本文へ
文部科学省
文部科学省ホームページのトップへ
Home > 生涯学習・学校教育 > 小・中・高校教育に関すること > 教科書 > 教科書検定結果 > 中学校歴史教科書に関する検定結果(平成16年度) > 検定意見書

検定意見書

受理番号 16-42 学校 中学校 教科 社会 種目 社会(歴史的分野) 学年 1・2

番号 指摘箇所 指摘事項 指摘事由 検定基準
1 7 17

19
頼朝や杉田玄白は絵が残っています。 源頼朝と断定できる肖像画が残っているかのように誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
2 9 年表 高句麗 高句麗の成立年代について誤解するおそれのある図である。 3−かっこ2
3 13 下地図 地図中の縮尺 縮尺が誤りである。 3−かっこ1
4 17 囲み 是川遺跡は5500〜4500年前の縄文時代前期〜中期の遺跡です。 是川遺跡の年代が不正確である。 3−かっこ1
5 22 12

13
小野妹子をはじめ、留学生や僧が遣隋使として送られました。 「留学生や僧」も正式な「遣隋使」であったかのように誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
6 23 飛鳥地方 現在の学説状況に照らし、浄御原宮跡の位置が不正確である。 3−かっこ1
7 25 側注1 難波のルビ「なんば」 古地名として読みが不正確である。 3−かっこ1
8 28 側注2 男子は女子の3分の2があたえられました。 班田収授の男女比が不正確である。 3−かっこ1
9 28 課戸のルビ「がこ」 不正確である。 3−かっこ1
10 34 23 後を追って妻と皇子たちも自害。 長屋王の子を「皇子」とするのは不正確である。 3−かっこ1
11 35 18 奉納のルビ「たいのう」 誤りである。 3−かっこ1
12 36

37
  ワールド・チャレンジャー 学習指導要領の「内容」のかっこ2アの「人類が出現し、やがて世界の古代文明が生まれたこと」に示す内容を学習指導要領に示していない内容として扱っており、不適切である。 2−かっこ1
13 47 18

19
各地で海賊・山賊・強盗など悪党とよばれる人々が出没し、 鎌倉時代末期の「悪党」について誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
14 50 囲み 「鴨川(京都)の河原に立てられた札」のなかの「6いくさ(戦い)のないこと」 「虚軍」の説明として不正確である。 3−かっこ1
15 52 側注1 儒学の考えのひとつで、身分の上下関係を重くみ、日本や朝鮮・中国の封建制度をささえました。 朝鮮・中国の体制について誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
16 53 囲み 発展 ハングルはローマ字のように… 学習指導要領の「内容」のかっこ3アの「武士が台頭し…その間の東アジア世界とのかかわり…」に示す内容を学習指導要領に示していない内容として扱っており、不適切である。 2−かっこ1
17 53 地図 地図中の「アジャパヒト王国」 国名として誤りである。 3−かっこ1
18 56 おもな一揆の発生地の中の「丹羽国一揆」 国名の表記として、誤りである。 3−かっこ1
19 57 写真キャプション 一向一揆の旗(長泉寺蔵) 所蔵者の名称が不正確である。 3−かっこ1
20 62

63
  ワールド・チャレンジャー 学習指導要領の「内容」のかっこ2エの「国際的な要素をもった文化」、かっこ4アの「戦国の動乱とその時期のヨーロッパ人の来航について理解させる」に示す内容を学習指導要領に示していない内容として扱っており、不適切である。 2−かっこ1
21 62 4 イタリアのマルコポーロが記した『東方見聞録』 マルコポーロが『東方見聞録』を執筆したように誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
22 67   1274 1回目の元冠がおこる
1281 2回目の元冠がおこる
「元冠」の表記は誤りである。 3−かっこ1
23 70 年表 1971 中国が国連の代表権を獲得する
   東西両ドイツが国連に加盟する
「東西両ドイツ」の国連加盟が1971年であったように誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
24 72 側注1 1フィレンツェ(イタリア)の人でした。 コロンブスを「フィレンツェ(イタリア)の人」とするのは不正確である。 3−かっこ1
25 73 3

