立していき,1991年に解体した。この民主化の波は東ヨーロッパ諸国におよび,・・・,東西のドイツは統一された。 ソ連の解体が東ヨーロッパ諸国の変化を促した直接原因であるように誤解する表現である。 3−かっこ2
107 215 19

20
その世界支配に対する反発は,反米民族闘争を引きおこし,テロリズムを生み出している。 理解し難い表現である。 3−かっこ2
108 216 左下写真キャプション 石油ショック 石油ショックの年代や背景が記されておらず、説明不足で理解し難い。 3−かっこ2
109 217 地図 厚木市 騒音問題の発生地として不正確である。 3−かっこ1
110 220 年表 中国の欄 1972年以降の台湾を国として扱っており,不正確である。 3−かっこ1
111 224人名さ
くいん
  雨森(あまのもり)芳州 表記および読みが不正確である。 3−かっこ1
112 226人名さ
くいん
  藤原頼道 表記として一般的ではなく、不正確である。 3−かっこ1
113 227人名さ
くいん
  「森 外」(もりおうがい) 表記が不正確である。 3−かっこ1

 検定基準の欄には、義務教育諸学校教科用図書検定基準又は高等学校教科用図書検定基準の第2章及び第3章に掲げる項目のうち、該当するものの番号を示す。

ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