No.
|
団体名
|
調査研究概要
|
1
|
北海道教育委員会
|
本校では、生徒の状況を踏まえ、身に付けるべき資質・能力を明確にした上で、学習改善のためにPDCAサイクルの確立を行い、生徒の基礎学力の定着の状況を把握するために、北海道教育委員会が実施する学力テストや北海道高等学校学習状況等調査、生徒による授業評価等の結果を分析するなどして生徒の学習意欲の高揚及び家庭学習習慣の定着を目指すとともに、「高校生のための学びの基礎診断」の導入に向けた検討を行う。
具体的には、アクティブ・ラーニングの視点での授業改善や多面的な評価の研究に取り組むとともに、家庭学習習慣の定着を図るワークシート及び家庭学習課題などの教材開発を推進する。
また、読書活動を充実させ言語能力の育成を図ることで、基礎学力の定着に向けた学習改善を推進する。 さらに、北海道教育委員会が実施する学力テストと、「試行調査」との結果を比較、分析することにより、生徒の状況をより詳細に把握する。
[実践研究校:北海道札幌英藍高等学校 普通科]
|
2
|
山形県教育委員会
|
山形県立庄内総合高等学校(全日制、総合学科)を実践研究校とし、以下の調査研究事業に取り組む。
1 「山形県高等学校基礎学力の定着に向けた学習改善のための調査研究事業検討会議」の設置
※平成27年度までの山形県基礎学力向上検討委員会の委員+有識者、実践研究校関係者で構成
ア 基礎学力向上に係る指導方法、カリキュラム・マネジメントの研究
イ 試行調査の結果を活用した基礎学力向上の研究
ウ 特別な支援を要する生徒への指導方法の研究
エ CBTによる試行テストへの対応
オ 研究成果の普及
2 実践研究校における研究・実践内容
~カリキュラム・マネジメント(PDCAサイクル)~による指導改善
ア 校内学習指導改善推進委員会の設置
イ アクティブ・ラーニングの推進(学力の3要素が反映された授業デザイン)
ウ 思考する場面を大切にする授業実践
エ ICT機器を活用した授業改善研究
オ 学習評価の充実(観点別評価・生徒の多様な取組みを評価する研究)
カ 朝学習指導の充実
キ 校内指導改善教員研修会の開催
ク 文部科学省等指定事業報告会等への研修
3 高校生のための学びの基礎診断(試行調査)実施体制の確立
ア 試行調査環境整備担当(情報教育担当教諭、教務課教諭)
イ 試行調査実施担当(各学年担任団)
4 高校生のための学びの基礎診断(試行調査)の活用検討
ア 試行調査環境整備担当 イ 試行調査結果の活用の検討
[実践研究校:山形県立庄内総合高等学校 総合学科]
|
3
|
石川県教育委員会
|
これまで開発してきた「学び直し教材」などを活用するとともに、ICT機器の活用やペア・グループ学習などによるアクティブ・ラーニングを実践し、生徒の主体的・協働的な学びとなるような授業改善を行う。この授業実践を行うにあたり、さらなる教員の指導力向上のために、外部講師による研修会の実施や県外の先進校への視察等も実施する。
また、学校での学習活動と連動して、家庭学習を習慣化する仕組みを構築するためのプロジェクトを立ち上げ、生徒の生活習慣の改善に取り組む。 上記の校内の取組については、外部有識者で組織する調査研究事業検討会議からの指導・助言を仰ぐとともに、地域の小中学校と、基礎学力定着に向けた連携・研究を行う「基礎学力はくさん」を設置し、地域ぐるみの指導体制を構築していく。特に、小・中学校が行っている全国学力・学習状況調査の分析や授業へのフィードバックを参考に、生徒の学力向上に向けたPDCAサイクルの確立を目指す。加えて、実践研究を通して得られる知見から、基礎学力を測定するための評価問題の研究も進める。
[実践研究校:石川県立松任高等学校 普通科 総合学科]
|
4
|
静岡県教育委員会
|