4
マゼランのポルトガル船隊 マゼランが「ポルトガル船隊」を率いたというのは誤りである。 3−かっこ1
26 76 11

13
長篠の合戦(愛知県)では、…武田氏をほろぼしました。 武田氏が長篠の合戦で滅んだとするのは不正確である。 3−かっこ1
27 79 17

19
このとき日本軍が朝鮮から連れてきた陶工やうばった書物などによって、朝鮮の高い技術が日本社会に伝えられました。 書物と高い技術との関連が説明不足で理解し難い表現である。 3−かっこ2
28 88 側注1 その国の君主(国王など)にみつぎ物をささげること。 朝貢の説明として不正確である。 3−かっこ1
29 99 側注1 灘(大阪府) 灘を大阪府とするのは誤りである。 3−かっこ1
30 107 地図 アメリカ合衆国内の青線
アルゼンチン,チリ内の青線
青線の意味が理解し難い図である。 3−かっこ2
31 114 5

7
とくに長州藩は外国船を砲撃するなどの行動に出たため、幕府は、攘夷運動の拡大をおそれ、長州藩を攻撃しました。 長州藩の攘夷行動を長州征伐の理由とするのは不正確である。 3−かっこ1
32 133 側注3 31938年からは,日本人と朝鮮人は同じ学校で学びました 1938年の朝鮮教育令改正の性格について誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
33 135 17

18
そして日露戦争後、民間の鉄道は国有化されました。 民間の鉄道がなくなったかのように誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
34 142

143
  ワールド・チャレンジャー 学習指導要領の「内容」のかっこ5アの「産業革命」に示す内容を学習指導要領に示していない内容として扱っており、不適切である。 2−かっこ1
35 142 12

18
19世紀の木版画には、馬や人力車といった日本の伝統的な輸送手段と対比させてえがかれています。 人力車を「日本の伝統的な輸送手段」とするのは、不正確である。 3−かっこ1
36 143 上地図 「ノーザンパシフィック鉄道」の開通年 誤りである。 3−かっこ1
37 147 下写真説明 ドイツの潜水艦に攻撃され、アメリカの国民も多数犠牲になりました。このことが、アメリカが参戦するきっかけとなりました。 ルシタニア号の沈没を「アメリカが参戦するきっかけ」とすることは不正確である。 3−かっこ1
38 151 上地図 ドイツに隣接する青紫の地域 該当する凡例がないため,理解し難い図である。 3−かっこ2
39 154 側注1 廃藩置県以前の同じ藩の出身者が、政府の要職を占めること。 藩閥の説明として不正確である。 3−かっこ1
40 160 下写真 ニューディール政策で建設されたフーバーダム 「フーバーダム」が「ニューディール政策」の一つとして建設されたように誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
41 163 20

21
これまでの権益をすべて放棄する。 国際連盟の勧告内容として不正確である。 3−かっこ1
42 171 側注3 3今のサンクトペテルブルク 本文の「スターリングラード」を「今のサンクトペテルブルク」とするのは誤りである。 3−かっこ1
43 171 23

24
1945年5月,ヒトラーは自殺し,ドイツは降伏しました。 ヒトラーが「1945年5月」に自殺したというのは誤りである。 3−かっこ1
44 172 3

5
理科系以外の大学生・高等専門学校生が徴兵され、学業なかばで戦場に送りだされました(学徒動員)。 「学徒動員」とするのは、不正確である。 3−かっこ1
45 185 側注3 3ソ連を中心とした東ヨーロッパ諸国をさします。 本文「アジアの共産主義」と側注との対応関係が明らかでなく,組織が不適切である。 2−かっこ10
46 194 1 韓国・中国との国交回復(タイトル) 国交回復とするのは、不正確である。 3−かっこ1
47 197 7

9
一時期,自民党は政権をはなれましたが,再び政権につき,さまざまな保守政党と連立を組んでいます。 自民党が連立した諸政党を「保守政党」としているため,誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2
48 199 13

16
また2002年には,日朝首脳会談がひらかれ,・・・日朝平壌宣言に署名しました。その後北朝鮮は日本人拉致の事実を認めて謝り,一部の拉致事件被害者の消息を明らかにしました。 北朝鮮が日朝平壌宣言の署名後に「日本人拉致の事実を認めて謝り,一部の拉致事件被害者の消息を明らかに」したとするのは誤りである。 3−かっこ1
49 199 26

28
こうしてアメリカは,反対する国のあるなかで,国連決議のないまま,2003年3月,イギリス軍とともにイラクを攻撃しました(イラク戦争)。 イラク戦争勃発の経緯について誤解するおそれのある表現である。 3−かっこ2

 検定基準の欄には、義務教育諸学校教科用図書検定基準又は高等学校教科用図書検定基準の第2章及び第3章に掲げる項目のうち、該当するものの番号を示す。

ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