本文へ
文部科学省
文部科学省ホームページのトップへ
Home > 生涯学習・学校教育 > 小・中・高校教育に関すること > 教科書 > 教科書検定結果 > 中学校歴史教科書に関する検定結果(平成16年度) > 検定意見書

検定意見書

受理番号 16−46 学校 中学校 教科 社会 種目 社会(歴史的分野) 学年 1・2

番号 指摘箇所 指摘事項 指摘事由 検定基準
1 口絵4 下囲み 「あなたも鑑定士」中、「絵巻物に書名や印があれば、何年につくられたのかがわかります。」 説明不足で理解し難い表現である。 3−かっこ2
2 1 上写真説明 昔の藩校で、閑谷学校といいます。 不正確である。 3−かっこ1
3 42 2 奈良時代に百済から移り住んだ百済王の敬福が・・ 敬福が百済王であるかのように誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
4 44

45
  人類の文字のはじまり 学習指導要領の内容のかっこ2のア「人類が出現し、やがて世界の古代文明が生まれたこと・・」に示す内容を学習指導要領に示していない内容として扱っており、不適切である。 2−かっこ1
5 48 囲み イタリアの商人マルコ=ポーロが『東方見聞録』に書いた黄金の国ジパング(日本) 『東方見聞録』をマルコ=ポーロが「書いた」とすることは、不正確である。 3−かっこ1
6 51 囲み 朝鮮でも、唐がたおれた20年ほど後に、新羅がほろんで高麗が建国されました。 新羅の滅亡と高麗の建国についての記述が、誤りである。 3−かっこ1
7 57 中図説明 観喜光寺 誤りである。 3−かっこ1
8 76

77
  別々ではなかった神と仏 学習指導要領の内容のかっこ2のエ「国際的な要素をもった文化が栄え、後に文化の国風化が進んだことを理解させる。」に示す内容を、学習指導要領に示していない内容として扱っており、不適切である。 2−かっこ1
9 84 上図 カーバ神殿 メッカにあり、ムハンマドによって聖地とされました。 カーバ神殿について誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
10 85 左段 コーヒーは8世紀から飲まれていました。 コーヒーを飲む習慣が8世紀に始まったとするのは、不正確である。 3−かっこ1
11 99 5

6
また、対馬藩は、釜山に商館をおき、・・ 対馬藩が商館を設置したかのように誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
12 100 9

10
さらに、御触書を出して田畑の・・(欄外「慶安の御触書」を含む) 慶安の御触書について断定的に過ぎ、誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
13 116

117
  世界の都市の環境問題 学習指導要領の内容のかっこ4のエ「産業、交通などが発達し、町人文化が都市を中心に形成されたことを・・・現在との結び付きについて考えさせる。」に示す内容を、学習指導要領に示していない内容として扱っており、不適切である。 2−かっこ1
14 123 11

12
革命政府は、その後、国王を処刑し、共和政治を確立して、王政を廃止しました。 共和制が成立するまでの過程の記述が不正確である。 3−かっこ1
15 124 右段 1000万人を数える先住民を砂漠地帯に移住させる政策がとられました。 移住させられた先住民の数が、不正確である。 3−かっこ1
16 129 側注2 外国人の犯罪者を裁判にかける権利(治外法権) 治外法権の説明として誤りである。 3−かっこ1
17 140 上右グラフ 「政府収入の移り変わり」中、「1990」 誤りである。 3−かっこ1
18 142 20 旧暦太陰暦 不正確である。 3−かっこ1
19 144 下囲み 「朝鮮の開国」中、「・・朝鮮との交渉を打開するために、軍艦を派遣すると、江華島砲台とのあいだに砲撃戦が起こりました(江華島事件)。」 江華島事件について誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
20 145 4

5
1874年、琉球の漁民が台湾で殺されると、台湾に出兵して、 琉球漁民の殺害の時期について誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
21 155 右段 このことは、地元以外の人には、ほとんど知られることはありませんでした。 当時の救助活動に関する報道について誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
22 168

169
  人とエネルギー資源の歴史 学習指導要領の内容のかっこ2のア「人類が出現し、やがて世界の古代文明が生まれたこと・・」および同(5)のア「市民革命や産業革命を経た欧米諸国の・・」および同ク「高度経済成長以降の・・経済や科学技術の急速な発展と」に示す内容を学習指導要領に示していない内容として扱っており、不適切である。 2−かっこ1
23 174 15

16
…1915年に…中国も連合国側につきました。 第一次大戦への中国の参戦を1915年とすることは、誤りである。 3−かっこ1
24 176 6

7
ソビエト政府は、皇帝を退位させ、戦争の即時停戦と民族自決を主張して… 皇帝はすでに3月革命で退位しており、誤りである。 3−かっこ1
25 179 上右グラフ 土地所有者の増加、所有面積の増加 土地所有者・土地面積の推移について誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
26 182 脚注1 1922年に日本共産党が結成され、・・ 日本共産党について誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
27 187 左16 市川房江 誤りである。 3−かっこ1
28 188 食糧配給に長い列をつくるアメリカの人々 恐慌に直接関係する写真であるかのように誤解するおそれのある写真である。 3−かっこ2
29 188 12

16
ルーズベルトが、銀行や大企業に資金を援助し、…ニューディール(新規まき直し)政策を実施して、景気の回復をはかりました。 銀行・大企業に資金援助を行ったとするのは、ニューディール政策に関して、誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
30 193 8 ・・軍縮条約を破棄して・・ 不正確である。 3−かっこ1
31 197 中図 ドイツ軍によるユダヤ人への迫害(1931年) 1931年は、誤りである。 3−かっこ1
32 202 5

7
1945年5月には、ソ連軍がベルリンを占領し、ヒトラーが自殺して、ドイツも降伏しました。 ヒトラーの自殺は5月ではなく、誤りである。 3−かっこ1
33 206

207
  戦争と被害者の救済 学習指導要領の内容のかっこ5のオ「第一次世界大戦前後の国際情勢の・・の高まりに気付かせる。」および同カ「昭和初期から第二次世界大戦・・人類全体に惨禍を及ぼしたことを理解させる。」に示す内容を、学習指導要領に示していない内容として扱っており、不適切である。 2−かっこ1
34 206 中右 新月社 誤りである。 3−かっこ1
35 227 写真説明 「北京での6か国協議」中、「日本は北朝鮮による日本人拉致問題の解決を提起しました。」 拉致問題が6か国協議で初めて提起されたように誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
36 233

235
  人と作物とのかかわり 学習指導要領の内容かっこ2のア「人類が出現し・・変化していったことを理解させる。」および内容の取り扱いかっこ1ウ「歴史的事象の指導に当たっては、地理的分野との連携・・、地理的条件にも・・」に示す内容を学習指導要領に示していない内容として扱っており、不適切である。 2−かっこ1

 検定基準の欄には、義務教育諸学校教科用図書検定基準又は高等学校教科用図書検定基準の第2章及び第3章に掲げる項目のうち、該当するものの番号を示す。

ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