検 定 意 見 書
受理番号 14-56 | 学校 高等学校 | 教科 地理歴史 | 種目 日本史A | 学年 3・4 |
番号 | 指摘箇所 | 指 摘 事 項 | 指 摘 事 由 | 検定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
頁 | 行 | ||||
1 | 5 − 36 |
歴史と生活「衣食住の変化」〜「地域社会の変化」 | 学習指導要領に示す「内容の取扱い」の(3)のア「作業的、体験的な学習を重視して実施すること」に照らして、扱いが不適切である。 | 2-(1) | |
2 | 32 | 24 | 図1を見てほしい | 図1がどれをさしているかが示されておらず、組織が不適切である。 | 2-(9) |
3 | 48 | 18 − 20 |
オランダの勧告で予告された琉球では通商を許可する場合もあり得るとの方針をフランスにはとり | 文章の意味が理解し難い。 | 3-(2) |
4 | 48 | 23 − 25 |
インド人の傭兵(セポイ)が反乱をおこした。当時,イギリスは太平天国の乱やシパーヒーの反乱の対策に力を入れていたため | セポイとシパーヒーの関係が理解し難い。 | 3-(2) |
5 | 72 | コラム5行目 | 清の総理李鴻章は | 李鴻章を総理とするのは不正確である。 | 3-(1) |
6 | 108 | 8 − 9 |
朝鮮政府は親清策をとる保守的な事大党が主導権を握り,1889(明治22)年,防穀令を出して | 朝鮮政府が防穀令を出したとするのは不正確である。 | 3-(1) |
7 | 115 | 5 − 8 |
伊藤博文がハルビン駅頭で韓国の民族運動家安重根に殺される事件がおこると,憲兵隊を常駐させて韓国の警察権も奪った。……日本政府は翌1910(明治43)年,韓国併合条約を強要して | 日本が韓国の警察権を奪ったのが1909年であるかのように誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
8 | 151 | コラム1〜2行目 | 韓国併合以来,朝鮮総督には陸・海軍大将が任命され | 三・一独立運動以前に海軍大将が朝鮮総督に任命されたことがあるかのように誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
9 | 185 | 11 | 8月に上海を占領した | 日本軍の上海占領は11月であるので、誤りである。 | 3-(1) |
10 | 185 | 11 − 12 |
第2次上海事件 | 名称として不正確である。 | 3-(1) |
11 | 194 | 11 − 12 |
ドイツが独ソ不可侵条約の密約を背景にポーランドに宣戦を布告すると | ドイツはポーランドに宣戦を布告しておらず、誤りである。 | 3-(1) |
12 | 220 | 写真キャプション | (1947年) | ベルリン封鎖は1948年であるので、誤りである。 | 3-(1) |
13 | 224 | 9 − 10 |
朝鮮戦争によって日本の戦略的価値を再認識したアメリカは,占領を終わらせて日本を西側陣営に編入しようと動き始めた | アメリカの講和への動きが朝鮮戦争以後始まったように誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
14 | 252 | 脚注![]() |
海外派兵の違憲性などをめぐる国論を二分した対立 | PKO協力法をめぐる論争が、海外派兵が違憲にあたるか否かについてであったかのように誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
15 | 255 | 脚注![]() |
在日アメリカ軍の行動範囲を「極東」から「アジア太平洋地域」に拡大するとともに | 「アジア太平洋地域」が単に地理的な概念を示すものであるかのように誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
16 | 263 | 年表 | 00 EU,統一通貨ユーロ導入 | 2000年にユーロが導入されたとするのは不正確である。 | 3-(1) |
検定基準の欄には、義務教育諸学校教科用図書検定基準又は高等学校教科用図書検定基準の第2章及び第3章に掲げる項目のうち、該当するものの番号を示す。