実践研究校における基礎学力の着実な定着を図るための取組について調査研究することにより、特に学力に課題を抱える生徒が多く在籍する高等学校での基礎学力定着のためのPDCAサイクルの構築及び「高校生のための学びの基礎診断」の導入検討に資することを目的とする。研究は、1 実践研究校における基礎学力の明確化(国語、数学、英語の必履修科目の「CanDoリスト」の作成)、2 実践研究校の学校設定教科・科目(「キャリアアップ」)と必履修科目を効果的に連動させた指導計画の作成、実施、検証、改善(PDCAサイクルの構築)、3 必履修科目との連動を踏まえた「キャリアアップ」教材の開発の3点を柱として展開していく。必履修科目の定期考査や小テスト、各種検定等とともに文部科学省が作成する「試行調査」により測定した基礎学力の定着状況を踏まえ、指導計画や教材を検証、改善して基礎学力の着実な定着につなげていく。
[実践研究校:静岡県立熱海高等学校 普通科]
|
5
|
滋賀県教育委員会
|
1.調査研究の目的 実践研究校において、調査研究を通して、生徒一人ひとりの学力向上と自己実現を指導・支援し、「将来に展望をもち、人間性豊かで自立した学習者」を育てることを目的に、PDCAサイクルの確立と「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた指導方法および学習評価の改善を推進する。
2.調査研究の概要 学校教育活動全体を通した調査研究を推進することにより、教科や分掌、学年等の取組が相乗効果的につながり、成果やよりよい結果が期待できるものとするとともに、事業指定終了後と次期学習指導要領の実施(2022年から年次進行)を見通した組織的で継続的なものとなるよう取り組む。
3.今年度の実践・研究
1 学校の「カリキュラム・マネジメント」を確立することにより、学習・授業改善を推進する。
学校の教育活動の様々な段階で、PDCAサイクルを好循環で継続的に回し、本校の<学びの設計図(グランドデザイン)>を構築する。また、PDCAサイクルを「改善を図る組織文化」として捉え、教員一人ひとりの課題意識を形成するためのものと位置付ける。学校の取組を、「C→A/P/D」につながるものと「P→D/C/A」につながるものに整理し、効果的に組み合わせる。
2 <学力向上の取組・学習指導>、<キャリア教育・進路指導>、<人権教育・生活指導>の各分野における実践や取組が相乗効果的に関連付けられた調査研究を推進する。また、教科や分掌、学年等を超えた組織的で全校的な調査研究を推進する。
3 調査研究を以下の5点に整理して取り組む。
1)授業研究、評価研究
2)教員研修、公開授業
3)生徒研修、「高校生のための学びの基礎診断」の活用の検討
4)学校の組織・体制づくり、学校文化の醸成
5)学習環境の整備、ICTの効果的活用
4 事業指定終了後を見通し、学校の学力向上の取組を継続的に行っていくために、有形・無形の“学校の財産”づくりを意識して調査研究を推進する。
[実践研究校:滋賀県立玉川高等学校 普通科]
|
6
|
大阪府教育委員会
|
大阪府教育委員会、大阪府教育センター及び研究校である大阪府教育センター附属高等学校が協働し、研究校がこれまで取り組んできた思考力を育むアクティブラーニングを意識した授業を実践するためカリキュラムをより充実する。また、観点別学習状況評価に基づく学習評価、特に幅広い資質・能力を多面的に評価する手法についての調査研究を継続し、パフォーマンス課題をカリキュラムに適切に位置づける「逆向き設計」論の活用等により、基礎学力の着実な定着に向けた学習改善を図り、成果を発信、普及する。あわせて、PDCAサイクルを活用し、学校全体で授業研究・学習改善に取り組む体制についての成果も発信する。 3年目である本年度は、生徒の自己調整能力、メタ認知能力の伸長の為にポートフォリオの利用とカリキュラムマネジメントの実践を合わせたプランを構築し、生徒と教員の両方が教育目標に向かって取り組む体制をスタートする。
[実践研究校:大阪府教育センター附属高等学校 普通科]
|
7
|
兵庫県教育委員会
|
