|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 経 緯 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義務教育諸学校の教材整備については,平成12年3月,省内に「義務教育諸学校における標準教材品目の在り方等に関する調査研究協力者会議」を設置し,検討を行ってきたところであるが,このたび,「これからの義務教育諸学校の教材整備の在り方について」の報告書が取りまとめられた。 この報告書の趣旨に沿って,「義務教育諸学校の教材整備について」の初等中等教育局通知を行うものである。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 「教材機能別分類表」取りまとめの趣旨 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義務教育諸学校の教材整備については,「標準教材品目」を示してきたが,学習指導要領の改訂に伴う新たな教材整備,地方分権の趣旨を踏まえた各学校及び各地方公共団体の自主性・自律性の尊重等の観点から,新たに参考資料として「教材機能別分類表」を取りまとめた。 「教材機能別分類表」は,従来の「標準教材品目」において標準的な品目等を列挙し数量標準も示していたことを改め,教材の機能を重視した教材選択・教材整備が図られるよう,教材の機能的な側面に着目して分類整理した。その際,教材整備の自主的選択・裁量の拡大を促進するため,個別の教材は幾つかの例示に止めるとともに,各教材例の数量に関する事項は示さないこととした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 「教材機能別分類表」の構成 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「教材機能別分類表」においては,新学習指導要領の趣旨を踏まえ,児童生徒の「生きる力」を育成する観点等を重視しつつ教材整備が図られるよう,まず教材の機能を大きく次の4つに分類した。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
発表・表示用教材 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
児童生徒が表現活動や発表に用いる,又は児童生徒が見て理解するための図示・表示の機能を有する教材 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
道具・実習用具教材 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
児童生徒が実際に使って学習・実習の理解を深める機能を有する教材 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
実験観察・体験用教材 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
児童生徒の実験観察や体験を効果的に進める機能を有する教材 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
情報記録用教材 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
情報を記録する機能を有する教材 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
さらに,教材の効率的整備・活用の観点から,「学校全体で共用可能な教材」,「特定の教科等で必要な教材」とに区別し,その上で,使途・目的が類似している教材を「品目類別」としてまとめ,各品目類別について,参考のため,幾つかの教材を例示した。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 新学習指導要領への対応 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新学習指導要領に対応し,新たに必要となる教材例としては,情報設備を授業に活用する教材(指導用パソコンソフトやDVD教材など),技術革新に伴う教材(各種デジタル教材)などを取り入れるとともに,「総合的な学習の時間」については,国際理解,情報,環境,福祉・健康の4テーマを例示として取り上げ,それぞれ必要と考えられる教材例を示した。 なお,新学習指導要領において,中学校の特別活動における必修クラブ活動は廃止されたことから,該当するクラブ活動用教材は品目類別から削除されている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考)教材機能別分類表に新規に取り入れた教材例について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「教材機能別分類表」の「例示品名」欄に,いくつかの教材を参考例示するに際し,学習指導要領の改訂に伴う新たな教材例を盛り込んでおり,その教材例数と主なものは次のとおりである。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 新規に取り入れた教材例数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 新規に取り入れた主な教材例 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1) | 情報設備を授業に活用する教材例 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
指導用パソコンソフト,DVD教材 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2) | 技術革新に伴う教材例 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
デジタルボイスレコーダー,デジタルカメラ,デジタルビデオカメラ,カラーコピー機,DVDプレーヤー | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(3) | 新学習指導要領の円滑な実施のための教材例 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(4) | 障害を補助する教材例 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|