| 都道府県等名 |
学校名 |
設置(予定)年度 |
設置学科・コース |
募集定員 |
概要 |
| 北海道 |
函館工業高校 |
平成15年 |
環境土木科 |
40 |
- 環境保全など環境問題に対応しながら土木に関する知識や技術について学習
|
| 岩手県 |
種市高校 |
昭和63年 |
海洋開発科 |
40 |
- 潜水と土木分野を履修できるよう教育課程を編成した全国唯一の学科
|
| 黒沢尻工業高校 |
平成6年 |
材料技術科 |
40 |
- 新素材を含めた工業材料の開発、製造加工、検査までを総合的に履修できるよう教育課程を編成
|
| 福岡工業高校 |
平成9年 |
都市工学科 |
40 |
- 測量、土木に関する知識・技術のほか、環境保全、都市機能の活用とその管理及び防災等を学ぶ教育課程を編成
|
| 宮城県 |
気仙沼向洋高校 |
平成6年 |
情報海洋科 |
40 |
- 高度情報化社会並びに海洋利用事業の発展に対応できる人材の育成
- 2年進級時に希望に応じて海洋、情報電子の2類型から選択
- 「水産情報処理」、「電子情報技術」等を学習
|
| 古川工業高校 |
平成8年 |
土木情報科 |
40 |
- 情報管理に精通した土木技術の習得
- 「土木情報技術」等を学習
|
| 水産高校 |
平成12年 |
情報科学科 |
40 |
- 電気、電子、情報通信技術に関する基礎・基本の知識及び技術の習得
- 電気、電子、情報通信技術の各種資格取得を目指す
|
| 秋田県 |
小坂高校 |
平成13年 |
環境技術科 |
35 |
- 電気科、機械科を改編
- 環境を意識したものづくり技術者の育成を図る
|
| 由利工業高校 |
平成15年 |
環境システム科 |
40 |
- 基礎的な環境分析に関する手法や機器分析の原理方法を学習
- 環境問題や実験データについて情報を適切に収集・処理・発信できる基礎知識と技術を学習
- 公害防止管理者等各種環境に関する資格を得る
- フィールドワークを通して環境保全を学習
|
| 横手清陵学院高校 |
平成16年 |
総合技術科 |
120 |
|
| 普通科 |
80 |
| 山形県 |
新庄神室産業高校 |
平成15年 |
建築デザイン科 |
40 |
- 居住空間に関する建築技術・設計・インテリアデザインの知識・技術に関する学習
|
| 福島県 |
二本松工業高校 |
平成16年 |
機械システム科 |
80 |
- テクニカル、プラニング、ロボット制御の3コースを設置し、情報技術を活用してものづくりに取り組む能力の育成を図る
|
| 情報システム科 |
80 |
- エレクトリック、コンピュータ、情報デザイン、デザインの4コースを設置し、電気や情報通信、デザインの各分野でものづくりに取り組む能力の育成を図る
|
| 都市システム科 |
40 |
- 都市エンジニア、環境プラニングの二コースを設置し、情報技術等の新技術を活用して都市づくりに取り組む能力の育成を図る
|
| 福島工業高校 |
平成16年 |
環境化学科 |
40 |
- 工場排水の処理技術や自然界の河川や湖沼等の水質検査を主とし、その他、大気尾汚染などの様々な環境問題の対策に至るまで、専門の学習を通して環境全般を広く学ぶ
|