都道府県等名 | 連絡協議会等の名称 | 開催回数 | 構成員の内容 | 情報交換、話し合い等の主な内容 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
岩手県 | 高大連携推進会議 | 年2回 | 在県大学関係者、高等学校長協会役員、県教育委員会事務局(10名) |
|
||
栃木県 | 国際医療福祉大学と栃木県立大田原女子高校との連携教育に関する協定 | - | 国際医療福祉大学と県立大田原女子高校 |
|
||
長野県 | 大学等連絡協議会 | 年1回 | 大学関係者と高校の進路主任等 |
|
||
京都府 | 京都高大連携研究協議会 | 年6回程度 | 京都府教育委員会、京都市教育委員会、大学コンソーシアム京都、私立中学高校連合会 |
|
||
兵庫県 | 兵庫県高大連携等推進協議会 | 年3回 | 大学関係者、高校教育関係者、社会教育関係者、行政関係者等 |
|
||
岡山県 | 高大連携推進協議会 | 年3回 | 大学・高校の高大連携担当者 |
|
||
徳島県 | 名称未定 | 2回 | 県立高校長会の役員、県内大学関係者 |
|
||
福岡県 | 地域貢献連絡協議会 | 月1回 | 九州工業大学副学長・九州工業大学職員・高校教育課長 |
|
||
大学教育開発研究 | 週1回 | 九州大学教授・高校から選出された校長 |
|
|||
佐賀県 | 佐賀大学と佐賀県教育委員会との高大連携推進委員会 | - | 佐賀大学と佐賀県教育委員会の代表 |
|
||
宮崎県 | 未定 | - | - |
|
||
沖縄県 | 高大連携推進協議会 | - | 琉球大学、沖縄県教育委員会、高校校長(14名) |
|
都道府県等名 | 連絡協議会等の名称 | 開催回数 | 構成員の内容 | 情報交換、話し合い等の主な内容 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 野又学園関連校連絡協議会 | 随時 | 大学、短大、高校、専門学校の教員等 |
|
||
函館大谷学園高大連携教育課程検討委員会 | 10回 | 高校管理職、教諭、大学管理職、教諭、法人役員 |
|
|||
栃木県 | 宇都宮大学と私立高等学校との教育連携協議会 | 必要に応じ開催 | 宇都宮大学長及び私立中学高等学校連合会会長等7名 |
|
||
埼玉県 | 共同委員会 | 月1回 | 短期大学科長、高校部長 計9名 |
|
||
愛知県 | 基礎講座用テキスト作成委員会(仮称)(大同工業大学大同高校) | - | 大学入試部、英・数・国・理教科主任、進路指導部長 |
|
||
高大連携入学委員会 (仮称) (日本福祉大学附属高校) |
年10回 | 学園内高校教員、大学教員 |
|
|||
大阪府 | 中高大連携プロジェクト | 年6回程度 | 大学高校関係者 |
|
||
兵庫県 | 中高大連絡協議会(芦屋大学附属高校) | 年6回 | 中・高・大職員 (20名程度) |
|
||
親和女子大学との教育連携に関する協議会(神戸野田高校) | 適宜 | 学長・校長及び関係職員 |
|
都道府県等名 | 連絡協議会等の名称 | 開催回数 | 構成員の内容 | 情報交換、話し合い等の主な内容 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
東京都 | 推薦入試検討委員会 (仮) (筑波大学附属高校) |
- | 大学高校教官 |
|
||
科学技術教育推進部門中等高等一貫教育分野 (東京工業大学工学部付属工業高校) |
- | 東京工業大学教育工学開発センター教授 |
|
初等中等教育局初等中等教育企画課教育制度改革室
-- 登録:平成21年以前 --