兵庫県教育委員会は、授業改善等の工夫により生徒の学習意欲を向上させ、基礎的・基本的な学力の確実な定着を図るとともに、発展的な学習を行い学力向上を目指して、「ひょうご学力向上サポート事業」や京都大学・大阪大学・神戸大学との包括的連携協定に基づき高大接続事業等を実施している。これらの事業と本事業を連携させ、基礎学力の着実な定着に向けた学習改善の調査研究を行う。
「ひょうご学力向上サポート事業」の指定校で中心として実践研究を推進している県立柏原高等学校と、文武両道を掲げ、学力向上だけでなくスポーツ・芸術活動にも力を入れ、地域に信頼される学校づくりに励み、成果をあげている県立姫路南高等学校を実践指定校として本事業を進めていく。 研究内容は大きくわけて3つあり、1点目が「指導体制の在り方や教材開発」、2点目が「テスト手法等に関する仕組みや実施方法等の研究」、3点目が「高等学校現場におけるPDCAサイクル確立の研究」である。
[実践研究校:兵庫県立柏原高等学校 普通科、兵庫県立姫路南高等学校 普通科]
|
8
|
島根県教育委員会
|
1.学び直し教材の活用と独自教材の開発
学校設定科目「サイエンスアプローチ」を1年から3年まで週1単位設定し、授業の中で中学校段階の学び直しの効果的な方法の研究と独自教材の開発を行う。
2.ICTを活用した「スパイラル学習」の構築
ICT機器を効果的に活用することにより、講義形式の授業から脱却し、生徒参加型のアクティブ・ラーニングを目指す。また、授業と実習・家庭学習と有機的に関連させるとともに、ICT機器を活用した自主学習に取り組ませる方策を研究する。
3.資格取得による基礎学力の充実
3.資格取得による基礎学力の充実
漢検・英検の全員受験、数検の希望者受験により国・英・数の基礎学力の充実を図るとともに、農業関連の各種資格試験を通して、専門分野の基礎学力の向上を図る。
4.専門分野と基礎学力養成分野のスパイラルによる学習意欲の向上 課題研究におけるプロジェクト学習を充実させることにより、基礎的な知識・技能の重要性を認識させるとともに、「サイエンスアプローチ」の授業で、プロジェクト学習に必要なデータ収集や分析方法、プレゼンなどの技能を習得させる。
[実践研究校:島根県立出雲農林高等学校 専門学科]
|
9
|
岡山県教育委員会
|
1. 調査研究のねらい 各種テストやアセスメントを活用して、生徒の学力を適切に把握するとともに、その結果を踏まえた学習指導や評価の改善を図るサイクルを確立することで、生徒の学力向上を図る。
2. 調査研究の概要
普通科と専門学科の異なる学科を持つ実践研究校2校において研究を行い、それぞれの学科において得られた成果の普及を図る。
1 生徒の学力の適切な把握
・各種テストやアセスメントの実施
・「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力等」の観点別評価を取り入れた評価問題の作成と実施
・「関心・意欲・態度」を評価する手法の研究
・生徒の家庭学習時間や生活実態の調査
・生徒の変容を把握するアンケートの作成と実施
2 学習指導や評価の改善を図るサイクル
・生徒の学力を踏まえた年間指導計画の作成
・評価問題の結果や分析を生かした授業改善の研究 ・各種テストやアセスメントの結果を生かした指導の在り方の研究
[実践研究校:岡山県立林野高等学校 普通科、岡山県立岡山工業高等学校 専門学科]
|
10
|
福岡県教育委員会
|
1.必履修科目「国語総合」「数学Ⅰ」「コミュニケーション英語Ⅰ」等の基礎学力を高める土台として、義務教育段階の学び直しを含めた「教材」及びその活用システムを開発する。
2.「教材」活用システムモデルを県内で共有し、各学校の実態に応じて活用できる体制を構築することで、県立高校全体の基礎学力向上を目指す。また、「教材」を活用したCBT実施も行う。
3.試行調査を通して、技術的な課題や問題点等を分析する。
4.試行調査や模試等による評価を行い、「教材」活用システムの有効性を確認するとともに、必履修科目「国語総合」「数学Ⅰ」「コミュニケーション英語Ⅰ」の学力定着度の変化を検証する。 5.各学校の実態に応じて、基礎学力の定着を図るためのカリキュラム・マネジメントを確立しやすいモデルを提示する。
