検 定 意 見 書

 受理番号 14-55  学校 高等学校  教科 地理歴史  種目 世界史B  学年 

番号 指摘箇所 指 摘 事 項 指 摘 事 由 検定基準
1 9

17
  世界史への扉 123 学習指導要領に示す「内容の取扱い」の(2)のア「二つ程度主題を設定して追究する学習を行うこと」に照らして,学習主題が明示されておらず,扱いが不適切である。 2-(1)
2 14 10

11
黒い飲物が毒のようにみえたからである。 イスラーム世界でコーヒーが問題視された理由として,誤りである。 3-(1)
3 52 17 教会の世俗化 「世俗化」という用語に照らして,不正確である。 3-(1)
4 54 3

6
4世紀以後は,ササン朝がアラビア半島に進出し,紅海にかわりペルシア湾が主たる交易ルートとなった。・・・これらは7世紀にイスラーム教がうまれる背景となる。 「ペルシア湾が主たる交易ルート」となり,「アラビア半島の諸都市」が経済的に繁栄したことがなぜイスラーム教成立の背景となるのか,理解し難い表現である。 3-(2)
5 88 25

26
4世紀なかばに百済が馬韓を統一して帯方郡を倒し 学説状況に照らし,百済が「帯方郡を倒し」たとするのは不正確である。 3-(1)
6 126 脚注2 一方,中央アジアでは唐の軍勢をタラス河畔の戦いで破った(→p.87)。 ウマイヤ朝に関する注の中で記述されているため,ウマイヤ朝が「唐の軍勢をタラス河畔の戦いで破った」と誤解するおそれのある表現である。 3-(2)
7 158 地図 ユーラシアの交易 各地に記された物品が何を意味するのか明らかでなく,理解し難い地図である。 3-(2)
8 168 22 織田信長は他の大名をおさえて日本を統一した。 不正確である。 3-(1)
9 179 18

20
科挙も採用したので,朝鮮には特権をもつ両班(文班と武班)という独特な官僚層がうまれた。 高麗時代の武班にも科挙が実施されていたように誤解するおそれのある表現である。 3-(2)
10 192 5

6
北海にのぞむネーデルラントにはブリュージュやアントウェルペン(アントワープ)のようなハンザ都市があり 両市がハンザ同盟に加盟していたように誤解するおそれのある表現である。 3-(2)
11 216 20

21
この戦争に参戦した5列強は,この後1914年にいたるまでヨーロッパ大陸の覇権をめぐって争うことになる。 七年戦争終結から1914年まで5列強が「ヨーロッパ大陸の覇権をめぐって争う」というのは理解し難い表現である。 3-(2)
12 257 脚注2 ルイ=ブランは失業労働者のため「国立作業場」と総称する公共土木事業をおこした ルイ=ブランと「国立作業場」の関係について誤解するおそれのある表現である。 3-(2)
13 265 6 75年に共和国憲法を制定して第三共和政がうまれた。 「第三共和政」の成立について誤解するおそれのある表現である。 3-(2)
14 291 写真 日本側が応戦し,江華島に上陸した事件。 江華島には上陸しておらず,不正確である。 3-(1)
15 299 全地球的な移民 移民数の対象年代が特定されていないために,理解し難い図である。 3-(2)
16 301 27 イギリスの労働党(1906年成立) 「成立」年が不正確である。 3-(1)
17 312 2

6
当時,義和拳という武術を身に着ければ不死身になれると信ずる民衆運動が,山東省からはじまって・・・「扶清滅洋」(・・・)をとなえる義和団 義和拳を信じる民衆運動と義和団の関係が理解し難い表現である。 3-(2)
18 313 10

12
西南戦争や自由民権運動など急激な近代化にともなう国内の緊張と不満を外にそらすため,台湾占領,朝鮮開国(江華島事件),日清戦争,義和団事件,日露戦争と対外膨張を続けた。 「台湾占領」から「日露戦争」まで5つの事件,戦争の原因が「国内の緊張と不満を外にそらす」点にのみあったかのように誤解するおそれのある表現である。 3-(2)
19 314 14

15
翌12年1月には南京に中華民国が成立して,孫文が臨時大総統に就任した。 時系列が不正確である。 3-(1)
20 355 12

13
5月初めベルリンをソ連軍が占領し,ヒトラーは自殺して,同月7日ドイツは無条件降伏した。 時系列が不正確である。 3-(1)
21 365 17

18
とくに日本といちばん長くたたかった中国は会議に参加しなかった。 中国が自ら講和会議への不参加を決定したかのように誤解するおそれのある表現である。 3-(2)
22 365 脚注3 日本の韓国との国交正常化は1965年,中国とのそれは78年にようやく実現した。 日中国交正常化を1978年とするのは誤りである。 3-(1)
23 377 12

14
ベトナムからのアメリカ軍の撤退は,同国の対中国政策の転換をもたらし,アメリカは,ベトナム戦争の末期,72年2月ニクソンが中国を訪問して以来,急速に中国に接近した。 アメリカの中国接近とベトナム戦争の関係について,不正確である。 3-(1)

 検定基準の欄には、義務教育諸学校教科用図書検定基準又は高等学校教科用図書検定基準の第2章及び第3章に掲げる項目のうち、該当するものの番号を示す。