「高校生のための学びの基礎診断」に関する審査委員会(第1回)

1.日時

  • 令和2年10月30日(金曜日)

2.議題

  1. 認定事業者へのヒアリング
  2. その他

3.議事要旨

  1. 座長に岡本委員(独立行政法人大学改革支援・学位授与機構参与)が選任された。
  2. 事務局から、本審査委員会の役割・運営規則について説明があった。
  3. (議題1)それぞれの認定ツールの事業者より、指摘事項への対応及び事業概要報告についてヒアリングを行った。

(主な質問・意見)
 (議題1)について

  • (学研教育みらい)英語のスピーキングの今後の見通しについて、実施にかかる学校側の手間、弊社側の費用とそれに伴う学校側の追加負担を考慮すると、スピーキングテストの運用は難しい。
  • (日本数学検定協会)テスト全体のスコアは問題が変わっても安定的、定量的に信頼性を算出して検討しているのかという点について、外部の調査会社に委託し、1次検定についてぶれはないことが分かっている。2次検定に関しては、月間、年間を通してみると有意差はない。1回ごとの検定について、今後調査会社と検証していく。
  • (Z会ソリューションズ)認定を受けてから教育委員会、学校に対しての働きかけについて、「英語    can-do テスト」のパンフレットを「高校生のための学びの基礎診断」に認定された旨を記載している。学校が採用を検討される際には、認定の有無というよりは、学校も指導と評価を一体化させたいというような課題をお持ちで、その解決のために採用いただいている傾向がある。
  • (リクルートマーケティングパートナーズ)知識・技能に偏重しているように見えるが,動画と連動させることによってテストの結果,診断の結果の改善につながるのかという点について,現状のスタディサプリの講義にひもづけている部分は,知識・技能において欠如が見られる場合であり,思考力・判断力・表現力に関する部分については,すべての問題に対しての解説を新規で撮影している。その問題の中でどういったことが問われているのか,それに対してどういった考え方ができるのかを解説している。
  • (ベネッセコーポレーション)大学の合格可能性、大学名を載せないで進路指導のコンテンツを載せるということも選択可能となっているが、大学名を表示しない仕組みを望んだ学校はどの程度あったかという点について、あまり多くないと認識している。
     学びの基礎診断という観点から、学校の教育改善、フィードバックについて、帳票は先生用のものと生徒用のものを分けて提供している。先生用のものが指導改善に当たる部分になり、全体の学力の傾向やクラスごとの情報等々をフィードバック、学校の先生方に対して報告会や説明会を開いてアセスメント結果、過年度を踏まえたデータの変動などを示しながら、今の生徒たちの傾向、学校ごとの課題を伝えている。Pdca を回す仕組みが出来上がっていない学校に向けて訪問、活用の提案を行っている。
  • (ブリティシュ・カウンシル)cbt におけるタブレットでの実施について、現場の先生方の負担を考慮し、現在、専用のタブレットを開発している。ダブレットに問題を落とし込み、解答もそこに保存可能であり、生徒が解答したデータがなくならないような形で回収し、採点に回すというようなシステムを開発している。
  • (ケンブリッジ大学英語検定機構)1 教科の価格として試験の価格が高額ではないか、為替関係等で変わることはないのか、という点について、受験料は通常、試験センターが弊機関に支払う費用(作問、試験資材、採点、認定証発行等)の他、現地で発生する費用を勘案して各試験センター毎に設定されている。
    • スピーキング試験では、2 名の試験官を要する。1 名は質問役および全体評価を行う試験官、もう1 名は会話には加わらず、採点のみ行う試験官であるが、どちらも教員としてのバックグランド(指導歴)、グローバルに通用する英語教授法認定の有資格であること、学士号以上など、試験官の有資格者は質が高く自ずと限られたリソースとなり、報酬も相当となる。
  •  公開会場費も交通至便な場所では相当な金額となることが多く、たとえ円高となってもローカルコストであるため全体の費用の減額はできず、その恩恵をエンドユーザーが感じることができない理由と思われる。一方、ケンブリッジ英語検定 4 技能 cbt(Linguaskill リンガスキル)は、近い将来すべてaiI が採点できるようになると、採点に人件費がかからない分、どの程度受験料に反映できるのかについて注視している。現時点では、スピーキングテストについてハイブリッド採点(ai と採点官)で行っている。
  • (教育測定研究所)認定後の学校へのアプローチについて、英検のホームページ上で認定を受けた告知し、通常の英検を利用いただいている学校に、英検を介して周知をというのが一つ。casec という独自のcbt を提供している高校に対して英検iba を紹介している。
  • (日本漢字能力検定協会)cbt 化する場合、漢字を含む回答方法の考え方について、cbt 化した際はキーボードで文章を打ち込むことを想定しており、漢字記述能力が変換能力に取って代わることになる。本ツールがどのような能力を測定するのかを再検討する中でcbt 化した際の漢字を含む回答方法について検討する。

会議資料ページへリンク

お問合せ先

初等中等教育局参事官(高等学校担当)

Get ADOBE READER

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。
Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

(初等中等教育局参事官(高等学校担当))