[実践研究校:福岡県立朝倉東高等学校 普通科・専門学科]
|
11
|
千葉県教育委員会
|
1.PDCAサイクルのモデルの構築
学習意欲の喚起と基礎学力の確実な定着を目指したカリキュラム改善・指導改善を図る。
【Plan】
・生徒の学力の実態を把握
・目標とすべき基礎学力のレベル設定・指導内容と方法等の具体案を検討、研究計画策定
・学校教育目標(重点目標)の設定及び学習指導計画の作成
・職員研修計画の立案と実施
【Do】
・CBT方式の学力テスト等に対応した学習技能の育成
・「高校生のための学びの基礎診断」のプレテスト、「基礎力診断テスト」
・学習意欲を高めるための様々な体験型学習の計画と実践
・「朝自習の時間」の有効な活用
・アクティブ・ラーニングの推進
・習熟度別少人数授業の実践計画に向けた研究
・日々の生徒の変容の記録と評価
【Check】
・「基礎力診断テスト」を複数回実施し、基礎学力の定着度を定量的に測定、分析
・「高校生のための学びの基礎診断」プレテストの結果分析
【Action】
・実践内容の自己評価
・「基礎力診断テスト」、「高校生のための学びの基礎診断」プレテストの結果分析の検証
・定期考査の出題等の改善 ・次年度の研究実践の方向性を検討
2.調査研究事業検討会議の設置 事業を実施に際して、事業計画策定・評価等のための調査研究事業検討会議を設置する。この会議は、大学教授、義務教育関係者、保護者等様々な分野の有識者を委員とする。多方面からの意見や指導・助言をもらいながら事業を推進する。
3.実践報告書の作成 実践研究校における実践を検証し、報告書を作成し、県内各校と情報の共有を図る。
[実践研究校:千葉県立船橋法典高等学校 普通科]
|
12
|
山梨県教育委員会
|
(1)山梨県教育委員会
1 外部有識者による調査研究事業検討会議を設置し、実践研究校を支援
2 実践研究校の取組内容、成果検証、予算に関する指導助言
(ICT機器を効果的に活用するためのコンテンツ等への支援)
3 カリキュラムマネジメントの視点に基づき、学校教育目標を踏まえた教科目標を策定の上、年次ごとに育成する資質・能力を明文化した指導目標を作成し、単元設計の充実を図る。
4 研究で得られた成果・知見をもとに基礎学力育成プログラムをまとめ域内の学校へ周知・普及
(2) 実践研究校
1 「ラーニング・カルテによるオンデマンド・ラーニングシステム(仮称)」の開発
-ICT機器によって生徒の学習履歴やテスト結果をデータベース化したラーニング・カルテに基づき、個々の生徒の学力に応じた学習教材を提供するシステムを開発しPDCAサイクルを確立する。
2 授業の予習・復習に資する効果的なICT活用方法を研究
3 主体的・対話的で深い学びの視点に基づいたICT機器を活用した授業実践に関する研究
4 生徒の基礎学力定着をねらいとした教材・テストの開発 5 試行調査を実施し、結果の活用方法を研究
[実践研究校:山梨県立市川高等学校 普通科・英語科、山梨県立富士北稜高等学校 総合学科]
|
13
|
岐阜県教育委員会
|
岐阜県立海津明誠高等学校を実践研究校とし、以下の3点について、重点的にPDCAサイクルを構築し、研究改善を行う。
1 学習指導体制の検討と改善
2 生徒の学習意欲を喚起させる教材の開発、指導方法の工夫
3 育成すべき資質・能力に則した授業及び評価の研究
実践研究校における学校課題を改善していくため、「PDCAサイクル」の構築、基礎学力の定着に向けた学習改善のための取組、専門的見地から指導、助言、評価、進捗状況の管理等を行う会議等の設置及び「高校生のための学びの基礎診断」に資するための試験問題の提供等が、今後必要であり、次の3点「学習指導体制の検討と改善」、「生徒の学習意欲を喚起させる教材の開発、指導方法の工夫」及び「育成すべき資質・能力に則した授業及び評価の研究」のPDCAサイクル構築のために、以下の6点を具体的に実施する。
