検 定 意 見 書
受理番号 12-311 | 学校 高等学校 | 教科 地理歴史 | 種目 日本史B | 学年 |
番号 | 指摘箇所 | 指 摘 事 項 | 指 摘 事 由 | 検定基準 | |
---|---|---|---|---|---|
頁 | 行 | ||||
1 | ![]() ![]() |
資料をよむ | 学習指導要領に示す「内容の取扱い」の(2)のアの(ア)「作業的、体験的な学習を重視すること」に照らして、扱いが不適切である。 | 2-(1) | |
2 | ![]() ![]() |
資料にふれる | 学習指導要領に示す「内容の取扱い」の(2)のアの(ア)「作業的、体験的な学習を重視すること」に照らして、扱いが不適切である。 | 2-(1) | |
3 | 9 | 5 − 9 |
縄文時代の人びとは、…などの栽培もおこなわれたらしい。 | 縄文時代全体を通じて植物の栽培が行われていたかのように誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
4 | 20 | 10 − 11 |
埴輪は前期には円筒埴輪や家…などの器財埴輪が用いられた。 | 脚注![]() |
3-(1) |
5 | 27 − 28 |
24 − 3 |
ヤマト政権は、5世紀から6世紀にかけて…首長である氏上が氏人を統率しながら…あたえた。 | 33頁11行目の「また664年には氏上を定め」と相互に矛盾している。 | 3-(1) |
6 | 29 | 図 | 6世紀の朝鮮半島 | 本文に6世紀の朝鮮半島の動向に関する記述がなく、本文と関連付けて扱われていない。 | 2-(10) |
7 | 53 | 7 − 8 |
平城太上天皇の変 | 「平城太上天皇の変」という呼称と、この事件を指す従来の呼称との関係が説明不足で理解し難い。 | 3-(2) |
8 | 58 − 59 |
歴史の追究![]() 歴史の追究 ![]() ![]() |
学習指導要領に示す「内容」の(1)イ「時代ごとに区切らない主題を設定し」に照らして、特定の時代に偏っており、扱いが不適切である。 | 2-(1) | |
9 | 58 − 59 |
歴史の追究![]() 歴史の追究 ![]() ![]() ![]() ![]() |
学習指導要領に示す「内容の取扱い」の(2)のイ「(ア)から(オ)までの中から、生徒の実態等に応じ、二つ程度を選択し」に照らして、選択して学習することができるよう配慮がされていない。 | 固有 2-(1) |
|
10 | 62 | 9 − 10 |
当時の貴族社会では、結婚した男性が妻の家で生活する招婿婚が一般的で、 | 男性が生涯にわたって妻の家で生活していたかのように誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
11 | 117 | 図 | 守護大名の形勢 | 上杉氏・山名氏に足利氏一門の彩色をしていること、渋川氏を無彩色にするのは誤りである。 | 3-(1) |
12 | 131 | 5 | 李氏朝鮮(李朝) | 表記が適切でない。 | 3-(3) |
13 | 151 | 囲み | 楽市・楽座令 | 本文は「楽市令」としており、相互に矛盾している。 | 3-(1) |
14 | 151 | 史料 | 分国中徳政行くといえども、 | 読み下しが誤りである。 | 3-(1) |
15 | 175 | 図 | 日本中心の外交秩序 | この時期の中国の国名を明とするのは誤りである。 | 3-(1) |
16 | 265 | 8 | 李大王 | 271頁脚注![]() |
3-(3) |
17 | 266 | 囲み | 日韓両国民の歴史認識の相違と「脱亜論」 | 歴史認識の相違と、福沢諭吉の「脱亜論」との関係について、説明不足で理解し難い。 | 3-(2) |
18 | 271 | 脚注![]() |
日清戦争開戦の直接のきっかけとなった日本軍による王宮占拠で…その際に閔妃殺害事件がおこった。…親露政権が成立した。 | 閔妃殺害事件の実態について誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
19 | 330 | 脚注![]() |
毛沢東の指揮のもと、1万2000キロ以上の苦難の大行軍(長征、…)を敢行して | 長征の最初から毛沢東が指揮していたかのように誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
20 | 330 | 1 − 2 |
冀東地区防共自治委員会 | 表記が不正確である。 | 3-(1) |
21 | 331 | 9 − 10 |
いわゆる援蒋ルート | 援蒋ルートについて説明がなく、理解し難い。 | 3-(2) |
22 | 337 | 脚注![]() |
太平洋戦争の開戦決定から開催され、 | 本文22行目では「7月2日の御前会議」と記しており、相互に矛盾している。 | 3-(1) |
23 | 349 | 囲み | 東京裁判 | 極東国際軍事裁判については、さまざまな議論があり、一面的な見解を十分な配慮なく取り上げている。 | 2-(4) |
24 | 359 | 15 − 17 |
朝鮮戦争によって…アメリカは、占領を終わらせて日本を西側陣営に編入しようと動きはじめた。 | 朝鮮戦争によって、講和の動きがはじまったかのように誤解するおそれのある表現である。 | 3-(2) |
25 | 360 | 図 | 平和条約の規定による日本の領土 | 北方領土が日本固有の領土であることが示されておらず、誤解のおそれのある表現である。 | 3-(2) |
26 | 364 | 写真キャプション | 自衛隊の観閲式(1952年10月15日) | 1952年の時点で自衛隊は発足しておらず、誤りである。 | 3-(1) |
27 | 369 | 写真 | 沖縄のアメリカ軍嘉手納基地と基地要図 | 「沖縄のアメリカ軍嘉手納基地」の写真に、学習上必要な年次が示されていない。 | 2-(12) |
28 | 384 | 2 | アジアの発展途上国のうち、韓国・台湾・香港・シンガポールでは、 | 台湾と香港が国として扱われており、不正確である。 | 3-(1) |
29 | 388 | 年表 | 369 倭、朝鮮に出兵、半島南部を勢力下におく 512 大伴金村、加羅の4県を百済に割譲 |
「半島南部を勢力下におく」「割譲」は、現在の学説状況に照らして不正確である。 | 3-(1) |
検定基準の欄には、義務教育諸学校教科用図書検定基準又は高等学校教科用図書検定基準の第2章及び第3章に掲げる項目のうち、該当するものの番号を示す。