ア 「知識・技能」及び「思考力・判断力・表現力等」を測る学力テストの研究・協議
イ カリキュラム開発のための研究・協議
ウ 授業改善に向けての教員研修の充実
エ 生徒、保護者に関する実態把握
オ 課題が共通している県内高等学校との連携・協議
カ 県外の先進実践校への視察 また、以上の6点を実施することで、直面する課題について『小さなPDCAサイクルで、小回りの効く改善』を繰り返すことができ、教員の意識改革及び授業改善を推し進め、課題改善につながることが期待できる。
[実践研究校:岐阜県立海津明誠高等学校 普通科・情報処理科・生活福祉科]
|
14
|
三重県教育委員会
|
実践研究校は、これからの社会の変化に柔軟に対応し、生涯にわたって学び続けるうえで必要となる「菰高生にとっての基礎学力」を、「地域社会の担い手として生涯学び続けるために必要な力」と定義し、各教科(国語・数学・英語)の特質に応じて育成する具体的な力を研究する。
また、平成29年度の成果を生かし、その定着・向上を図るための教育課程の編成や、指導方法等の研究、授業改善等を推進する。 平成30年度については、プロジェクター等のICT機器を活用しながら、「菰高生にとっての基礎学力」定着・向上を図る指導方法の研究とともに、主体的・対話的で深い学びにつながる授業づくりについて、実践研究を進める。また、既存の学力向上委員会の編成や役割を拡充するなどして、基礎学力の定着・向上を図るための継続的なPDCAサイクルの仕組みを構築する。
[実践研究校:三重県立菰野高等学校 普通科]
|
15
|
奈良県教育委員会
|
1.生徒の基礎学力の定着度の測定方法の明確化
(1) 測定のためのテスト問題の開発
これまでの定期考査で使用していた問題の分析をとおして、基礎学力を測定するコアとなる問題群を抽出するなど、問題の整理を行う。また、コアの問題に取り組むためのレディネスを測る問題についての検討を行い、それらを基に、基礎学力の定着度を測定するためのテスト問題の開発を行う。
(2) S-P表(Student-Problem score table・問題分析枠組みのこと)による分析
テスト実施後、S-P表を活用して、問題の適正性や、個々の生徒の学習状況を分析し、テスト問題の改善や、生徒の指導内容や方法の改善につなげる。
(3) 各問題の通過率の設定 通過率100%を目標とする各教科のコアとなる問題、100%が目標ではないが各教科のコアとなる問題など、通過率を検討・設定することで、指導方法の改善の検証を可能とする。
2.測定された定着度の授業改善への活用
(1)「SSML」(「(仮称)榛生昇陽朝の学び」:モジュール学習)における指導改善への活用
通過率の改善を図りたい問題を、「(仮称)SSML(ShinseiShyoyo Morning Learn)」と名付けた10分程度の朝のモジュール学習に反映させ、生徒の基礎学力の向上を図る。
(2) 授業改善への活用(ICT機器を活用した指導を含む)
ICT機器の活用により、授業方法を改善し、定着度を高める工夫を行うこととする。
(3) 個別指導への活用
測定結果は、個別指導にも活用し、特に、中学校での学習内容について、理解が不十分な生徒に対しては、個別にこれまでの学習を補う学習(「高校版リメディアル教育」)を実施するなど個別指導の充実を図る。これにより、より基礎学力の定着が図れるものと考える。
(4) カリキュラム・マネジメントへの活用 生徒に身に付けさせたい力を体系的に整理することで、「カリキュラム・マネジメント」により、より望ましいカリキュラムの編成を行っていく。
[実践研究校:奈良県立榛生昇陽高等学校 普通科・福祉科]
|
16
|
高知県教育委員会
|
1.調査研究の目的 「高校生のための学びの基礎診断」試行調査や県教育委員会実施の「学力定着把握検査」、校内における定期考査等を活用した生徒の学力・学習状況の現状や変容の把握をもとに、基礎学力の定着に向けたきめ細かな学習指導に取り組むための指導体制のあり方を再検討するとともに、「授業改善」及び「授業外学習の支援」の取組を検証・改善・共有するしくみ(PDCAサイクル)の確立を目的とした体制の充実を図る。
2.調査研究の具体的計画
「教科会→学力向上検討委員会→教科会→校内研修・職員会議」における「検証・改善・共有のしくみ」を基本としながら、以下のPDCAを実践していく。
(1)生徒の学力状況等の把握及び研究計画・指導計画(学力向上プラン)の作成【P】
・生徒の学力状況等の把握
・研究計画・指導計画の作成
・調査研究事業検討会議の開催
(2)基礎学力の定着に向けた学習改善の取組【D】
・授業改善の取組
・授業外学習の支援
(3)生徒の変容の把握及び取組の検証【C】
・生徒の学力状況等の変容の把握
・授業改善及び授業外学習の支援の取組の検証
・調査研究事業検討会議の開催
(4)検証結果に基づく各取組の改善【A】
・実践校での改善策の検討
(5)PDCAサイクルの確立を図るための研修等
・先進取組事例の研究(学校訪問等) ・教員の情報共有及び指導力向上
[実践研究校:高知県立高知丸の内高等学校 普通科・音楽科]
|
17
|
学校法人文理開成学園
|
1.基礎学力の現状把握及び研究計画・指導計画の作成
本校入学生の義務教育段階の学習について、国語、数学、英語の学習内容の到達度を単元別に習熟度を把握する。また、生徒の家庭学習の定着に向けて、生徒の生活習慣や家庭学習時間の点検調査を行う。そのうえで生徒個々の学力向上に向けた到達目標を明確にする。また、そのための指導指針を立て、研究全体の具体的な計画を立案する。
2.基礎学力の定着に向けた学習改善の取り組み
1年次開講の国語・数学・英語授業について、標準単位数以上の単位時間を配当し、高等学校の範囲以外に学び直し教材を使った義務教育段階の学習を取り入れる。同時に、継続的な家庭学習習慣を定着させるため、各授業での主体的な学習活動と連動する家庭学習の方法を研究するとともに、生徒の生活習慣の改善支援にも取り組む。
また、ICT機器の活用やペア・グループ学習などによるアクティブ・ラーニングを実践し、生徒の主体的・協働的な学びとなる学習の提供方法を研究する。
なお、実施のために教務を主幹とし、3教科代表や生徒指導担当などで構成する基礎学力定着プロジェクト会議を定期的に開催する。
一方で、新テストで要求される思考力、判断力、表現力の位置づけを明らかにするため、県内外の先進校視察や外部講師を招聘しての校内研修会を実施する。また、校内では、調査研究事業検討会議を開催して指導助言を仰ぐ。これらの研究をもとに、思考力、判断力、表現力を含めて基礎学力を測定するための新規独自テスト問題の作成も進める。
3.基礎学力の定着度の測定及び分析
入学時に実施する基礎力診断テストを継続的に年3回実施し、学習の進捗に応じた基礎学力の定着度を測定する。学習到達度、学習力、進路意識度の分析を行い、3教科の課題を把握し、今後の授業運営に反映させる。また、個々の生徒および保護者に学力の伸長と課題を共有する。
一方で、小中高の連携を図るために近隣小中学校の授業参観を通して義務教育段階での学習の流れを検証し、本校での学習展開の方法について検討、修正を図る。必要に応じて、小学校や中学校の先生とも基礎学力の確実な修得に向けた意見集約を行う。
さらに、外部の専門家や地域の識者からなる本事業を充実させるための基礎学力の着実な定着に向けた調査研究事業検討会議を設置し、指導助言を仰ぐ。
4.取り組み結果に基づく指導改善
基礎学力の定着度の測定及び分析結果をデータ化する。また、生徒の家庭学習の状況調査結果などをふまえ、現状を見据えた学習方法の改善に取り組み、持続可能なPDCAサイクルを確立するための体制づくりを行う。
その際、生徒の基礎学力の定着がより効果的に図れる学習方法や学習ツールの利用、ならびに家庭学習の習慣化に向けて、外部の専門家や地域の識者からなる調査研究事業検討会議で指導助言を受ける。
[実践研究校:文理開成学園高等学校 普通科・専門学科]
|